芦田愛菜ちゃんブログ~天使の薫~です。ここでは、主に画像をメインとした芦田愛菜ちゃんの応援サイトです。管理人はマルモのおきてが大好き。

カテゴリー: バラエティ (1ページ目 (9ページ中))

メレンゲの気持ち2020年10月10日に芦田愛菜

10月10日(土)メレンゲの気持ちに芦田愛菜が出演。
芦田愛菜は、メレンゲの気持ちに出演するのは久しぶりであり、「会えて嬉しい」など話していた。

◆家族とグループLINEをしてる人51%
家族とグループLINEがある人は51%、10代が男女ともに最も多く、年齢が上がるとともに少ない傾向に。芦田愛菜はどうなのか聞くと、家族とのグループLINEをやっているそうだ。その名も「アシダーズ」。最近飼い始めた猫の話や業務連絡をする時に利用しているようだ。

ここで、愛猫こはるの映像が流れた。
こはるは5か月の猫で種類は『スコティッシュフォールド』。とても可愛い猫であった。映像が流された後に芦田愛菜は、「本当に私の癒しです」と言っていた。

◎可愛すぎて他の事に手を付けなくなったりしないか?
芦田愛菜
「ん~本当に、こはるまっしぐらというか」

◎勉強時間削られたりしない?
芦田愛菜
「だいぶ妨害されています(笑)」

◎高校生になって変わったことは?
芦田愛菜
「16歳の誕生日を迎えたときに、あ!何か10代ってあと4年しかないんだってちょっと…何か思ってしまう自分がいて、もっと友達との時間を大切にして精一杯楽しみたいと思いました」

◎恋バナとかする?
芦田愛菜
「します、します」

メールしてたのに急に電話がかかってきて、声が聞きたくなった。イヤホンをシャアするといったシチュエーションについて話すそうだ。

スタジオで芦田愛菜の理想のシチュエーションをゲストの伊野尾らが再現。とても楽しかった。

◎どういうタイプが好き?
芦田愛菜
「けっこう私自身が、何かこう‥行事とかあると全力ではしゃいじゃうタイプなんで、何かこう‥どっか遊びに行ったときとか、そういう時にこう‥一緒になって一緒のテンションでこう‥騒いでくれる人というか‥いいですね」

◆定額制セルフエステに通う女性が4割増
エステサロンや美容クリニックなので使う高級マシンが使い放題。今年1月の利用者が5万人であったのに対し、9月には約7万人になったそう。
SnowManの渡辺も美容に力を入れているようで、整形一歩手前までやっているという。

美容にハマったきっかけは、千賀健永の家に行ったら母親の美容が凄いらしく、玄関入ったら小顔矯正バンドを渡され、家帰るまでしてなさいと言われたのだとか。
家族みんな小顔矯正バンドをしていて、母親が色々と化粧品など教えてくれて興味を持ちハマっていった。千賀もハマっているそうで、美容クリニックでたまに会うと話していた。

芦田愛菜は「いや、私もちょっとやらないとなと‥」と答えていた。

◎美容とか気を付けてる?
芦田愛菜
「あの‥母に朝白湯を飲むと、何か身体に良いみたいなのあるじゃないですか。あれを飲めって凄い言われるんですけど、あまり得意じゃなくて。しかも何か私の起きる‥その‥時間というか、その‥ちょっと寝すぎた日とかは、凄いぬるかったりとか逆に熱すぎたりとかして、何かちょっと敬遠しちゃってると言うか。そうなんです。ちょっと飲まないとなって思いました」

渡辺と深沢の美容グッズ等が紹介された。
芦田愛菜は「いや、本当に何か色々と教えて頂きたいです」と言っていた。

◎女子高生美容が話題になる?
芦田愛菜
「みんな興味は結構ありますね」

芦田愛菜
「何だろう‥最近は‥でも‥ちょっと女子力を高めようと思って、何かこう‥目って大事かなって思って、ビューラーをちょっと練習してます」

ここでビューラーを練習している様子の映像が流された。

◎遊びでメイクした事はある?
芦田愛菜
「バッチリはやった事はないです。まずはちょっとビューラーをやろうかな。あとは色付きリップとか」

◎女子力を高めたい
深澤は「ごはんに行った時取り分けてくれる人」。渡辺は「カバンの中にハンカチが入っていてさらっとナチュラルに出しているのをみると女子力が高いひとなんだなと思う」と言っていた。それを聞いた芦田愛菜は「あの‥がんばります!」「サラダ取り分けて、ハンカチ持ち歩いて‥がんばります!」「家に帰って練習します」と答えていた。

◎美容のためにやってる事は?
芦田愛菜
「毎日お風呂入る前に、ちょっとズンバを」

しゃべくり007の時のズンバが話題に。
芦田愛菜は「踊り自体は難しくないんですけど、動き続けるのがけっこう疲れます」と答えていた。

◎ダンスの話題のグループが気になっている?
芦田愛菜
「あの‥NiziUが」

芦田愛菜
「けっこう話題になって、ちょっと真似して踊ってみたりとか」

小さいときからダンスが好きだった芦田愛菜。ここで秘蔵映像が流された。5歳のお遊戯会の時や、6歳の自宅でのダンス、番組でのダンスなど7連発で紹介された。芦田愛菜は「けっこう覚えてます。もう‥すごい‥何か‥恥ずかしかったです」と言っていた。そしてその後、NiziUのダンスを披露した。

◎いま集めてるものって?
芦田愛菜
「テイラー・スウィフトが凄く好きで、あの‥アルバムだったりとか、その‥アルバムについてるポラロイドとかもあったりして」

芦田愛菜のコレクション歴を紹介。9歳では消しゴム、11歳では鉱物とスヌーピーグッズを集めていた。現在ではテイラー・スウィフト。アルバムのジャケットが好きで部屋に飾っているそうだ。アルバムに入っている13枚1組のポラロイドが5パターンあるそうで、それを集めているのだとか。

また、芦田愛菜の宝物の一つである「かがみの孤城」という辻村深月さんの本を紹介。作家の辻村深月さんが好きな芦田愛菜。サイン入りの本を頂いたそうだ。家に2冊あるらしく、サイン入りの方は眺める専用にしているらしい。

◎スヌーピーと消しゴムはある?
芦田愛菜
「ありますあります。スヌーピーとかもまだ使っているのたくさんありますし、消しゴムもちょっとずつ‥何か‥下ろしていくと言うか‥もったいないなと思いつつ」

◎キャラメル(消しゴム)は開けた?
芦田愛菜
「あのキャラメルは、確か結局この一枚の板みたいな消しゴムが入ってて、ちょっと‥なんだ~って思った記憶があります」

◆オンラインクレーンゲームの利用者が25パーセント増加
前年度は1200万人だったのが今年度では1500万人に増加したという。
深澤の家にはクレーンゲーム機があるそうだ。取れた時の感覚が好きなのだとか。舞台で大阪に行ったときにクレーンゲームをやって取りすぎてしまい、店の人に『もう来ないでくださいと』言われてしまったのだそう。

◎クレーンゲームはやる?
芦田愛菜
「やった事はありますけど、そんなたくさんはないですし、なかなか取れないです」

芦田愛菜がオンラインクレーンゲームに挑戦。ルームランプを狙うが、惜しくも取れず失敗。
続いて深澤が挑戦する事に。取れたら芦田愛菜にプレゼント。結果は、1回目は失敗したが2回目で見事にゲットする事が出来た。

芦田愛菜は「いや、これスゴイ楽しいですね。本当にありがとうございます」と言っていた。

◆毎日YouTubeを見ている高校生76%
女子高生70%で、男子高生82%が見ている。

◎YouTubeは見る?
芦田愛菜
「見ます見ます」

◎どういう動画見る?
芦田愛菜
「あの‥テスト勉強とかで、ちょっとこう‥疲れて笑いが欲しくなった時とかは、あの‥3時のヒロインさんの海外ドラマあるあるをいつも見て笑ってます」

◎3時のヒロインに会った事は?
芦田愛菜
「ないです。お会いしたいです」

そんな3時のヒロインがスタジオに登場する。リーダーはドラマの撮影のため、2人での登場となった。芦田愛菜は「うれしいです」と言い喜んでいた。
3時のヒロイン2人の高校時代の写真が公開され、高校時代がどうであったか紹介。2人がクラスメイトにいたらどうかと聞かれ、芦田愛菜は「いや、でも凄い楽しそうなクラスだなと思います。友達になりたい」と答えた。

本来3人でやるネタを2人でやることに。海外ドラマあるある『長文のセリフなのになぜか声がそろう』を披露。芦田愛菜は笑っていた。
そして、今回芦田愛菜と一緒にネタをやりたいという3時のヒロイン。芦田愛菜は「ぜひ!」と言い、一緒にやることに。海外ドラマあるある『長文のセリフなのになぜか声がそろう』を披露した芦田愛菜。芦田愛菜は「これ凄い好きで、何回も繰り返して見てたんです」と言っていた。

エンディングで、映画「星の子」を紹介して番組は終了。

芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち0001 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち0002 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち0003 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち0004 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち0005 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち0006 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち0007 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち0008 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち0009 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00010 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00011 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00012 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00013 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00014 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00015 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00016 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00017 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00018 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00019 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00020 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00021 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00022 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00023 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00024 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00025 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00026 芦田愛菜_20201010メレンゲの気持ち00027

サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん2020年7月4日に芦田愛菜

7月4日(土)のサンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんに芦田愛菜がリモートで出演。

子ども博士こと博士ちゃんがサンドウィッチマン&芦田愛菜に最強授業!11歳少年が解説、人体のミステリーSP!自分は旧人類?新人類?そして人類の最終形態は?

とても面白い内容でした。今回の博士ちゃんは人体関係であったようで、芦田愛菜も気が合う部分があったように思いました。6つの実験では、衣紋掛けを頭につけるシーンやイスを用意して行う実験では芦田愛菜の楽しい姿を見る事が出来ました。また、棒を使った実験では、芦田愛菜のアドリブを効かせたシーンも見る事ができ、とても楽しい回でした。次回の博士ちゃんは7月11日(土曜)に放送予定。楽しみですね。

≪番組内容≫
今夜の「博士ちゃん」は、人体のミステリーSP。自分の体は旧人類?新人類?11歳少年が6つの実験で教えてくれる!
皆の体に存在する意外な真実とは?人類の進化の真相に迫る!そして、東大の遠藤教授と博士ちゃんがコラボで発表!衝撃の人類の最終形態とは!?

芦田愛菜_20200704博士ちゃん001 芦田愛菜_20200704博士ちゃん002 芦田愛菜_20200704博士ちゃん003 芦田愛菜_20200704博士ちゃん004 芦田愛菜_20200704博士ちゃん005 芦田愛菜_20200704博士ちゃん006 芦田愛菜_20200704博士ちゃん007 芦田愛菜_20200704博士ちゃん008 芦田愛菜_20200704博士ちゃん009 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0010 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0011 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0012 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0013 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0014 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0015 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0016 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0017 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0018 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0019 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0020 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0021 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0022 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0023 芦田愛菜_20200704博士ちゃん0024

VS嵐2020年6月11日に芦田愛菜

芦田愛菜が6月11日のVS嵐にプラスワンゲストとして出演。芦田愛菜はプラスワンゲストとしては4年半ぶりの出演。

櫻井翔
「愛菜ちゃん、今日リモートでVS嵐色んなゲームに挑戦しますけれども意気込みいががでしょう?」

芦田愛菜
「頑張ります!よろしくお願いします」

櫻井翔
「力貸していただきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します」

芦田愛菜
「お願いします」

■観察嵐
画像の一部が変わり、どこが変わっているのかを早押しで当てるというもの。

≪第1問≫
VS嵐のスタート時の写真が問題。どこが変わっていくのか。芦田愛菜は見事に正解し10ポイントゲット。
正解は、床の色が変わる。

≪第2問≫
バルーンシューティングの写真が問題。どこが変化するのか。
正解は、青い風船が縮む。

≪第3問≫
ボンバーストライカーの写真が問題。どこが変わっていくのか。
正解は、ボウリングの球が人の顔に変わる。

≪第4問≫
デビュー15周年を記念した特番「ハワイで大野が泣いちゃったスペシャル」の写真が問題。どこが変化していくのか。芦田愛菜は見事正解し20ポイントゲット。
正解は、雲が無くなる。

≪第5問≫
熱湯スイングの写真が問題。どこが変わるのか。
正解は、ワイヤーが消える。

観察嵐が終了した時点で嵐チーム170ポイント、今田軍団130ポイントで嵐チームがリード。

■ジェスチャー嵐
ジェスチャーだけでお題を説明するコーナー。
挑戦するのは、嵐チームが櫻井翔と芦田愛菜。今田軍団は今田さんと濱家。

天の声
「芦田さんどうでしょう?ジェスチャーお得意ですか?」

芦田愛菜
「あんまりジェスチャーゲームをやったことが無いので、ちょっと頑張ります」

先攻は嵐チーム。まずは芦田愛菜がジェスチャー。ウサギからはじまり、ウインクやアイスクリームなど。途中でマル・マル・モリ・モリのジェスチャーも出てきた。前半で120ポイントゲット。後半は櫻井翔がジェスチャーし芦田愛菜が回答。後半は30ポイントで合計150ポイントゲット。芦田愛菜は久しぶりに「マル・マル・モリ・モリ」を披露する形になった。

後攻は今田軍団。前半は濱家がジェスチャーし、後半は今田さんがジェスチャー。合計190ポイントゲットし、ここで何と嵐チームに追いつき同点に。

■スマホ早打ちしりとり
しりとりでつなぐスマホ早打ち対決のコーナー。

天の声
「芦田さん、1番スマホ使いの世代だと思いますが自信は?」

芦田愛菜
「使い方というよりかは、ちゃんと『しりとり』ができるか心配です」

≪1回戦≫
お題は、得意なこと
スタートは『笑顔』

嵐チーム
相葉:お昼寝
松本:値切る
櫻井:ルーツを聞く
芦田:くびれづくり
大野:リールに糸を巻く
二宮:×

今田軍団
川島:大きい声を出す
山崎:すき焼き作り
傳谷:リズムをとる
山内:ルービックキューブ
今田:ブーツ磨き
濱家:気持ちの良い回し、すなわちMC

と繋ぎ、今田軍団が先にGOAL。

「くびれづくり」と回答した芦田愛菜。

天の声に
「くびれづくりが得意」

芦田愛菜
「得意っていうか、最近‥あの‥学校がお休みの時に運動しようと思って、あの‥筋トレとかズンバとかをやってて。で、『く』で思い出しました」

(体の動かし方などを芦田愛菜が説明する)

※ズンバ
コロンビアのダンサー・振付師アルベルト・ベト・ペレスによって創作されたフィットネス・プログラムの名称

天の声
「そうするとくびれが出来てくる訳ですか」

芦田愛菜
「その予定です」

≪2回戦≫
お題は、リーダーのいい所
スタートは『男前』

嵐チーム
相葉:絵が上手い
松本:いつも変わらない
櫻井:家の過ごし方が上手い
芦田:いつも優しい
大野:嫌なこと言わない
二宮:以外に決断力がある

今田軍団
川島:えになる
山崎:ルールに忠実
傳谷:常に紳士
山内:しっかり者
今田:ノンビリしてる。
濱家:×

と繋ぎ、嵐チームが先にGOAL。

≪3回戦≫
お題は、言われて嬉しい言葉
スタートは『カッコいいですね』

嵐チーム
相葉:熱がありますね全てに!
松本:苦手なものないよね!
櫻井:根が明るい
芦田:意外とかっこいいところあるよ!
大野:よく寝るね
二宮:×

今田軍団
川島:眠たくなる声ですね
山崎:猫みたいですね
傳谷:ネイルがきれいですね
山内:ネゴシックスさんと同郷ですよね
今田:寝顔が可愛い
濱家:意外に面白いですよね!

