芦田愛菜ちゃんブログ~天使の薫~です。ここでは、主に画像をメインとした芦田愛菜ちゃんの応援サイトです。管理人はマルモのおきてが大好き。

カテゴリー: NHK (11ページ目 (17ページ中))

人体くん第1集に芦田愛菜

9月29日(金)18時55分から放送の「人体くん」に、芦田愛菜が出演。

この番組は、『NHKスペシャル・人体』とのコラボ企画として、「科学は苦手」という人に向けた、人体のすばらしさを楽しく学べる「人体」入門編。人間の体にまつわる素朴な疑問をクイズ形式で解き明かす。第1集は「おしっこ 汚くない!驚きの秘密を大公開!」という題名で放送。

「おしっこはなぜ黄色いの?」、「おしっこはどうやって出来るの?」といったクイズを武井と芦田愛菜に出題。スタジオでは腎臓くんのサポートを受けながら、芦田愛菜が人工のおしっこ作りに挑戦。ほかにもさまざまな実験をする。

第1問:腎臓は人間の体のどこにある?
武井と芦田愛菜が絵を描き、腎臓の場所を予想。

正解は、腎臓は背中側の腰付近に左右対称に2つある臓器。
芦田愛菜の方が近くに絵が描かれていた為、芦田愛菜が正解となった。

第2問:第2問 おしっこの黄色はもともとなんの色?
武井はビタミン、芦田愛菜は不要物と回答

正解は、血の赤い部分の赤血球(ヘモグロビン)が腎臓で濾されて抜けた色。
また不要物の色でもある為、芦田愛菜が正解。

◆解説
おしっこは赤くはない。血液が腎臓の中に流れていくと、そこで濾されて赤い色が抜ける。その際に、古く壊れた赤血球「ウロビリン」が出てきて色が黄色ぽくなる。赤血球は腎臓のフィルターに引っかかり再生されるため、おしっこには出てはこない。腎臓を顕微鏡で見てみると無数の管が通っており、その中には、糸球体(しきゅうたい)がおよそ100万個もある。この糸球体に血液が流れ込んでおしっこに変えている。糸球体で濾された尿は「原尿」と呼ばれ、微絨毛と呼ばれる場所で原尿からカルシウムなどの成分は再吸収され血液に戻される。成分のうち99パーセントが再吸収され、1パーセントがおしっことして出される。

第3問:一般的なおしっこと海の水どちらが塩辛い?
武井はおしっこ、芦田愛菜は海水と回答。

◎人工の尿を作る
芦田愛菜が、レシピを元に人工の尿を作ってみることに。
芦田愛菜は、作ったおしっこの臭いを嗅いでみる事に。すると「においがしないです」とコメント。
尿は、最初は臭う事はなく、臭うのは時間が経ってアンモニアが分解された頃なのだそう。
武井が飲んでみると、「微妙なしょっぱさ」と。海水を飲んでみると・・・「あ~~しょっぱい!」となった。

◎レシピ
水 … 950ml
塩 … 9.5g
尿素 … 20g

正解は、海水。芦田愛菜が正解。

◆解説
塩分量は海水が3.5パーセントなのに対し、おしっこは1パーセント。
おしっこが海水よりも塩分量が高くなる事はなく、もしなった場合は生命危機レベル。

第4問:武井さんが一度にぼうこうにためられたおしっこの量は何ml?
番組の収録前に、武井壮さんにお水を大量に飲んでもらい一度に何mlのおしっこが出るか計測した。
芦田愛菜は、「当たりますかね」「どれぐらいだろう」と言いながら「600ml位」と予想。
「平均が400~500位かなと思ったので、ちょっと多めにして600ぐらい」と芦田愛菜は予想を話していた。

正解は、150ml。

◆解説
芦田愛菜が言っていた平均予想は、まさにその通り。大人がぼうこうにためられるおしっこの量は300ml~500ml。

第5問:イグ・ノーベル賞を受賞した研究テーマは?
芦田愛菜は、回数がほぼ同じと回答。
「同じ量の水を飲んでいたら、ほ乳類だったら(回数が)ほぼ一緒なんじゃないかな」と言っていた。

正解は、ほ乳類のおしっこの時間はほぼ21秒

◆解説
ほ乳類の体重が重くなるつれ、ぼうこうの大きさと尿道の太さが、一定の割合で大きくなっているため。
そして、ほ乳類のおしっこの時間は、種類や体の大きさに関係なくほぼ同じであることを突き止めた。
成人男性(健康な20~50歳)の場合、平均21~22秒。