と繋ぎ、今田軍団が先にGOAL。

最終結果は、420対370で今田軍団が勝利となった。

櫻井翔
「プラスワンゲストの愛菜ちゃん。リモートいかがでしたか?本日は」

芦田愛菜
「いや、すごく楽しかったです。あの‥ジェスチャーとか、この最後のしりとりとか、友達と家で出来たらいいなと思います」

VS嵐_芦田愛菜001 VS嵐_芦田愛菜002 VS嵐_芦田愛菜003 VS嵐_芦田愛菜004 VS嵐_芦田愛菜005 VS嵐_芦田愛菜006 VS嵐_芦田愛菜007 VS嵐_芦田愛菜008 VS嵐_芦田愛菜009 VS嵐_芦田愛菜0010 VS嵐_芦田愛菜0011 VS嵐_芦田愛菜0012 VS嵐_芦田愛菜0013 VS嵐_芦田愛菜0014 VS嵐_芦田愛菜0015 VS嵐_芦田愛菜0016 VS嵐_芦田愛菜0017 VS嵐_芦田愛菜0018 VS嵐_芦田愛菜0019 VS嵐_芦田愛菜0020 VS嵐_芦田愛菜0021 VS嵐_芦田愛菜0022 VS嵐_芦田愛菜0023 VS嵐_芦田愛菜0024

サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん2020年5月9日に芦田愛菜

2020年5月9日(土)の「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん~子供博士が厳選!絶品おうちグルメ10選~」に芦田愛菜が出演。

博士ちゃんが厳選!絶品おうちグルメ大放出SP!今まで放送した中から博士ちゃん厳選!絶品おうちグルメ10選を紹介する。

芦田愛菜は、今回はスタジオではなくテレビ画面での出演となった。
芦田愛菜は「こんばんは」とサンドさんと視聴者の皆に挨拶。宮澤さんに「寂しさはありますけど」と言われると「さびしいです」と一言。伊達さんに「本当に思ってる?」と言われ、「思ってます、思ってます」と答えるが、そのあと伊達さんに「良かったでしょ?おじさん2人と会わなくて」と言われると芦田愛菜は「いやいやそんな…」と答えた後に数秒沈黙。笑いを誘っていた。

最近お家で何をしているかという質問では、芦田愛菜は「もっぱら読書」と回答していた。シリーズものが楽しいと思ったようで、色々な作家のシリーズを呼んだりしているそうだ。

芦田愛菜が、「サンドさんはお家で何されてるんですか?」と逆に質問すると、伊達さんは「ファンレターの返事を書いてる」と答えた。すると「ファンレターの返事ですか?」とビックリ顔になる芦田愛菜。するとそれに対して伊達さんに突っ込まれる芦田愛菜。これまた笑いを誘っていた。

伊達さんは150枚くらいファンレターを返したそうだ。宮澤さんは、4歳の息子にスパルタでひらがなを教えているという。

今回の放送内容は、調味料博士ちゃん、マイナー魚博士ちゃん、野菜博士ちゃんが厳選したおうちで楽しめる激うまグルメ10選の紹介であった。

芦田愛菜_博士ちゃん5月9日001 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日002 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日003 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日004 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日005 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日006 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日007 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日008 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日009 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日0010 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日0011 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日0012 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日0013 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日0014 芦田愛菜_博士ちゃん5月9日0015

サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん2時間半SPに芦田愛菜

3月7日(土)サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん2時間半SPに芦田愛菜

サンド&芦田愛菜に子供博士の最強授業4連発!豪華2時間半SP!
激ウマ魚博士13歳&絶景城博士10歳&絶品珍野菜博士11歳&大使館博士9歳が明日使える最強授業!

◆お城博士ちゃん
10歳お城博士が桜が映える絶景城を伝授!

≪これだけ見れば行った気になれる絶景城を大放出!ご当地グルメも教えてくれます!さらに鉄壁の城・彦根城に潜入ロケ!≫
今まで日本全国100か所の城をめぐってきた生粋の城マニア栗原響大くんが桜が映える絶景城を伝授。春の絶景城5選!

○弘前城
東北地方で唯一天守閣が現存されている、 国の重要文化財に指定。
散った花びらがお濠を埋め尽くす「桜のじゅうたん」が有名なお城。

約2600本の桜があるそう。弘前城内には日本最古といわれているソメイヨシノがある。これは明治15年に寄贈された桜だそうで、樹齢は約140年。ソメイヨシノの樹齢は60~80年とされているようで、管理技術のおかげで140年も生きられているそうだ。

弘前城の『桜のじゅうたん』を見た芦田愛菜は「スゴい!」と驚いていた

ご当地グルメは、味噌カレー牛乳ラーメン。
弘前城の『桜のじゅうたん』を見ながらスタジオで「お花見気分で」と言いながら味噌カレー牛乳ラーメンを食べる芦田愛菜。

○大阪城
うっとり桜のライトアップ大阪城。
大阪城の石垣は高さが32mで日本一だが門も大きい。

ここでクイズ。
Q.大きい石垣を運ぶとき、滑りやすくするために使ったものは?

宮澤さんは「鼻水」。
芦田愛菜は「塩辛」。
伊達さんは「わかめ」。
わかめと答えた所で、響大くんが「おしい」と言う。
そして、宮澤さんが「昆布」と回答。正解となった。

正解は水で濡らした昆布。ぬめりの力を利用して運んだそうだ。

1年のうち、わずか3週間しか見られないというライトアップ夜桜を映像で確認。
大きい天守と桜が映えて綺麗であった。

○福知山城
明智光秀の福知山城。光秀も見られなかった桜景色。
少し山の上に建てられた福知山城。加工する技術がなかったので自然石を積んだ石垣が特徴だ。
大河ドラマの影響で入城者数が増えたそうだ。
天守閣を豪快に彩る圧巻の桜が絶景。

ご当地グルメは、光秀の好きな緑茶を使った『光秀揚げパン』。
サンドウィッチマンは揚げパンを食べながら絶景映像を楽しんでした。

芦田愛菜は武将で大谷吉継が好きだという。そして大谷吉継について詳しく語っていた。

○高遠城
まるで桜の雲!高遠城。
高遠城(別名兜山城)は、現在では城跡が残る公園になっている。
ご当地グルメは、ローメン。スタジオで試食。
芦田愛菜は「味は結構ソースっぽい感じですけど、麺が結構太くて歯ごたえがあって美味しい」とコメントしていた。

桜の雲と称される絶景を映像で確認。桜の木が並ぶその姿は、本当に雲のようだ。芦田愛菜は「すごい!確かに雲みたい」と驚きながら言っていた。
高遠城の桜の本数は1500本。樹齢100年を超すのも20本以上あるそうだ。

○彦根城
彦根城は、多くの大老を輩出した井伊氏の居城で天守が国宝に指定された5城の1つ。井伊の赤鬼である井伊直政が造った城だ。博士ちゃんは、お城の魅力を徹底解説していた。
彦根城の石垣は左右が異なり、築城当時の牛蒡積(奥行きのある胴長の石を使い、隙間を作り奥に深く石が入るように積む)と落積(加工した長方形の石を隣の石に寄り掛かるように並べる積みかた)の石垣である。

そして、天守閣から見る桜越しの琵琶湖が博士ちゃんオススメの桜の絶景。

◆大使館博士ちゃん
9歳大使館博士が世界の大使館に潜入!

≪普段なかなか入れないあらゆる大使館に博士ちゃんとカメラが潜入!意外な世界の謎を解明していきます!≫
①アフガニスタン大使館には、日本のコタツとそっくりのこたつがある?
アフガニスタンで『サンダリ』というものが、日本のコタツとそっくりなもの。コタツでみかん同様、サンダリでみかんやドライフルーツを食べる習慣もあるのだとか。
アフガニスタンは寒い国の為、このようなものが存在する。また、日本と共通点があり、アーモンドの木が満開になると、日本の桜のお花見のようなことをする習慣があるのだ。
また、アフガニスタンでも緑茶を飲むようだ。因みに中東で緑茶を飲む文化は非常に珍しいとされている。カルダモン(スパイス)を入れて緑茶を飲むのが基本である。

②メキシコ大使館には、大量のガイコツがある?
メキシコには『死者の日』という祭りがある。11月1日と2日に行われており、街中がガイコツだらけになり、パレードなどが行われる日で、日本で言えば、お盆のような感じだ。
メキシコ人にとってガイコツは怖いものではなく、もっと身近なもとされているそうだ。

淳一郎くんは、大使に『マルちゃん』をお土産としてプレゼントした。因みにメキシコでは、『マルちゃん』は国民食ばりの定番のご飯。
約40年前にメキシコ人が持ち帰ったことで広まったとされ、今ではメキシコのカップ麺の85%が『マルちゃん』だそう。

淳一郎くんは、何と大使公邸へ招待される。マルちゃんをプレゼントした事が功を奏したか?

公邸には公邸料理人もいて、淳一郎君はタコスをご馳走になる。

すると何とタコスにも正式な食べ方が!
タコスの正式な食べ方は、タコスを掴んだら小指を立て、脇派45度、肘は90度にし、そして顔を近づけて食べるのが正しい食べ方だ。

③ルクセンブルク大使館には、職員すら入れない秘密のフロアがある?
普通のマンションのように見えるマンション大使館。淳一郎くんが「秘密のフロア」について直球で尋ねると、「ありますよ」と。
秘密のフロアへの行き方については撮影NGだが、その他の撮影は許可が出た。するとそこは、大使の自宅であった。

④レソト大使館に最強スタミナドリンクがある?
レソトの最強スタミナドリンクの素は、「ソルガム」。これを酵母で発酵させ、ヨーグルト状にしたものを鍋に入れて、水分を飛ばす事で完成する。この飲み物は「モトホ」と言われ、レソトの人は、毎日何度もこのドリンクを飲むため元気である。ソルガムの酸味が凝縮された味なため、慣れない人が飲むと苦い。

◆野菜博士ちゃん
野菜ソムリエ11歳がオススメ珍野菜を浜辺美波に伝授!

≪浜辺美波も大興奮!激ウマ野菜の見分け方&絶品ご当地野菜の簡単調理法を教えてくれます!浜辺&11歳博士の爆笑珍道中ロケにも注目!≫
今回は”野菜が大好き”という浜辺さんのため、「マイナー野菜博士ちゃん」こと湊くんが東京・銀座のアンテナショップを案内。

ご当地のおいしいマイナー野菜の買い方や食べ方を紹介。湊くんはというと、野菜ソムリエプロ検定に史上最年少10歳で合格した優秀な子で、茨木県のPR大使に就任し、講演会やCMにも出演する小学6年生だ。番組では、MCとして「今、大活躍中のスペシャルゲストに来ていただいてます!」と浜辺さんの呼び込みまで完璧に行う仕切りを披露。浜辺さんはその様子をみて感心する。

さらに、長野県、沖縄県、茨城県の各アンテナショップでの撮影も、しっかりと段取りを考えながらレクチャー。その湊くんに対して浜辺さんは、「すごい!(ロケを)回してくれるな~!」と脱帽。

試食の場面においても、詳細食レポをする姿に「食リポがすごいな」「言葉の説得力が違う」「勉強になります」などと湊くんをリスペクトする浜辺さん。
ロケを完璧に回す彼の見事なMCっぷりをVTR映像で見ていたサンドウィッチマンと芦田愛菜。湊くんに対して芦田愛菜は「答えられないことが無いですね」と言っていた。

◎美味しいトマトの見分け方
おしりの所にスターマーク(放射線状のもの)が出ているのは甘いトマト。
水分を減らしストレスを与えることで、必死に生長し甘くなる。
つまり、水分が減少することで、スターマークが出る。なので、スターマークのあるトマトは甘い。

◎美味しいニンジンの見分け方
切り口が細いのは良いニンジン。
切り口が太いと葉が大きい。そのため、栄養が葉っぱにいってしまう。切り口が小さいほうが養分が逃げない。

◎ご当地野菜10選
・野沢菜(実はカブの仲間)
・わさびの花
・オータムポエム(菜花の一種)
・鞍掛豆(馬具の鞍に似ている豆で、青大豆の一種)
・淡雪(「さがほのか」から品種改良された白いイチゴ)
・島ニンジン(沖縄の在来種。甘味が強く、滋養食としても使用)
・カニステル(別名でエッグフルーツ。ゆで卵の黄身のような食感)
・アテモヤ(別名で森のアイスクリーム。すごい甘い)
・茨城県産レンコン(肉厚でシャキシャキとした食感が特徴)
・いばらキッス(イチゴ)

◆マイナー魚博士ちゃん
13歳お魚博士が通販やスーパーで買える絶品養殖魚を伝授!

≪全身トロ!?幻のセレブ魚&温泉フグに新種のサーモンまで…1600匹は食べたという13歳魚博士が教えてくれます!≫
好きなものは、スーパーで売られていない様な珍魚。特に好きな魚はクラカケトラギスといって、スズキ目トラギス科の魚。
魚好きのきっかけは、「1歳のころに水族館につれていってもらってから」で、それからというもの、珍魚にはまっていったとか。
魚の全てが大好きで、一日中魚のことを想い生活しているという泰希くん。
築地が大好きだそうで、休みの日には築地へ魚を見に行ったり、千葉県や神奈川県の漁港なども行っている。これまで食べた魚はのべ1600匹で、種類にして400種類以上。

ここで食べてほしい刺身があるというので、スタジオで試食。
あるスイーツを食べて育った「ブリ」なのだそう。そのあるスイーツを食べる養殖で臭みが無くなり、まろやかになったブリ。

芦田愛菜は「スイーツの味はしないんですけど、すごいトロトロで脂のっててすごい美味しいです。全然臭みもない」と言っていた。
サンドウィッチマンの2人も「美味しい」と言いながら食べる。そして伊達さんが「醤油をつけないで食べたら…」と言って食べてみる。すると、「わかった」「醤油つけなかったら分かる」という。芦田愛菜は「本当ですか?」「分かります?」と言って首を傾げなら食べる。

サンドウィッチマンの伊達さんは「グレープフルーツの味がする」、宮澤さんは「ハッサク」と。すると、博士ちゃんが「これでは?」と何かを摘まんでみせる。それは、付け合わせのレモンだ。芦田愛菜は爆笑。伊達さんは「俺食べてたのレモンついてた?」と言い、レモンをかじる。「これだ!」と言い、結局レモンの味がしていただけであった。

愛媛県の養殖場に正解があった。
餌をあげたとたん、ものすごい勢いで食べ始めた。1回に300キロ食べてしまうという。そのスイーツとは、何とチョコレート。エサにチョコレートを10%配合してみた所、それを食べたブリの身や脂がまろやかで甘くなった。褐変防止効果があるそうで、切り身にした時に日持ちが良くなるらしい。

このブリのブランド名は「チョコブリ」という。チョコレートのカカオポリフェノールの抗酸化作用で、ブリの筋肉中のミオグロビンが酸化による身の変色を抑えるらしい。通常なら2日しか持たないブリが、チョコブリにすることによって5日まで日持ちがよくなったという。

■話題の養殖魚
①??トラフグ
茨城県北茨城市で養殖されている。25度の温泉に毎日入っているフグ。温泉のミネラルで、トラフグの美味しさをまろやかにしている。
海水の塩分濃度3.5%に対し、この北茨城市温泉の塩分濃度は0.9%で、生理食塩水に近いのがポイント。
薄い塩分が、トラフグにとっては好都合なのだという。エラから余分な塩分を排出することによって、体内の浸透圧を調整するのはトラフグにとっては重労働。
温泉にいることで、トラフグは無駄なカロリーを消費することなくストレスフリー。たくさん栄養を蓄え美味しくなる。ただし、出荷前のトラフグは味上げと言って、海水と同じ塩分の水に最後に12時間だけ入れられ出荷される。すると浸透圧の調整でエラを動かしたトラフグは、身が締まってアミノ酸が増加して旨味が増す。というわけで温泉トラフグであった。

◎芦田愛菜の解説
浸透圧っていうのは、何かこう‥高い濃度の液体と低い濃度の液体があった時に、低い濃度の液体が高い濃度の液体に、こう‥入っていこうとしちゃう‥ことで、あの‥ナメクジに塩をかけると縮むって言うじゃないですか。あれも浸透圧が関係してて、ナメクジの体って、何かこう‥薄い膜みたいなのでちょっとこう‥水分持ってる‥べたべたしてる。そこに、こう‥塩かけると、体の表面に濃い食塩水が出来ちゃって、そうすると体の中の食塩水よりも、外についてる食塩水の方が濃いから、中の水分が全部外にこう‥出ていこうとしちゃって、こう‥濃度を同じにしようとして‥こう‥外に出ていっちゃって縮むみたいな。

スタジオでトラフグを試食。
芦田愛菜は「うわぁ~すごい綺麗な身」「いただきます」と言って試食。「ん~!美味しいです!すごい美味しいです!」「歯ごたえがありますね」とコメントしていた。

泰希くん曰く、このトラフグは、味上げをすることで歯ごたえが増すのだという。また肝臓に蓄えられていたアミノ酸が全身に回り、うまみが増すそうだ。

②??の葉を食べさせたら、余計な脂が落ちてダイエットに成功しちゃったブリ
養殖だと、どうしても余計な脂がついてしまう。脂を落とすためにあるものを食べさせるのだという。

養殖されているのは、長崎県雲仙市。
体脂肪をチェックしてみる。一般的なブリの体脂肪率は、20~25%だが、このダイエットブリの体脂肪率は何と14%。いったい何を食べて痩せたのか?
レシピを見てみると、冷凍イワシ+配合飼料。そして、最後にさらにトッピング。エサに混ぜているのは、長崎の特産品びわ茶。これを与えることで、脂が程よく落ちて、身の味もしっかりしたブリに。

びわ茶ブリは程よい脂なのか?スタジオにブリの照り焼きが登場。実食することに。見ただけでも美味しそうなブリ。

芦田愛菜は「全然脂っぽ過ぎないです」「おいしい」とコメント。

びわ茶に含まれる成分が、脂肪の吸収を抑えると言われていて、ブリの余計な脂を落としてくれる。

③少食だったのに??したら食欲旺盛になっちゃった「キングサーモン」
キングサーモンは、大きい物では1メートル近くまで成長。警戒心が強いため、餌をあまり食べないのだという。

山梨県で養殖されている、このキングサーモンのブランド名は「富士の介」。山梨県の富士山から富士、キングサーモンの和名:マスノスケにちなんで「富士の介」とついたそうだ。

養殖されている場所は、山梨県忍野村。
水槽に富士の介はいた。大体2~3年で約3kg60cmぐらいに成長する。

通常キングサーモンは、養殖しても餌を食べないため、そこまで大きくはならない。富士の介は、キングサーモンと養殖に適したニジマスを交配した日本初の新品種なのだ。富士の介は、卵を持たない三倍体魚で、自然界で繁殖して生態系を壊さない。また、卵で使う栄養がすべて身の美味しさになる。

富士の介は脂がのっているのか?スタジオで実食することに。

芦田愛菜は「確かに本当、見たことないですこんな大きい」と言いながら実食。「脂が‥なんかスゴイのってて、全然味が違います」「おいしい」とコメント。
サンドウィッチマンの富澤さんが魚を食べている所を見て芦田愛菜は「富澤さんって、お魚苦手なんじゃなかったでしたっけ?」と言う。富澤さんは「俺だいぶ食えるようになってるね」と言っていた。

④最強のセレブ生活で全身がトロになっちゃった幻の魚「スマ」

泰希くんが養殖を見に行ってくれた。
養殖されているのは、愛媛県愛南町。養殖の聖地である。

◎全身トロになるセレブ生活その1
いけすの形がセレブ。
通常は、四角いいけすが多い。通常より大きいまんまるのいけすで、なるべくぶつからないように養殖。

◎全身トロになるセレブ生活②
エサのあげ方がセレブ。
イワシやメロウドは細かく切らずに、そのままの形でバズーカ砲でエサ大量発射で与える。
スマは大食いで、1キロ増量するのに15キロ食べるという。

◎全身トロになるセレブ生活③
水揚げがセレブ。
通常の養殖魚は網ですくうが、スマを傷つけないように、養殖なのに1本釣りで釣り上げる。

スマは全身トロの味なのか?実食することに。
芦田愛菜は「見た目が綺麗」「うわぁ~!」と言いながら食べ始める。そして、「トロです!よく食べると違うんですけど、でもトロです!だいぶ。脂ののりかたがもう。おいしい」「本当においしいです」とコメントしていた。

芦田愛菜_博士ちゃん20200307_001 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_002 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_003 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_004 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_005 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_006 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_007 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_008 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_009 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0010 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0011 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0012 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0013 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0014 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0015 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0016 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0017 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0018 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0019 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0020 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0021 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0022 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0023 芦田愛菜_博士ちゃん20200307_0024

サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん2020年2月8日に芦田愛菜

2月8日(土曜日)のサンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんに芦田愛菜が出演。

◆こんなところに博士ちゃん
深海魚アートを制作する博士ちゃん

意外な場所にいる博士ちゃんを探し出す新企画「こんなところに博士ちゃん」がスタート。大人たちが集うこの場所になぜか一人だけ混じっている子供が。実はこの子供は凄い才能を持っていた。

静岡県の沼津港。駿河湾の海の幸が集まる場所だ。その深海魚のセリにいた9歳の翔太くん。魚にとても詳しく、ベテランの大人の方に魚の特徴などを教えてしまうほど知識が物凄い。

この小学生がどんな子なのかスタッフは追跡をする。
すると、自宅にはある2つの絵が置いてあった。博士ちゃん本人が描いた絵だ。しかし、それはコピーであり、本物は展望台にあるという。そう、翔太くんは「深海魚アート博士ちゃん」だった。

数々の賞を受賞したことがある博士ちゃん。3月には、しながわ水族館で作品展が開かれるそうだ。

沼津港にある展望台には翔太くんが描いた作品37点が飾られている。
専門家も、博士ちゃんの絵を見て「才能を感じる」と賞賛していた。

1歳から絵を描き始めたという翔太くん。3歳になると深海魚を描くようになる。そして小学1年生で今の絵の片鱗が見えるような作品を描くようになった。

スタジオに博士ちゃんが来てくれていた。
1枚の絵を描くのに大体3週間くらいで、長いと1ヶ月掛かるそうだ。
親に教わってるようで、親は基礎を教えているとの事。

将来の夢は水族館の飼育員とシンガポールの水族館で個展をやる事らしい。
シンガポールは世界最大の水族館だからだそうだ。

博士ちゃんの絵は「体感型動物園iZoo」の展覧会で17作品が26万円で落札されたのだとか。

海の男たちの中にいた子どもは、「プロ顔負け 深海魚アートを描く博士ちゃん」だった。

◆アップル博士ちゃん
芦田愛菜
「それでは自己紹介お願いします」


「奈良県から来ました迪です。みっちゃんて呼んでください」

サンド
「オッケ!じゃ、みっちゃんって呼ぶわ。みっちゃん何歳?」


「9歳です」

サンド
「9歳だって」

芦田愛菜
「みっちゃんは、40年前のパソコンから最新iPhoneまでをを知り尽くし、創業者スティーブ・ジョブズまでも研究したApple博士ちゃんなんです」

サンド
「Appleって会社のApple?」


「そう会社のApple」

サンド
「服もそうでしょ?Appleでしょ?」

芦田愛菜
「あ、本当だ」


「自分で作った」

サンド
「自分で作ったのこれ?すご~い!」

サンド
「本当に好きなんだね」

サンド
「Appleね…実際のリンゴは好き?」


「ま、まぁ‥」

芦田愛菜
「今日リュックで何か持ってきてくれたの?」

サンド
「何入ってんの?リュックサック」

芦田愛菜
「あら!」


「iPad」

サンド
「こんな持って歩いてんの?」

サンド
「どうやって使うの?」


「こんな風に」

サンド
「あ!ちゃんとキーボードも付いてるやつなんだ。パソコンじゃん!もうこれ」


「見た目はね。中はスマートフォンと一緒だけど。大画面でやりやすい」

サンド
「確かにね。大事?」


「大事」

サンド
「宝物?ちょうだいよ!」


「え~!」

サンド
「イヤだよね、絶対」

サンド
「これで何してるの?」


「動画を編集したり」

サンド
「動画の編集?」


「あとはラジオの音声の編集とか」

芦田愛菜
「え~!!」

サンド
「何かのディレクター?」

サンド
「ラジオやってるの?」


「ポットキャストってやつ」

サンド
「ポットキャスト!?」


「あれをやってます」

サンド
「マジで!?」

芦田愛菜
「え~!!」

サンド
「時代はもうそんな所まで来てるの?」

みっちゃんは、オリジナルの音楽を作成したりイラストを描いたりしてる。

芦田愛菜
「はぁ…最先端だね」

サンド
「メチャクチャ先に行ってるな」

芦田愛菜
「そんなみっちゃんの自宅の部屋がすごい事になっていることなので、お邪魔させて頂きました!」

スタッフがApple博士ちゃんのお部屋へお邪魔する。
迪ちゃんは何と名刺を持っていた。スタッフは理由を聞くと、迪ちゃんは「会社をたてたいから作った」と言った。

迪ちゃんは、コンピューターを作りたいそうだ。
名刺には、QRコードが仕組まれており、読み込むとYOUTUBE動画の一覧が表示された。
そこには、新商品風のCM映像が。このAppleっぽいCM動画は、迪ちゃんの趣味で作成したものだという。