第6問:おしっこの歴史エピソードはあるのか?
エピソード①
小便小僧が作られたのは、おしっこで町を救った英雄だったから

芦田愛菜が「小便小僧は、爆弾の導火線の火をおしっこで消した英雄?ヒーロー?何かじゃなかったでしたっけ?」と回答。見事に正解。

◆解説
小便小僧の誕生には、色々な説があると言われている。「ジュリアン君という少年が、爆弾の導火線の火をおしっこで消した」という伝説による所が多い。

エピソード②
約2000年前の古代ローマでは、おしっこで洗うクリーニング屋さんがあった。

◆解説
ポンペイ遺跡ステファノにクリーニング屋の跡が残されている。水槽におしっこを溜め、服を足で踏み、汚れを落としていた。
それは何故なのか?おしっこは、少し置いておくと、尿素からアンモニアが生成される。アンモニアがアルカリ性のため、おしっこを洗剤として利用していた。

実際に、武井のシャツを1週間置いてアンモニアを発生させた人工おしっこを利用して検証。
その結果、シミはある程度消えていた。

日本でも肥料や火薬の材料にされていた。
尿素は長時間置いておくと、硝石に変化する。それを火薬として利用していた。

 
問題の正解数は、武井が0問で芦田愛菜が4問。芦田愛菜が勝利。武井は罰ゲームとなった。
番組の最後に芦田愛菜は、「腎臓がいろんなことしてくれてるんだってわかって面白かった」とコメントした。

 人体くん_芦田愛菜1 人体くん_芦田愛菜2 人体くん_芦田愛菜3 人体くん_芦田愛菜4 人体くん_芦田愛菜5 人体くん_芦田愛菜6 人体くん_芦田愛菜7 人体くん_芦田愛菜8 人体くん_芦田愛菜9 人体くん_芦田愛菜10 人体くん_芦田愛菜11 人体くん_芦田愛菜12 人体くん_芦田愛菜13 人体くん_芦田愛菜14 人体くん_芦田愛菜15 人体くん_芦田愛菜16

にっぽん紀行に芦田愛菜

8月13日(日)にっぽん紀行「思い出の遊園地 いつまでも~東京・あらかわ遊園~」に芦田愛菜が案内人で出演。にっぽん紀行は、NHK総合テレビジョンとNHKワールド・プレミアムで不定期に放送されているドキュメンタリーシリーズ。

あらかわ遊園は荒川区が運営する公営の遊園地。あらかわ遊園ができたのは約70年前、たくさんの子供たちに親しまれてきた。年間40万人が訪れ入園料は大人200円子供100円。来場者はと言うと、近くて安いことなどが理由で来場しているそうだ。暑い夏には職員が濡れたタオルで遊具のシートを冷やしたり、来園者が虫刺された時に、かゆみ止めを塗るなどのサービスもある。

芦田愛菜は、日本一遅い時速13キロのジェットコースターやコーヒーカップなどに乗っていた。「確かに遅いです」「目が回りました」などコメント。

あらかわ遊園には、無料で子どもたちのために開放されている鉄道模型を自身で運転できるコーナーが存在。そこでは芦田愛菜が常磐線を運転した。自分で動かしている鉄道模型を見ながら、「楽しい」と言っていた。

大型のテーマパークが作られるようになり、地方遊園地は続々と閉鎖されている。あらかわ遊園も、入場者は減っていったのだ。それでも大勢の人や子どもが集まり、家族団らんで来る場所・・・それがあらかわ遊園。いつまでも残ってほしい遊園地です。

にっぽん紀行_芦田愛菜 にっぽん紀行_芦田愛菜2 にっぽん紀行_芦田愛菜3 にっぽん紀行_芦田愛菜4

子ども安全リアルストーリーに芦田愛菜その2

8月10日(木)の子ども安全リアルストーリーに芦田愛菜が出演。この番組は、実際に起きた事件を取り上げ、再現ドラマをもとに、注意すべき点や防止する為にはどうすれば良いかを紹介している番組。

今回の内容は、「夜に出歩くと・・・」。

夏は楽しいイベントがたくさん。でも、夜はキケンがいっぱい。夜の道は暗くてまわりが見えづらく、同じ場所でも昼と夜とでまったく印象が変わってしまう。そのため、人けのない道や暗い道はさけて、遠回りでも大通りや明るい道を通ることが一番。また、何かおかしいなと思ったら、まよわず引き返すこと。それから、家の人と『何時に帰るのか』『だれと・どこに行くのか』『何のために行くのか』『どうやって行くのか』といったことを確認しておくことが大切!とヤギ太。

スタジオが暗くなり、芦田愛菜に照明があてられ、「夜は街灯の下や自動販売機前も注意!」とヤギ太は言う。すると、「ねえヤギ太。逆も試してみない?」と芦田愛菜。ヤギ太に照明が当てられ、暗くて芦田愛菜が見づらくなる。そして照明が明るくなると、ヤギ太だけになり、芦田愛菜がいたブランコに「お祭りに行ってきます。 6時には帰ります。 まな」という置手紙があるのでした。

子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜001 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜002 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜_003 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜004 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜005 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜006 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜007 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜08
« Older posts Newer posts »