そして、迪ちゃんの部屋へ。すると、様々なApple製品が置いてあった。

芦田愛菜
「オモチャとかじゃないですよね。あの棚それ用に」

サンド
「システムエンジニアの部屋みたい」

これらの商品はインターネットで購入したという。
ジャンク品など安い物を選んだりして買ってもらったそうだ。

Apple newtonを紹介する迪ちゃん。○をタッチペンで適当に描く。するとちゃんとした○に。

芦田愛菜
「初めて見ましたあれ」

サンド
「これは今でも売ってるの?」


「今はもう売ってない」

サンド
「売ってないんだ」


「相当賢い。文章書いたりしてプリントできる」

もともとは起動音が好きで集めだしたのだという。iMacに至っては、色違いで6台もある。

また、最新のApple製品も詳しい迪ちゃん。お店に行き、スタッフに様々な新商品を紹介していた。

≪なぜ世界一?Appleカッコええ伝説≫
芦田愛菜
「Appleといえば、皆さんご存じのiPhoneを発明して、時価総額1兆ドル超え。Apple製品はなぜそんなに売れるのか。その裏には、数々のカッコええ伝説があるそうなので、みっちゃんに紹介してもらいましょう」

■CMなのに商品名を言わないのがカッコええ!
サンド
「商品名言わないの?」

普通は商品名を言うのが当たり前なのだが、Appleには常識を覆した伝説的なCMがある。それがiMac G3のCMである。商品名を言わずにカラフルなパソコンがくるくると回転するだけのCMだ。

芦田愛菜
「このiMac G3のCMは、商品名すら言わず。しかし、地味な色のパソコンが当たり前だった当時に、あの‥スケルトンでカラフルなパソコンがこう‥くるくる回るCMは鮮烈な印象を残したそうです」

サンド
「当時ってそんなにカラフルなパソコンって無かったの?」


「白と黒が本当に当たり前だったから、それはない時代」

サンド
「みんなあれ見て衝撃を受けたんだ」

サンド
「あれは相当売れたでしょ?だってあのパソコンは」


「めっちゃ売れた」

サンド
「めちゃくちゃ売れたよね。結構持ってたもんみんな」

芦田愛菜
「iMac G3は発売開始から6週間で史上最高の販売台数27万8000台を記録したそうです」

芦田愛菜
「みっちゃんも6色持ってたもんね」


「6色持ってる」

自分でiMac G3のCMをまねして動画を作ったそうで、見てみることに。

芦田愛菜
「あ、つうか持ってるんだもんね」

サンド
「あ、真似してる。自分で回ってる」

動画を見た後、迪ちゃんを褒めるサンドウィッチマン。それに対いて嬉しそうに「ありがとうございます」と言う迪ちゃん。

そもそも何故Appleという名前になったのかも知っていた迪ちゃん。
創業者のジョブズとウォズニアックがビートルズが好きであり、そのレコード会社の名前が「アップル・レコード」だったという事を話していた。

サンド
「リンゴスターのリンゴからきてるわけじゃなの?」


「(首を横に振る)」

サンド
「因みに我らの事務所の名前もグレープカンパニーって言うんですけど、Apple社みたいになろうっつってね、同じフルーツでこうグレープ」

芦田愛菜
「あ、そうなんですね」

サンド
「‥という噂を諸説」

サンド
「諸説あります」

芦田愛菜
「諸説ありなんですか」

芦田愛菜
「続いてのAppleカッコええ伝説は何ですか?」


「5分のプレゼンなのにリハーサルに数百時間かけるのがカッコええ!」

■5分のプレゼンなのにリハーサルに数百時間かけるのがカッコええ!
サンド
「プレゼンって、スティーブ・ジョブズがやってる‥よく映像で見ますけど」

芦田愛菜
「見ますよね」

サンド
「数百時間使う?」


「そう」

芦田愛菜
「Appleは、パソコンとか音楽プレイヤーなど、革新的なほど小さかったる薄い新商品を作ってヒットさせてきたんですが、実はそのヒットに欠かせなかったのが、スティーブ・ジョブズの新商品発表プレゼンだったと言われています」

商品をヒットさせるカッコいいプレゼンとはいったいどういうものなのか?
ここで、実際のプレゼン動画が流された。

サンド
「スゴイね!あんなだったんだ。持ってかれるねハートね」

サンド
「ポケットから出すやつね」

芦田愛菜
「ねぇカッコいい」

サンド
「こんなに小さかったんですよ」

サンド
「比べるよりそこから出てくるのが。大きさが分かるし」

芦田愛菜
「さぁ、続いてのAppleカッコええ伝説がは何ですか?」


「創業者ジョブズの服装がいつも一緒なのがカッコええ!」

■創業者ジョブズの服装がいつも一緒なのがカッコええ!
芦田愛菜
「こちらをご覧ください」

1998年から2010年までの服装を見てみると、確かに変わっていないスティーブ・ジョブズ。何故変わらず同じ服装なのか。博士ちゃんによると、Apple世界一を支えるカッコええ理由があるという。

芦田愛菜
「彼はイッセイミヤケのトータルネックに、リーバイス501のデニム、ニューバランスの991のスニーカーを何十セットも持っていたそうです」

サンド
「そうなんだ。普段からこういう感じの?」

芦田愛菜
「ずっと、もうこれを変えなかったそうです」

サンド
「なんか意味があるのかね?」


「意味あります」

サンド
「なんでずっと一緒なの?」


「服を選ぶのにあんまり時間をかけたくない。選んでいる間に新しい製品を考える方がいい」

サンド
「そんなに時間ない?」

サンド
「そっか。もうそういう時間も惜しんで新商品開発に勤しんでたんだ」

サンド
「そういう所もカッコいいわけ?」


「うん」

サンド
「へぇ~」

芦田愛菜
「一応こちらもご用意してます」

用意されたのは、髪形の定まらないタケシ・トミザワの写真だった。
ここで、博士ちゃんから、ジョブズの意外な過去が明らかになる。

サンド
「ジョブズってどういう人なの?」


「うん、すごい人」

サンド
「ずっと社長なの?」


「ううん、辞めさせられたときも‥」

芦田愛菜
「創業者なのに?」


「うん」

どうやらAppleから辞めさせられた事があったそうだ。

サンド
「何があったの?」


「厳しすぎたのかな‥」

サンド
「社員さんに対して?」


「うん」

社員さから反旗があってジョブズはAppleを辞めている。10年の間にPIXARという会社を立ち上げた。PIXARは、「トイストーリー」などをヒットさせた会社だ。その会社を成功させた。

サンド
「何でもう一回戻ったの?」


「Appleの売り上げが下がったので」

サンド
「でやっぱり戻ってきてくださいってこと?」

サンド
「また売り上げ」


「もう、スゴイ上がった。さっきのiMacG3」

ジョブズはAppleへ戻り、iMacG3を大ヒットさせAppleを世界一の企業へとした。

≪サンドさんに伝えたい!最新iPhoneカッコええ機能≫
サンド
「おじさん達ガラケーなのよ」

スタジオ内では「え~」という声が広がる。

サンド
「パカパカする折り畳みのね。2人ともそうなんですよ」

ここで、意外と知らないiPhone便利機能を紹介。

芦田愛菜
「じゃあ、最初のカッコええ機能は何ですか?」

■定規やメジャーがなくてもサイズが測れるのがカッコええ!
サンド
「まずiPhoneが何センチか知らないよね」


「違います」

サンド
「え?そういう事じゃないの?」

ホーム画面へ行き計測を押す。測りたいものにかざすとできるようだ。


「白い丸が出てくる」

芦田愛菜
「あ、本当だ」

…(略)

芦田愛菜
「スゴい!」

サンド
「ええ!?」

計測を押し、測りたい物にかざす。白い丸が出てきたら端から端に合わせ「+」マークを押す。すると、測ることができる。

サンド
「そんな測れる?だって」

そして今度は、サンドウィッチマンの手の大きさを測ってみる。

…(略)


「23cm」

しっかりと測ることができた。

サンド
「そんな事できるの?」


「すごい機能」

サンド
「これみんな知ってるの?iPhone持ってる人」

サンド
「みんな知らないみたい」

サンド
「愛菜ちゃんは?」

芦田愛菜
「私これ知らなかったです。初めて知りました」

サンド
「え~何これ」

芦田愛菜
「これ引っ越しや模様替えの時に家の家電とか家具のサイズを測りたい時ありますよね」

サンド
「ある!」

芦田愛菜
「そういう時に便利な機能なんです」

芦田愛菜
「続いてのカッコええ機能は何ですか?」


「何が写ってる写真かiPhone自身で分かってるのがカッコええ!」

■何が写ってる写真かiPhone自身で分かってるのがカッコええ!
芦田愛菜
「はい。こちらはiPhoneで撮影した何百何千という過去の写真の中から見たい写真だけを選び出す機能なんだそうです」

サンド
「色々写真を撮るじゃんか」


「たまってくる」

サンド
「たまってくるでしょ」


「探すの面倒くさい。そういう時にパッて」

サンド
「例えば、猫って言ったら猫の写真が出てくるの?」


「そういうこと」

サンド
「こんなことある?」

…(略)

サンド
「スゲぁな!iPhoneって!」

写真に何が映っているのか理解しているiPhone。キーワードで該当写真を呼び出すのだ。さらにすごいのは、人の顔も認識して分類する。

サンド
「いやちょっとやっぱスマホに替えるべきだね」

芦田愛菜
「じゃあ、みっちゃん、続いてのカッコええ機能は何ですか?」


「巨人になって旅行ができるのがカッコええ!」

■巨人になって旅行ができるのがカッコええ!
サンド
「え~?どういうこと?どういう事ですか?巨人になるっていうのは」


「本当に旅行したみたいな。わざわざ行かなくても」

iPhpneの地図機能が進化し”超立体的”な地図が利用できるという。
マップを開き、検索にキーワードを入れる。そのあと、経路の下にある「Flyover」を押すと、地図が立体的になる。

芦田愛菜
「え~!あっ!スゴい!」

芦田愛菜
「あぁ!あ、ズームもできる!」

サンド
「うわぁ!スゲー!」

サンド
「俺、一週間ぐらい遊べるわ!スゴい!」


「真ん中をタップしたりしたら、都市のツアーを開始っていうのが出てくると思うので、ここ押したら、こういう風に観光地に連れてってくれる」

サンド
「あ、もう勝手に動いてるんだこれ」


「そう」

芦田愛菜
「あ、東京タワーに」

伊達さん
「東京タワーいった!東京タワーいった!東京タワーの真上だ!」

芦田愛菜
「あ、スゴい!」


「有名な所に連れてってくれる。iPhoneが」

宮澤さん
「俺ちょっと仙台駅まで迷子になってんだけど」

伊達さん
「何してんだよお前」

Flyoverの機能は、国内の都市だけでなく海外の都市も楽しめる。そのため、上空から旅行気分が楽しめるのだ。

芦田愛菜
「続いてのカッコええ機能は何ですか?」


「手を使わずにメールが送れるのがカッコええ!」

■手を使わずにメールが送れるのがカッコええ!
サンド
「嘘でしょ?」

サンド
「足を使うってこと?」


「違う」

サンド
「どういうことよ?それ」

芦田愛菜
「昔からiPhpneに搭載されているSiriが、博士ちゃん曰く近年精度が上がってきていて、もはや手を使わずにあらゆる操作が出来るそうなんです」

Siriを利用し、実際に「こんにちは」というメッセージを送信してみると、ちゃんと送信された。芦田愛菜も「スゴい!」と言い驚いていた。そして、宮澤さんが伊達さんに送信したのは、「ちょっと何言ってるかわからない」という言葉。芦田愛菜は大爆笑していた。

芦田愛菜_20200208博士ちゃん001 芦田愛菜_20200208博士ちゃん002 芦田愛菜_20200208博士ちゃん003 芦田愛菜_20200208博士ちゃん004 芦田愛菜_20200208博士ちゃん005 芦田愛菜_20200208博士ちゃん006 芦田愛菜_20200208博士ちゃん007 芦田愛菜_20200208博士ちゃん008 芦田愛菜_20200208博士ちゃん009 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0010 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0011 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0012 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0013 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0014 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0015 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0016 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0017 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0018 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0019 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0020 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0021 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0022 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0023 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0024 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0025 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0026 芦田愛菜_20200208博士ちゃん0027

サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん2020年1月25日に芦田愛菜

1月25日(土曜日)のサンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんに芦田愛菜が出演。

絶景が人気とされる、わたらせ渓谷鐡道。一部廃線区間をめぐるツアーが人気を集めているという。そんな足尾銅山への鉄道が、なぜ廃線になったのか?

芦田愛菜
「このツアーは、自然あふれる絶景を見ながら廃墟跡を歩いて、最後には足尾銅山の廃墟をめぐる今人気のコースなんだそうです」

サンド
「足尾銅山って聞いたことあるけど、知ってる?愛菜ちゃん」

芦田愛菜
「あ、はい。あの‥銅‥その名の通り、銅を採掘していた山で、その銅を採掘するときに、有害物質が出て、一番最初の公害事件が起こった場所として知られてるのが足尾銅山ですね」

サンド
「詳しいね」

芦田愛菜
「歴史で」

宮澤さん
「足尾銅山って名前は知ってる」

伊達さん
「マジで。俺たぶんその日学校休んでる」

芦田愛菜
「(笑)」

芦田愛菜
「こちらが足尾銅山が閉山となる前までに、貨物線として使われてた線路の駅の跡なんですね」

足尾銅山の閉山とともに廃線になったのが原因である。

てなわけで、今夜は令和の今だからこそ見ておきたい昭和の歴史がわかる今ブームの廃線を徹底授業。

◆今ブーム!昭和レトロな廃線博士
北海道から来た暖人くん小学5年生。

芦田愛菜
「暖人くんは、これまで300路線以上の廃止された鉄道の線路や駅を調査し、その魅力にとりつかれてしまった、昭和ロマン漂う廃線博士ちゃんです」

廃線に興味を持ったという暖人くん。リニアモーターカーに興味はないのかという質問には、「ちょっとはあるけど、廃線のほうが多い」と言っていた。

◎スタジオでは写真が公開。

①天北線の沼川駅

サンド
「これを見てどういう風に思うの?」

暖人
「昔は電車が走ってたり、人がいっぱい来てたり…いっぱいでは無いと思う」

②士幌線跡
サンド
「あ~何かたま~にあるよね、こういうの」

暖人
「後ろ側にもしかしたら駅があったかもしれません」

暖人くんが言うには、線路が分岐しており広がっているため最終的にはホームができる場合があるのだそう。

サンド
「それを考えるわけ?駅があったのかもな~」

暖人
「想像するのがロマンです」

サンド
「ロマンを小5に教えられてる!」

サンド
「愛菜ちゃんどう?廃線」

芦田愛菜
「廃線ですか?何かこう‥近未来な感じもいいけど、ああいう‥その‥レトロな感じも・・ちょっといいなと思いました」

暖人
「ま、昭和のロマンですよね」

≪なぜ今人気?廃線の楽しみ方≫
暖人くんが住む北海道へ。冬でも廃線を見に行ったりするという暖人くん。今回は、深名線の廃線をめぐる。幌加内町を通っていた深名線。この幌加内町は、日本一寒いと言われており、最低気温がマイナス41.2度を記録したことがある場所だ。

今回は、3つの駅を博士ちゃんが解説する。

・初級編 沼牛駅
ここは、あるものが沢山ある廃線駅なのだという。
スタッフ達と歩いていると、赤い屋根の小屋が見えた。それが沼牛駅舎跡である。この廃線駅で何が見られるのか。

外から中を覗いてみると、駅舎の中は当時のまま残されていおり、時刻表などもあるのを見ることができた。

昭和4年に開業した沼牛駅であるが、平成7年の廃止後も、有志が管理・保存している。

■廃線の楽しみ方①
昭和レトロアイテムでノスタルジーに浸る

今回、実行委員会の方が博士ちゃんのためにと、駅舎の中へ入れたもらう事が出来た。駅舎には昔の窓口や改札、手旗や信号灯など、様々なものが保管されていた。

暖人くんの自宅にも、レトロなものがあるという。それは入場券。200枚くらいあるようで、部屋にきれいに並べられていた。

駅舎の奥へと進むと、当時の駅長が住んでいた住宅が残されていた。駅長は、家族と駅舎に住み込んで働いていたのだ。

・中級編 鷹泊駅
ここは、あるものを見つけるのが楽しい駅だという。
駅舎を発見し近づいて、中を見てみる。この駅舎は物置として利用されているようで、タイヤなどが置かれていた。こういう場所は、何を見つけて楽しむのか?

■廃線の楽しみ方②
線路やホーム跡を見つけ路線を想像

こういう駅の場合は線路やホーム跡を見つけ、どこを走っていたを想像するのが楽しいのだという。

実際に雪を掘ってみることに。
スタッフと一緒に掘り進めていくと石のようなものが。それは当時利用していたホームであった。

・上級編 上幌加内駅
マニアが訪れる廃線駅である。
この上幌加内駅は、駅ってわからないほどの駅なのだという。

現場に到着したが、雪がすごくて何処に駅があるのかがわからない状態だ。スタッフも駅のある場所が全くわからない。

すると、あれだと暖人くんが指さした。その先には、骨組みだけの上幌加内駅跡があった。駅の一部しか残されていないため、上幌加内駅跡は、まさに上級クラスの駅跡であった。

サンド
「どうですか?自分のVTR見て」

暖人
「まぁ‥結構短くなってるなぁと」

サンド
「(爆笑)」

芦田愛菜
「(爆笑)」

サンド
「テレビってそういうもんなのよ」

≪昭和の歴史が分かる!見るだけで楽しい「人気廃線」≫
ツワーが組まれる注目の廃線がある。今回は、見るだけで楽しい!歴史がわかる昭和レトロ廃線を3つ紹介。

①今や人気観光地!家族でにぎわう廃線北海道幌内線
芦田愛菜
「今や人気観光地!家族でにぎわう廃線北海道幌内線」

サンド
「家族で?」

暖人
「はい、家族で。子ども連れも。僕より下の子も」

サンド
「いるんだ」

サンド
「しかも人気観光地になってる」

芦田愛菜
「はい。こちらをご覧ください」

駅跡地を利用した鉄道博物館「三笠鉄道記念館」の映像が流された。残された駅舎や線路を観光地化している場所である。

サンド
「あれも煙突あるから、あそこに駅員さん住んでたのかな?」

暖人
「そうですね。分かってきましたね」

芦田愛菜
「(爆笑)」

サンド
「分かってきたね」

サンド
「先生のおかげです」

芦田愛菜
「鉄道記念館では、SLの運転体験ができて」

サンド
「運転体験?」

芦田愛菜
「はい。運転体験が」

サンド
「運転しているの」

サンド
「廃線なのになんでこんなに綺麗なんですか?」

暖人
「地域の方々が残そうとしてきたから。」

サンド
「ものすごい愛されてる地域に」

暖人
「そうですね」

サンド
「そっか~」

◎クイズ
Q地域に愛された幌内線なぜ廃止になった?
サンド
「使う人が少なくなった」

暖人
「それもありますね」

サンド
「人口の減少」

暖人
「ま、それも…」

サンド
「当たってるの?ずっと」

芦田愛菜
「それもあるんですが、もっと大きな理由が幌内線には」

サンド
「あれじゃないですか?ドーナツ化現象」

芦田愛菜
「ふふっ」

サンド
「ちょっとわからないです。教えてください」

暖人
「正解は、石炭とかそういうのの閉山とかともに廃線になったのが多い」

正解は、石油の時代になり炭鉱が閉山したため。
多くの廃線は、これが原因であるという。

芦田愛菜
「幌内線がある北海道の三笠市は、かつて炭鉱の町として栄えた頃は、約6万人が暮らしていたそうです。幌内線は、石炭を輸送する目的として生まれた、日本初の本格的な産業鉄道だそうです。」

サンド
「そうなんだ。それで廃線になるんだ」

芦田愛菜
「で、使わなくなってしまった‥」

サンド
「でも。分かってきた!」

暖人
「あ、良かった」

サンド
「入り込んできた俺」

暖人
「この世界に入り込んでくれたんですか?」

芦田愛菜
「(爆笑)」

②冬だけに姿を現す!?幻の橋が見られる絶景廃線北海道士幌線
芦田愛菜
「冬だけに姿を現す!?幻の橋が見られる絶景廃線北海道士幌線」

サンド
「冬だけに姿を現す?え?なに!?」

芦田愛菜
「それでは、こちらをご覧ください」

映像をみてビックリするサンドウィッチマン。それは、タウシュベツ川橋梁。ダム湖のため、夏になると水量が上がってしまう。6月には沈み、1月ごろに姿を見せるという。

サンド
「これスゴイね!」

因みに、タウシュベツ川橋梁は北海道遺産に登録されているという。

芦田愛菜
「この橋なんですけど、年々老朽化が進んでいて」

サンド
「ちょっとボロボロになってきてるね」

芦田愛菜
「そうなんです。完全な姿で見られるのは今年が最後じゃないかと言われているそうなんです。なので、早めに」

サンド
「これ行かないと」

芦田愛菜
「はい」

サンド
「行きたい所、山ほどあるだろ?全国」

暖人
「はい」

サンド
「連れて行きたくなる。こんな真剣にさ」

芦田愛菜
「そうですね。見てほしいですよね。」

サンド
「見てほしい。いっぱい味わってほしいわ」

暖人
「いつでも呼んでいいですよ」

サンド
「何であれは廃線になったの?」

暖人
「ダムが関係している」

廃線の原因はダム湖が作られたためで、橋梁部分は廃線になったそうだ。1987年には前線で廃線になった。

芦田愛菜
「もともと温泉地である糠平に行くために使われてた路線で、そこに道路が開通してしまって、鉄道の利用者が減ってしまったことで、廃線になってしまったのもあるみたいですよ」

ダムのほかにもう一つの廃線の原因となったのが、沿線人口の減少や道路整備などによるものだそうだ。

サンド
「友達と話し合わないだろ?」

暖人
「何も合いませんよ」

サンド
「(笑)」

芦田愛菜
「(笑)」

芦田愛菜
「さぁ、最後はコチラです」

③実は廃線王国?
大都会にたたずむ廃線東京都”第二山手線”

芦田愛菜
「大都会にたたずむ廃線東京都”第二山手線”」

サンド
「”第二山手線”?東京!?」

暖人
「東京です」

サンド
「今走ってる山手線も別に”第一山手線”って言わないよね」

暖人
「はい、言いません」

サンド
「何?”第二山手線”って」

芦田愛菜
「実際に”第二山手線”の跡が残っている所があるそうなんです。こちらです」

映像では、井の頭線が走ってる。その横に線路を通す用地が残されている。実際は利用はしておらず、未成線として残っている。

芦田愛菜
「そもそも”第二山手線”計画とはどんなものだったのか。こちらが路線図です」

昭和初期に計画された”第二山手線”。東陽町から北千住を通り、板橋・中野・明大前・三軒茶屋・戸越銀座を通り大井町へと出るルートが計画された。

芦田愛菜
「”廃線王国”ってことは、東京にもっと廃線はいっぱいあるってことだよね?」

暖人
「そうですね。それの何倍もありますね」

サンド
「ああいうのがいっぱいあるわけ?」

暖人
「そうですね」

芦田愛菜
「路面電車がたくさん廃線になってるみたいで、その路面電車が廃線になる前の東京の路線図があるので。こちらです」

路線図を見ると、線路しかない。昔は、都電荒川線以外にも都電が存在していたが、現在では89路線の都電が廃線となり、都電荒川線のみである。

サンド
「89線?そんな走ってたの?」

暖人
「そんな走ってました」

芦田愛菜
「東京駅付近はこんな状態でした」

都電だらけであり、めちゃくちゃ。路線図をよく見ると、地下鉄のとってる場所に都電が敷かれているのがわかる。つまり、地下鉄や自動車が普及したため、路面電車が廃線となったのが原因である。

芦田愛菜
「因みに、四国にもすごい廃線があるそうです」

サンド
「四国?」

芦田愛菜
「はい。こちらです」

一枚の写真にはトンネルのようなものがあり、それが廃線跡なのだそう。

芦田愛菜
「これは何線の跡地だったんですか?」

暖人
「これは、四国新幹線の跡地です」

サンド
「新幹線?何?新幹線って」

暖人
「今はありませんけど、昔は、さっき言った未成線と同じく、作る計画がありました。それの、ちょっと作った跡がこれです」

サンド
「四国に新幹線を走らせようとしてたの?」

暖人
「はい。この瀬戸大橋を渡って高松行って、そこから愛媛県の方に渡っていたかもしれません」

暖人
「今の四国新幹線の跡は、人が歩けるウォーキングに使えるやつになってるんですよ」

新幹線の跡地のトンネルは今は遊歩道になり、人気観光地となってるそうだ。

芦田愛菜
「鳴門の渦潮とか見られるようになってるんだよね」

暖人くんは、将来は写真家になりたいそうだ。廃線の写真とか撮って、みんなに知ってもらいたいと言っていた。

◆親譲りチャレンジ
元メジャーリーガー上原浩治の子ども上原一真くんは、父の意思を引き継いでやりたいという気持ちがあり、アメリカ・フロリダ州の養成校IMGアカデミーで野球の道へ。

書道家の武田双雲の長男は、書道家への気持ちは1ミリもないというが、書道にチャレンジすると、父親譲りの美しい文字を披露する。

というように、一流の親を見てきた子どもは親と同じ道?それとも別の道?今回の検証のテーマは、プロサッカー選手の子どもは、サッカーが上手いのか?

協力してくれるサッカー選手に会うため、やってきたのは沖縄。そこには、元日本代表の小野伸二選手がいた。18歳で日本代表入りし、ワールドカップ3度出場の経験を持っている。日本のサッカー史上最高の天才と評されている。今でもFC琉球で活躍している。小野伸二選手には二人の子どもがおり、長女が15歳で次女が12歳だそうだ。長女は、ある分野の日本一で、次女はある難関試験の合格者だという。

果たして、二人はサッカーが上手いのか?
長女は運動神経が特に良いようだ。どちらかというと、次女の方が似ていると小野さんは言っていた。

たまにしか会えないという事で、会った時には原宿などに娘さん2人と遊びにいくそうだ。

サンド
「愛菜ちゃんはデートするんですか?お父さんと」

芦田愛菜
「しないですね」

サンド
「しない?」

芦田愛菜
「はい」

サンド
「全然?」

芦田愛菜
「(笑)‥そうですね」

サンド
「お父さんと?」

芦田愛菜
「(うん)」

サンド
「なんなん?」

芦田愛菜
「え~(笑)」

サンド
「まぁ、中学生ぐらいになるとお父さんとってね~」

芦田愛菜
「は、恥ずかしいじゃないですかね」

サンド
「旅行は2人で?」

サンド
「旅行はお父さんと2人で北海道行かないか?」

芦田愛菜
「なんで?って聞く」

サンド
「(笑)」

芦田愛菜
「(笑)」

スタッフは東京へ行き、小野伸二選手の娘さんの所へ。
次女は、お父さんに似ていると言われるそうだ。小野伸二選手の言っていた通り、次女はそっくりであった。

2人は同じ習い事をしているという。サッカーなのか?
着いた場所は、三階建ての建物。2人の習い事は何とミュージカル。

次女は、小3で初舞台。そして、小学5年生の時には、劇団四季の難関オーディションに合格し、ミュージカル「ライオンキング」札幌公演に出演。

一方、長女はミュージカルを始める前は、フラダンスをやっていた。3~4歳から開始、日本の全国大会に出て優勝している。また小学6年生の時にフラダンス日本一に輝いた。

そんな2人はサッカーが上手いのか?リフティングの回数で検証する。次女はリフティング3回。長女は何と24回も成功した。

小野伸二選手の子どもは、サッカーも器用にこなす、ミュージカルに青春をかける子であった。

芦田愛菜_20200125博士ちゃん001 芦田愛菜_20200125博士ちゃん002 芦田愛菜_20200125博士ちゃん003 芦田愛菜_20200125博士ちゃん004 芦田愛菜_20200125博士ちゃん005 芦田愛菜_20200125博士ちゃん006 芦田愛菜_20200125博士ちゃん007 芦田愛菜_20200125博士ちゃん008 芦田愛菜_20200125博士ちゃん009 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0010 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0011 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0012 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0013 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0014 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0015 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0016 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0017 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0018 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0019 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0020 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0021 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0022 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0023 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0024 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0025 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0026 芦田愛菜_20200125博士ちゃん0027

VS嵐2020 賀正 新春豪華3時間スペシャルのBABA嵐に芦田愛菜

1月3日の「VS嵐2020 賀正 新春豪華3時間スペシャル」のBABA嵐で芦田愛菜が出演。

今回は第1試合で登場した芦田愛菜。
メンバーは仲間由紀恵・松本潤・芦田愛菜・狩野英孝の4人。

仲間由紀恵は、7年前に出場して以来。芦田愛菜は今回の出場で8年連続での出場だ。

解説者に「お正月のBABA嵐8年連続で出場」と言われると、芦田愛菜は「ありがとう御座います」と座りながら軽く一礼。そして、8歳でBABA嵐に出演した時の写真が公開された。会場では皆が当時の写真を見て「可愛い~!」など言いながら驚く。また、仲間由紀恵は「いや凄い可愛い~!何て無邪気に楽しんでる」と言っていた。

解説者
「8年連続でこの舞台ですが、芦田さん自信は?」

芦田愛菜
「頑張りたいと思います。いつも、あの・・シャッフルボタンを使い間違えちゃうので、今回は上手く使えたらいいなと思ってます」

解説者
「木村さん。どんな戦いを予想されますか?このメンバーです」

木村拓哉さん
「やっぱり芦田さんが・・わりと良い位置にいらっしゃるのかな・・と思いますけどね」

木村拓哉さん
「いやもう芦田さんでしょ」

芦田愛菜
「全然愛菜ちゃんで大丈夫です(笑)」

木村拓哉さん
「僕今日、本当久々に会ったんすよ。」

山崎
「愛菜ちゃんに?」

木村拓哉さん
「はい。愛菜ちゃんじゃなかった。」

木村拓哉さん
「芦田さん」

山崎
「木村さんに芦田さんと呼ばれる。」

芦田愛菜
「本当に愛菜ちゃんで大丈夫です(笑)」

山崎
「凄いオーラですね。僕らも芦田さんと呼ばないとね」

芦田愛菜
「いやいやいやいや(笑)」

試合開始。
狩野英孝がジョーカーでる開始。しばらく狩野英孝がジョーカーを持った状態で試合は進んでいく。

芦田愛菜が残り5枚となった所でジョーカーが芦田愛菜に移動する。そして、芦田愛菜が残り3枚となった所で、芦田愛菜がシャッフルボタンを踏んだ。

出た目は『正面』だ。正面には松本潤がいる。と言う事で松本潤と交換し、ジョーカーは松本潤へ移動する。

次のターンで芦田愛菜は狩野英孝から引いたトランプでペアが出来上がり1枚に。それを仲間由紀恵が引き、芦田愛菜が見事1抜けとなった。

その後、なかなか決着はつかなかったが、2番で松本潤が抜ける。仲間由紀恵と狩野英孝との一騎打ちとなるが松本潤が抜けたため、狩野英孝のカードは仲間由紀恵が引かないといけないため、必然的に狩野英孝は3抜けとなり、ババは仲間由紀恵で1回戦が終了した。

2回戦は向井理、3回戦は寺島進さん、4回戦は一樹がそれぞれババに。最終戦は仲間由紀恵がババになり、今回の最弱王は仲間由紀恵となった。

芦田愛菜_BABA嵐2020年001 芦田愛菜_BABA嵐2020年002 芦田愛菜_BABA嵐2020年003 芦田愛菜_BABA嵐2020年004 芦田愛菜_BABA嵐2020年005 芦田愛菜_BABA嵐2020年006 芦田愛菜_BABA嵐2020年007 芦田愛菜_BABA嵐2020年008 芦田愛菜_BABA嵐2020年009 芦田愛菜_BABA嵐2020年0010 芦田愛菜_BABA嵐2020年0011 芦田愛菜_BABA嵐2020年0012 芦田愛菜_BABA嵐2020年0013 芦田愛菜_BABA嵐2020年0014 芦田愛菜_BABA嵐2020年0015 芦田愛菜_BABA嵐2020年0016 芦田愛菜_BABA嵐2020年0017 芦田愛菜_BABA嵐2020年0018 芦田愛菜_BABA嵐2020年0019 芦田愛菜_BABA嵐2020年0020 芦田愛菜_BABA嵐2020年0021 芦田愛菜_BABA嵐2020年0022 芦田愛菜_BABA嵐2020年0023 芦田愛菜_BABA嵐2020年0024 芦田愛菜_BABA嵐2020年0025 芦田愛菜_BABA嵐2020年0026 芦田愛菜_BABA嵐2020年0027 芦田愛菜_BABA嵐2020年0028 芦田愛菜_BABA嵐2020年0029 芦田愛菜_BABA嵐2020年0030 芦田愛菜_BABA嵐2020年0031 芦田愛菜_BABA嵐2020年0032 芦田愛菜_BABA嵐2020年0033

8歳の時の芦田愛菜

芦田愛菜_BABA嵐2020年999

なるほど!ザ・ワールド~新年あけまして!!奇跡の絶景スペシャル~に芦田愛菜

2020年1月1日(水)午後9時~11時30分の「なるほど!ザ・ワールド~新年あけまして!!奇跡の絶景スペシャル~」に芦田愛菜が出演。

◆世界最大!ブラジル・イグアスの滝!幻のサークルレインボーを狙え!
イグアスの滝は、ナイアガラの滝・ビクトリアの滝に続く世界三大瀑布。ユネスコ世界遺産に認定されている。そこで菅野美穂が、ブラジル・イグアスの滝へ。幻のサークルレインボーを探す。

サークルレインボーは、気象条件が揃わないと見られない奇跡の虹と言われている。

イグアスの滝があるのはイグアス国立公園。広さは東京都とほぼ同じであり、かなり広い公園である。275本の滝が4キロにわたって連なっており、それらを総称してイグアスの滝と呼んでいるそうだ。滅多に見られないサークルレインボー。今回は、陸・海・空からサークルレインボーを探すことに。

電車で移動し滝の入口へ。すると、看板には「悪魔の喉笛」という意味の文字が。いったいどんな滝なのか。

30分程で目的の場所へ到着。そこには大きな滝が。これこそがイグアスの滝である。イグアスの滝の中でも最大で「悪魔の喉笛」と呼ばれている。

世界最大の滝のイグアスの滝。水量は何と毎分39万トンと言うのだからスゴイ。因みにイグアスと言うのは、先住民の言葉で「大いなる水」という意味なのだそう。

ここでサークルレインボーを探すが、見えたのはダブルレインボー。サークルレインボーを探しにさらに進んでいく。虹は見つかるが、サークルレインボーは見当たらない。

今度は、ベテランガイドであるフェルナンドさんがオススメする場所へと向かう。しかし、ダブルレインボーしか見る事が出来なかった。

そこで、ボートで川からサークルレインボーを探す事に。幾つか滝を通過する。すると、サークルレインボーが出たようだが、菅野美穂は見る事が出来ず。

翌日、少し時間があるという菅野美穂。空からサークルレインボーを探す事に。ヘリコプターでイグアスの滝の上空へと向かう。普通の虹は見えたが、サークルレインボーは見えなかった。

しかし、菅野美穂が帰国後にサークルレインボーの撮影に見事成功。菅野美穂は映像を見て感動で驚きを隠せなかった。

■問題
ブラジルでは昔から食べられている人気の料理とは?

≪松下奈緒チーム≫
回答:サボテン料理
不正解×

≪芦田愛菜チーム≫
芦田愛菜
「あ、何ていうんでしたっけ?あの・・タピオカの素の芋みたいなのありません?」

前田敦子
「タピオカ」

・・・(略)・・・

みちょぱ
「クレープ・・みたいな?」

芦田愛菜
「タコス?」

前田敦子
「タコスだとパリパリになっちゃう」

芦田愛菜
「あ、ちょっと違う」

・・・(略)・・・

芦田愛菜
「トルティーヤでしたっけ?」

前田敦子
「かな」

みちょぱ
「そうしましょ」

回答:キャッサバのトルティーヤ
不正解×

≪三浦翔平チーム≫
回答:クレープ
正解○

正解は、タピオカクレープ。
食材はキャッサバ芋で、これを加工したものがタピオカ。
ブラジルなどの中南米が原産国である。そして、ブラジルではタピオカクレープが主流となっている。

スタジオに、タピオカクレープのココナッツチョコバナナとハムチーズ味が登場し、試食する事に。
芦田愛菜は「うん!美味しいです!すごいモチモチで、感触は・・あの・・飲むのと・・飲むタピオカ・・・・・そこまでモチモチしてないかな」と言っていた。

◆太平洋に浮かぶ日本人しか入れない謎の島で大冒険
日本人しか入れない謎の島。伊藤健太郎が奇跡の3大絶景を撮影。

伊藤健太郎が向かったのは、バスケットコート一面ほどの大きさの島のジープ島。この島は、日本人しか上陸が出来ないのだという。ジープ島は珊瑚でできた島で、360℃海に囲まれた孤島。この島は、サンゴ礁に偶然流れ着いたたった一個のヤシの実から出来たという、淡水の無い大海原で育つはずの無い植物が育った奇跡の島だ。

ジープ島には開拓者の吉田さんがいた。
日本人しか上陸できない理由は何なのか?それは、日本に対してプロモーションをしている為であると吉田さんは言っていた。

島の名前を「ジープ」と名づけたのも吉田さん。日本海外遠征隊「Japan Exploring Expedition Party」の頭文字をとり、「JEEP」と名づけたそうだ。

因みに、この島の広さは外周110メートルで直径は何と34メートルしかない。
飲み水などは、タンクに貯めた雨水を使用している。

◎ミッション
24時間で3つの絶景を自撮り。

①イルカと泳いで自撮りをする(イルカとランデブー)
イルカの姿を捉える事が出来た。

②夕陽・水平線・ジープ島
ドローンで夕陽を撮影。完璧な映像を撮る事が出来た。

③ジープ島の天然プラネタリウム
満点の星空は撮る事は出来なかったが、大きな月と島の動画を撮影した。

■問題
思わず外で寝たくなる理由とは?
≪三浦翔平チーム≫
回答:明け方にウミガメがやってくる
不正解×

≪松下奈緒チーム≫
回答:サウンド
不正解×

≪芦田愛菜チーム≫
芦田愛菜・みちょぱ・前田敦子
「あ、蚊がいないとか?」

みちょぱ
「蚊がいないから。刺されないから。蚊っていうか虫がいない」

回答:蚊っていうか虫がいない
正解○

正解は、蚊がない。
伊藤健太郎が夜外で寝ていても蚊に刺されなかった。虫も全然いないという。
珊瑚でできているため、雨水が溜まらないのが理由である。ジープ島は、サンゴ礁の上にあり、地面も珊瑚のかけらで出来ている。そのため、あっという間に水を通す。だから蚊が成長するのに必要な淡水が無く、繁殖もしない。

◆絶景の宝庫!南米チリ・アタカマ砂漠
倉科カナがチリ・アタカマ砂漠へ行き絶景の宝庫を大冒険。
この砂漠は、約400年ほど雨が降っていない地域もあり、世界一乾燥している砂漠と言われている。

◎ミッション
アタカマ砂漠奇跡の三大絶景に挑む。

①塩の湖で浮いた写真を激写
塩の湖と言われているセヤス湖。塩分濃度は海水4パーセント、死海が30パーセントなのに対して、セヤス湖は何と40パーセント。

セヤス湖は塩分濃度が高いので、目に入っては危険なため、顔をつけてはいけない。切り傷や擦り傷がある場合は、入ってはいけない。30分以上浸かるのは体に悪いといった禁止事項がある。

悪戦苦闘しつつも、塩の湖に浮かぶ写真を撮影する事が出来た。

②2羽のフラミンゴがハート型になる瞬間を激写
フラミンゴの生息地アタカマ塩湖へ向かう。このアタカマ塩湖には、3種のフラミンゴが生息している。

この塩湖は、ウユニ塩湖の次に大きい世界第2位の塩湖で、東京とは入ってしまうほどの大きさだ。

結局頑張って撮影するも、ハート型になる瞬間は撮影できなかった。

③死の谷でマジックアワーの瞬間を激写
マジックアワーと言うのは、日没前後に数十分だけ見られる赤く染まった風景の事。

マジックアワーの名所である死の谷へ向かう。険しい道のりを越え、ようやく死の谷に到着。

日没をむかえ、マジックアワーの撮影に成功した。

■問題
アタカマ砂漠を走る巨大重機運搬しているモノとは?
≪芦田愛菜チーム≫
回答:図書館
不正解×

≪三浦翔平チーム≫
回答:大きなお風呂
不正解×

≪松下奈緒チーム≫
回答:トイレ
不正解×

≪歌舞伎チーム≫
回答:天体望遠鏡
正解○

正解は、望遠鏡。
アタカマ砂漠は、天体観測に最適な場所である。22の国と地域が協力し、世界最大の電波望遠鏡アルマが設置されている。合計66台のアンテナが結合したアルマ望遠鏡。性能もすごいという。人間の視力に例えると何と6000!大阪にある1円玉を東京で選別できる程だというのだから驚異的だ。

◆フィンランドでオーロラハンティング
フィンランドでオーロラハンティング。橋本環奈の夢実現なるか!?
フィンランドは、国土の70パーセントが森林で約10パーセントが湖や河川などに覆われた大自然の宝庫である。

オーロラが出やすい時間帯は、夜9時~深夜1時頃で曇っていない事。オーロラが発生するのは、上空90キロメートル~600キロメートルだそうだ。

1日目は天気は悪く、見る事が出来なかった。

◎フィンランド冬の定番に初挑戦
フィンランドの定番

①霧氷観賞
霧氷と言うのは、氷点下の時に、大気中の水蒸気が樹木や植物の表面に付着し凍ったもの。

霧氷が見える場所に到着したものの、吹雪で天気が悪く朝日は見えない。
結局スノーモービルのライトで朝日を演出し撮影した。

②ちょっと変わったオーロラ観賞
変わった形でオーロラを観賞できるという。

■問題
赤いスーツを着て行うオーロラ観賞方法とは?
≪芦田愛菜チーム≫

芦田愛菜
「体を護るためのスーツですか?」

有吉さん
「あぁ、そうですね。まぁ・・ある意味体を護るし~・・・」

芦田愛菜
「寒風呂みたいなのありません?」

有吉さん
「寒風呂?」

芦田愛菜
「寒風呂。冷たいお風呂に入るみたいな。雪国で」

・・・(略)・・・

みちょぱ
「湖に割って入るとか」

芦田愛菜
「あーー!!」

・・・(略)・・・

回答:湖を割ってその中に入りながら見る
正解○

正解は、湖に浮かびながらオーロラ観賞ができる。
オーロラ目的の観光客が多く、ホテルなども充実しており、客室内でオーロラを観賞できるようになっている。

本題のオーロラハンティングに戻る。
オーロラ観賞チャレンジの2日目。前日より暗い気がしたが、この日も見る事が出来なかった。

■問題
フィンランドで注目を集めているお菓子は?
≪芦田愛菜チーム≫

みちょぱ
「フィンランドでは有名、フィンランドと言ったらって感じなんですか?」

有吉さん
「フィンランドと言ったらって感じじゃないんだけど、今も流行ってる」

・・・(略)・・・

芦田愛菜
「何かの種とか・・」

回答:糞を乾燥させたもの 
不正解×

≪歌舞伎チーム≫
回答:蟻 
不正解×

≪三浦翔平チーム≫
回答:コオロギ 
正解○

正解は、コオロギ。
コオロギは、タンパク質が豊富で虫食の入門的な食材なのだという。

スタジオに、コオロギのお菓子が登場。(プレーン味・BBQ味・チリ味)
市川猿之助さんが試食。すると「桜エビの乾燥させたやつ」と言いながら食べた。

有吉さん
「愛菜ちゃんどう?」

芦田愛菜
「嫌だ嫌だ嫌だ・・・(略)」

みちょぱ
「愛菜ちゃんにはまだ早いです」

芦田愛菜
「いや・・ちょっとすみません・・」

芦田愛菜は今回は食べる事は出来なかった。代わりに前田敦子が食べていた。

本題のオーロラハンティングに戻る。
オーロラ観賞チャレンジの3日目。粘ってみたが、結局この日も見る事が出来きず、帰国する時間となってしまった。

◆番組の最後
有吉さん
「愛菜ちゃんいかがでした?」

芦田愛菜
「そうですね、でも・・きれいな景色もたくさん見れて、やっぱり・・あの・・いい事ありそうだなと・・思います」

有吉さん
「どっか行きたい所ないですか?」

芦田愛菜
「どこでもいいんで、あんな絶景が見れたらいいなって思って、すごい今旅行行きたい気分になりました。見てて」

有吉さん
「あ~そうですか。じゃあ、何か虫料理の美味しいところ」

芦田愛菜
「あ~それはそれは・・(笑)」

芦田愛菜チームは2位であった。

芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年001 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年002 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年003 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年004 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年005 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年006 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年007 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年008 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年009 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年0010 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年0011 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年0012 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年0013 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年0014 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年0015 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年0016 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年0017 芦田愛菜_なるほど!ザワールド2020年0018

サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん2時間SPに芦田愛菜

11月9日(土)18:56~21:00 サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん2時間SPにMCで芦田愛菜が出演。

◆1時限目 全曲&全番組チェック和田アキ子博士
最初の博士ちゃんは、小学6年生の伊織くん。

芦田愛菜
「和田アキ子さんが大好きで、歌はもちろん出演番組全てチェック。さらに、アッコさんの歌を歌いまくっていた結果、カラオケ大会で11回優勝してしまった、和田アキ子博士ちゃんです」

サンド
「え~!!」

サンド
「なぜ?っていうのもアレだけど・・・。いや、アッコさん素晴らしい方です。僕らもね、よくして頂いてますけど・・・ただそんなに調べる・・・徹底的に調べる必要がある?好き?」

伊織
「好きです!」

サンド
「とにかく?」

伊織
「大好きです!」

サンド
「いっぱいいるよ他に・・。あいみょんとか聴かないの?」

伊織
「あい あい? み みょん?知らないです」

サンド
「そもそも歌謡曲が好きってこと?」

伊織
「歌謡曲とかが、もう一番好きです」

サンド
「愛菜ちゃんって何聴いてるの?」

芦田愛菜
「私、洋楽が好きです。」

サンド
「え?スキャットマン・ジョンとか?ピーパッパパラッポ」

芦田愛菜
「あの・・テイラ・スウィフトとか・・カミラ・カベロとか」

サンド
「え?カメラ食べろ?」

芦田愛菜
「(笑)カメラ・カベロっていう」

サンド
「カメラ・カベロ?」

芦田愛菜
「はい。好きです」

サンド
「珍しいですよ、小学6年生でアッコさん。」

■アッコさんの魅力は?
伊織
「カッコイイところと・・その反面、かわいい一面があるところが」

サンド
「かわいい?かわいい一面?怖いじゃなくて?」

伊織
「怖いじゃなくて」

サンド
「かわいい一面?パンチ速いぜ!」

芦田愛菜
「(笑)」

サンド
「かわいい一面あんまり見たことがないんですけど」

伊織
「あがり症だったりとか、寂しがりやだったりとか」

サンド
「寂しがり屋です」

伊織
「夜中とかに結構電話とか・・・」

サンド
「かかってきます偶に。覚えてないんですよ、それをご本人は」

伊織
「とか、怖いものとかが苦手ですアッコさんは」

サンド
「アッコさんがそれ以上に怖いからね」

芦田愛菜
「(爆笑)」

(略)

■アッコにおまかせ!観てる?
サンド
「アッコにおまかせは観てる?」

伊織
「毎週観ています。一度録画したらもう永久保存」

芦田愛菜
「えー!」

サンド
「マジ?」

サンド
「我々もね、よく共演させて頂いてますけど、毎回観てるって事は、僕らが最近いつ出たかっての分かる?」

伊織
「はい、今年の8月18日に・・」

サンド
「完全に覚えてるわ・・」

伊織
「アッコにおまかせ!に出てらっしゃいました」

サンド
「出てました。スゴイね!」

芦田愛菜
「スゴイ!」

サンド
「愛菜ちゃんは共演いつ?最近」

芦田愛菜
「あ、私は多分2年ぐらい前にお会いしてると思います」

伊織
「2017年の6月ぐらいの放送で、『超問クイズ』でアッコさんと愛菜さんがクイズ対決」

芦田愛菜
「え!すごーい!」

≪カラオケ大会11回優勝の美声≫
芦田愛菜
「それではここで、アッコさんが好きすぎて、ずっと歌っていたらカラオケ大会で優勝してしまった伊織くんの歌声を披露して頂きましょう!」

サンド
「歌ってくださる?」

芦田愛菜
「はい!曲は、和田アキ子さんの『あの鐘を鳴らすのはあなた』を」

サンド
「スゴい!大好きな歌です我々も!」

そして、伊織くんがスタジオで歌を披露する。

芦田愛菜
「スゴい!!」

伊織くんが歌い終わり、芦田愛菜とサンドウィッチマンはその歌声に対してビックリ。歌詞も全て暗記しているという。

曲は何が一番好きかという質問に、伊織くんは「やっぱり、あの鐘を鳴らすのはあなた」と言っていた。そのほかに、「星空の孤独」「バイバイアダム」も知っているようだ。

芦田愛菜
「そんな伊織くんが普段どんな生活を送っているのか、和田アキ子さんに捧げた日常をご覧下さい」

≪アッコに捧げた日常に密着≫
伊織くんの自宅の様子などが紹介された。アッコさんのポスターなどが沢山あり、どこにてもアッコさんと目が合う部屋と化していた。また、カラオケ大会で優勝したトロフィーも飾ってあった。

■印象的なシーンは?
サンド
「アッコにおまかせ!で印象に残ったシーンはあります?」

伊織
「芸能人の会見の時に、おまかせのスタッフさんが『今の気持ちを色で例えると』という質問をした」

(略)

芦田愛菜
「そもそもどうしてアッコさんに、そうハマっていったっていうか、きっかけは何だったんですか?」

■アッコさんにハマったきっかけは?
伊織
「小学三年生の終わりに、ユーチューブを見ていたら、『あの鐘を鳴らすのはあなた』を歌ってるのを見て、『わぁ!』って思って『スゴい!』と思って、歌声と声量と迫力に圧倒され

て、スゴい感動しました」

歌声と声量に感動したという伊織くん。怖いイメージがあるが、本当は優しい。後輩にも優しいと言っていた。

■アッコさんにあった事はある?
サンド
「会ったことはあるんですか?アッコさんに」

伊織
「1度だけ、お会いさせて頂きました。九州のテレビ番組で会わせて頂きました」

芦田愛菜
「その時のお写真がこちらです」

アッコさんとのツーショット写真が公開された。

≪意外と知らない・・ホントの和田アキ子≫
芦田愛菜
「博士ちゃんが伝えたい!ホントの和田アキ子さん。まず1つ目がこちらです。じゃじゃん!歌手って言うよりバラエティの司会者じゃない?というイメージを持ちがちですが・・」

ここで、ボードに書いてある吹き出しが富澤さんから出ていることに気づく。

サンド
「オレが言っている感じになってる」

(略)

サンド
「一般の人はね」

芦田愛菜
「世の中の皆さんのイメージということで」

(略)

芦田愛菜
「ですが・・じゃじゃん!実は歌に超ストイック!69歳で週3のボイトレをしているそうです!」

伊織くんが言うには、69歳の現在もボイストレーニングをされているそうで、1日に2時間しているそうだ。なぜその情報を知っているのかと言うと、金スマで知ったのだとか。

■アッコさんの声量もスゴい?
1998年のNHK紅白歌合戦の大トリを務めた際に、「今あなたにうたいたい」という歌があり、サビの部分をマイクなしで歌っていて、大きなホールで響かせて・・と伊織くんは話した。

芦田愛菜
「実際に、その時の映像をご用意しましたので、ご覧下さい」

映像を観たあとにサンドウィッチマンは「どのくらいの声量かわかる?」と伊織くんに聞く。伊織くんは「車のクラクションの115デシベル」と答えていた。

芦田愛菜
「博士ちゃんが伝えたい!ホントの和田アキ子さん。続いてはこちらです。じゃん!ずっと同じ髪形だけど、何で変えないの?っと疑問に思う方もいらっしゃると思い・・はい」

ここで、ボードに書いてある吹き出しが今度は伊達さんの方から出ている。

サンド
「愛菜ちゃん~おかしい俺が言ってるわ。これ、俺が言ってるじゃん。」

(略)

芦田愛菜
「あの・・これは世間の・・」

サンド
「世間の声ってことね」

芦田愛菜
「はい」

芦田愛菜
「実はですね、あの髪形はアッコさんのプロフェッショナル魂の証なんだそうです」

伊織くんの説明では、アッコさんがポリープの手術をした時、「毎日お風呂には入れない」とお医者さんから言われ髪を短くし、ずっとこの髪形なのだとか。つまり、喉を守るために髪を短くしたと言う事だ。35年以上(38年)ずっとその髪形だそう。

芦田愛菜
「実際にその髪形でいらっしゃる38年間の写真があるそうなんで。はい」

■どのくらいの頻度でカットに行く?
伊織くんが言うには、2週間に1回のペースらしく、同じ美容師さんが38年間ずっと切っているようだ。この情報はダウンタウンDXで知ったそうだ。

芦田愛菜
「伊達さんも結構ずっと同じ髪形でいらっしゃイメージ」

伊達さん
「俺も髪形あまり変わらないですね。ただ・・これ!」

どうやら、富澤さんの方は違うようだ。

芦田愛菜
「富澤さんのこれまでの髪形の写真もあるそうなので」

富澤さんの髪形の写真が公開された。2014年は矢印のような髪形であった。

芦田愛菜
「続いては、こちらです。怖いもの知らずで何も動じない女と思われがちですが、実はアッコさん、超ビビリで緊張しまくりな、繊細な女性なんだそうです」

伊織くんが言うには、バラエティーとかでは一切緊張しないが、歌に対しては本気度が全然違うという。

芦田愛菜
「その僅か10秒程度なんですが、緊張で震える瞬間のアッコさんをとらえた貴重な映像があるそうなのでご覧下さい」

その映像には、アッコさんが緊張されている姿が映っていた。

サンド
「あんなに緊張することある?愛菜ちゃん」

芦田愛菜
「でも私結構緊張しやすい方です」

サンド
「あ、そう」

芦田愛菜
「はい。結構心配性・・・というか」

サンド
「この番組は?」

芦田愛菜
「でも前回すごい・・最初の方すごい緊張して噛み噛みでしたよ」

サンド
「そんなことないよ~。今回は?」

芦田愛菜
「今は、あの・・緊張は解けて・・楽しい」

サンド
「一回で解けるんだ」

芦田愛菜
「(笑)」

芦田愛菜
「そういう・・そういうわけじゃないんですけど」

◆2時限目今話題の3人が登場!博士ちゃんニュース
地方新聞で話題!天才&奇才ニュース

≪ウズラ卵をふ化させちゃった収都くん10歳≫
スーパーで購入した食用のウズラ卵を必死に温め続けたところ奇跡的に孵化することに成功しました「ウズラ博士」ちゃん

サンド
「そもそもスーパーで売ってるウズラってふ化するの?」

芦田愛菜
「あの・・収都くんがふ化させたウズラは、近くのスーパーで買った10個100円のものらしいんですけど、一般的にスーパーで売ってるものは無精卵なので、あの・・ふ化する事は無いそうなんですけど、このウズラの卵の場合は有精卵が混ざっていて、その1つがたまたまふ化したみたいなので」

サンド
「じゃあ奇跡だ!」

芦田愛菜
「そうですね」

サンド
「何かある?小さい頃こう・・買ってもらったこと。思い出深いみたいな」

芦田愛菜
「体の仕組みとか人体のことが結構好きで、人体模型を買ってもらったことがあります」

サンド
「理科室にあるような?」

芦田愛菜
「そうです、はい」

サンド
「買ってもらったの?」

芦田愛菜
「はい」

サンド
「人体模型を?」

芦田愛菜
「そうです。110cmくらい」

サンド
「まぁまぁの!ほぼほぼ等身大の?」

芦田愛菜
「はい」

サンド
「全部分かれてるんだ」

芦田愛菜
「そうなんです。はい」

サンド
「胃とか内蔵とか全部取れるの?」

芦田愛菜
「取れて、見れるんですけど」

サンド
「見たいの?」

芦田愛菜
「見たかったみたいです」

サンド
「今もまだそれを飾ってあるの?部屋に」

芦田愛菜
「今は・・ちょっと飾ってはない・・です」

サンド
「横にしてるの?」

サンド
「気になるわ、横になってたら」

≪300体の仏像を作っちゃった汰佳くん16歳≫
オリジナルの仏像が300体を突破し、部屋を埋め尽くしてしまった「仏像博士」ちゃん

芦田愛菜
「と言う事で、汰佳くんがスタジオに来てくれています。どうぞ」

汰佳くんがスタジオに登場する。
なぜオリジナルの仏像を作ろうと思ったのかというと、小さいことから仏像が大好きであり、様々な仏像を見に行き、自分でも作れたらいいなという思いからだそうだ。

芦田愛菜
「それではサンドさん、超大作を披露していただきましょう」

汰佳くんが作成した渾身の大作が披露される。それは、千手観音立像というもの。3週間程で作成した作品だという。友達はどうなのかという質問に汰佳くんは、「強制的に見せます」と言っていた。汰佳くんはサンドウィッチマンが大好きだそうだ。

≪自分のことわざが出版されちゃった10歳≫
オリジナルのことわざがプロの目に留まり本として出版されちゃった「ことわざ博士」ちゃん

サンド
「気になるね。どういうのがあるんだろう」

芦田愛菜
「はい。それが一体どんなことわざ辞典なのか、今日は博士ちゃんご本人に来てもらってますので。はい。登場してもらいましょう!どうぞ」

スタジオに登場したのは、さくらこちゃん小学5年生。
夏休みの宿題である自由研究。学校が始まる前日に自由研究を探していたところ、やっていない事に気づいたという。何かしないとと言う事で、画用紙にことわざを書き本にして学校に

提出をしたそうだ。なぜそれを作ろうと思ったのかというと、お姉ちゃんがことわざ好きであり、覚えるのが苦手だから作ってしまおうという理由からだった。

そのことわざは、一体どなものなのか。

芦田愛菜
「ちょっと見ていきたいと思います」

サンド
「見ていきましょう」

芦田愛菜
「まずはこちらです!」

①手つだいがこうかいにかわる
意味:一回手つだったら、たくさんやらされた

芦田愛菜
「これはどんな時に思いついたんですか?」

さくらこ
「タオルをたたんでカゴに入れたときに、暇でタオルをキレイにたたんでたら次の日からずっとたたまされた」

サンド
「おもしろいね、このことわざ。子どもの要するにあるあるって言うやつだね」

サンド
「愛菜ちゃんとかある?何かそんなの」

芦田愛菜
「そうですね・・でも・・ちょっと時間があるから本を読んでたりすると、その・・母に『じゃちょっと暇そうにしてるから手伝ってよ』みたいな言われたりして」

サンド
「わかるわかる」

芦田愛菜
「今本を読んでるのに!・・ありますね」

サンド
「そういう時は言うの?」

芦田愛菜
「言うんですけど、やらされる(笑)」

さくらこ
「親には敵いません」

サンド
「そっか~親には敵わないか」

(略)

芦田愛菜
「さぁ続いてはこちらです」

②校長先生ぜっこうちょう
意味:いつもはしずかだけど、とくいなことははりきる

芦田愛菜
「これはどんな時に思いついたの?」

さくらこ
「昔の校長先生が、持久走大会で1年に1度走る時にランニングと短パンで出てきて、後ろから追いかけてきて怖い」

いつもは静かな人だが、持久走のときだけ張り切るという校長先生。つまり、校長先生は持久走のときだけ絶好調と言う事だ。

芦田愛菜
「さぁ続いてはこちらです」

③おはか参りでお元気ですか
意味:ぎゃくにバカ

芦田愛菜
「これはどんな時に思いついたの?」

さくらこ
「お墓参りに行った時に、一回手を合わせるときがあって、その時に『お元気ですか?』って聞いた後に『縄跳びが出来るようにならせてください』みたいな、神様みたいに願い事したら、お姉ちゃんにスゴイいじられました」

芦田愛菜
「さぁ!続いてはこちらです」

④高級なけしょう品一てきずつ
意味:いくら高くても、少しずつつかったらいみがない

芦田愛菜
「これはどんな時に?」

さくらこ
「お母さんと出かける時に、早めに出かけたかったのに、お母さんが長いなぁお化粧と思ってみたら、ずっと化粧品一滴ずつ出して一回ずつ塗ってるから、意味ないな~って」

(略)

最後にサンドウィッチマンに将来の夢を聞かれると、さくらこちゃんは「ラグビーをやってるので、サクラセブンズには行きたい」と話していた。

◆3時限目 難試験史上最年少合格!北海道○○博士ちゃん

芦田愛菜
「自己紹介をお願いします!」

1人目は、亜飛くん16歳。2人目は透真くん13歳。兄弟での出演だ。

芦田愛菜
「さぁサンドさん、亜飛くんと透真くんは、9年間かけてある事に挑戦しているんですが、何の博士ちゃんだと思います?」

サンド
「長いよ9年!9年ったら人生の大半じゃんね」

芦田愛菜
「確かに」

芦田愛菜
「今日は、用意して来てくれてる物があるんですよね」

サンド
「なんだい?」

サンド
「現金かな?」

芦田愛菜
「(笑)」

芦田愛菜
「それでは、発表します。亜飛くんと透真くんは、北海道の道の駅全124ヵ所を9年かけてコツコツまわり、もうすぐ完全制覇目前の、北海道道の駅博士ちゃんです」

■119ヵ所巡った北海道道の駅博士兄弟
北海道の道の駅を9年かけてコツコツ回りもうすぐ完全制覇目前現在119カ所を回った「北海道道の駅博士」ちゃん

芦田愛菜
「コピーを・・」

芦田愛菜が道の駅が書かれたマップをサンドウィッチマンに渡す。北海道の道の駅の多さにビックリするサンドウィッチマン。

北海道に道の駅が多い理由は、面積的に広いのが一番の理由。市町村に特産物などの特色があるため道の駅が多いのだ。

芦田愛菜
「実は北海道の道の駅は、いま群雄割拠の状態で、面白い道の駅がいっぱいあって、道の駅自体が人気観光スポットになっているみたいです」

サンド
「そうなんだ。もう休憩所っていうことじゃなく」

芦田愛菜
「そこ自体が」

≪道の駅に捧げた日常に密着≫
密着を紹介する前に、幾つか道の駅を紹介する博士ちゃん。

芦田愛菜
「では、そんな博士ちゃん達は普段どんな感じで道の駅を回っているのか、2人の道の駅ツアーに捧げる休日に密着しました。どうぞご覧下さい」

スタッフが124ヵ所制覇を目指す2人の道の駅ツアーに同行。

○博士ちゃん流の巡り方
道の駅巡り①
北海道の歴史も学ぶ

道の駅巡り②
気になることは即取材

道の駅巡り③
トイレチェック

道の駅巡り④
北海道のグルメを堪能

道の駅巡り⑤
1日に何ヵ所も回る

そして、5ヵ所の道の駅を巡り終了した。

芦田愛菜
「さっきVTRで同じところで何回も行くって言ってましたけど、1番多い所で何回ぐらい行ったことあるんですか?」

亜飛
「そうですね。50回くらい」

サンド
「50回?マジ?それは因みにどこなんですか?」

透真
「ピア21しほろ」

「道の駅ピア21しほろ」では、しほろ牛が堪能できる。牛乳が美味しい所だと「道の駅おだいとう」で、三角の形をしたパックの牛乳が飲める。ソフトクリームが美味しい所だと、「道の駅知床・らうす」で、深層水ソフトがオススメだそうだ。

≪貴重な絶景が見られる道の駅/幻の魚が食べられる道の駅≫
芦田愛菜
「さぁここからは、博士ちゃんのオススメ北海道の道の駅を紹介してもらえます」

芦田愛菜
「まずはこちらです!119ヵ所の中で1番の絶景。ぐるっとパノラマ美幌峠という名前の道の駅です」

道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠は、アクセスの難しい道東にあるが、年間60万人以上の観光客がわざわざ立ち寄る場所である。目当ては、直結している展望台。カルデラ湖である屈斜路

湖を見る事が出来る。

サンド
「カルデラ湖は・・愛菜ちゃん、どういうものなんですか?カルデラ湖」

芦田愛菜
「その・・火山のこう・・窪んだ所・・陥没地に水がたまって出来た湖・・みたいな」

サンド
「島みたいなのはなんなの?」

芦田愛菜
「あれ火口ですよね」

亜飛
「はい」

運が良いと展望台から雲海を見る事も出来るそうだ。
絶景が見られる場所で他には清里町にある『道の駅パパスランドさっつる』という道の駅に向かう道中に「天に続く道」があるようだ。また、美瑛町には『道の駅びえい「白金ビルケ」』にある「青い池」。色がキレイな青色。これはコロイド現象に近いという。

サンド
「コロイド現象?」

サンド
「愛菜ちゃん何ですか?」

亜飛
「コロイド、コロイド溶液」

芦田愛菜
「コロイド溶液?私も知らないです」

アルミニウムと水でコロイドの状態となる。そこに太陽の光が当たり青く見えるのだ。

さらに絶景道の駅が紹介される。
今度は、道の駅とうや湖。ここは洞爺湖が見渡せる展望台が併設されている。

芦田愛菜
「さぁ博士ちゃんの北海道オススメ道の駅つづいてはこちらです!119ヵ所で1番珍しい魚料理むかわ四季の館」

道の駅むかわ四季の館。この時期この場所でしか獲れない幻の魚を求め、観光客がわざわざ立ち寄る。その魚は、ししゃも。鵡川ししやもが味わえる道の駅である。

サンド
「ししゃもって珍しいか?スーパーで売ってますよね。ししゃもね」

この間の博士ちゃんで、ししゃもの話をした子がいたと指摘する亜飛くん。

サンド
「覚えてますよ。あ~なんか言ってたなぁ。皆さんが食べてるのはししゃもじゃないです見たいな事何か言われたな。何だっけ?愛菜ちゃん教えて~」

芦田愛菜
「何でしたっけ?あの・・普段食べてるししゃもは、ちょっと種類が違うししゃもで、本当のししゃもは、北海道・・・北海道にいるって・・言ってたような」

サンド
「北海道にいるっていってた?全員あんまり覚えてない」

ここで前回放送時の映像が流された。
普段食べてるししゃもは、本当のししゃもではない。本当のししゃもは、北海道の限られた地域でしか獲れなくて数が少ない。

サンド
「北海道って言ってた。それが鵡川なんだ」

10月~11月にのみ獲れるレア魚が鵡川ししゃもである。

芦田愛菜
「さ、そのむかわ四季の館さんのししゃもの刺身をご用意しました!」

スタジオに、ししゃもの刺身が登場。

サンド
「食べたことある?愛菜ちゃん」

芦田愛菜
「ないです」

サンド
「ないよね」

芦田愛菜
「お刺身」

スタジオで試食をする事に。

芦田愛菜
「うん!美味しいです!」

サンド
「美味しい?」

芦田愛菜
「すごい甘くて柔らかいです」

芦田愛菜
「お刺身で初めてな感じの・・食感が」

サンド
「美味いな」

柳葉魚は何故ししゃもと言うのか。ししゃもの由来として、アイヌでは「柳の葉っぱ」の神様がししゃもになったと考えられていたからだ。

芦田愛菜
「続いてのオススメの道の駅こちらです!119ヵ所の中で1番子どもに人気サーモンパーク千歳」

新千歳空港から車で10分の場所にある道の駅サーモンパーク千歳。空港に行く前にわざわざ立ち寄る観光客もいる。人気の秘密は?

芦田愛菜
「映像があるそうなので、理由はそこにあると思います」

映像が流された。
道の駅にはサケを観察できる水族館が隣接。溯上の様子も観察することができ、子どもも大人も喜べる施設となっている。

また、道の駅サーモンンパーク千歳の裏には、インディアン水車というものがある。インディアン水車はサケの捕獲装置のことで、千歳川を溯上してくるサケを捕獲するのに使用してい

るそうだ。

芦田愛菜
「では、博士ちゃんのオススメ北海道道の駅、続いてはこちらです!119ヵ所の中で1番美味しいどんぶり厚岸グルメパークと言う名の道の駅だそうです」

釧路空港から車で1時間。厚岸町にある道の駅厚岸グルメパーク。観光客の目当ては、厚岸名産を組み合わせたどんぶり。

芦田愛菜
「北海道の名物を2つ組み合わせてどんぶりにしてるそうなんですけど、何だと思いますか?」

サンド
「北海道の名物2つ?え~白い恋人とジンギスカン」

芦田愛菜
「(爆笑)」

サンド
「違うの?」

亜飛
「違います」

芦田愛菜
「今日はそのどんぶりをご用意してますので」

スタジオに観光客がわざわざ立ち寄る道の駅の絶品どんぶりが登場する。
ところが、時間が押しているとスタッフに言われ、あまり堪能することが出来ず。

サンド
「美味しいものは以上ですね。他にですね?」

亜飛
「そんな事ないです」

サンド
「あるの?」

亜飛
「まだまだ」

サンド
「辛いの」

亜飛
「辛いのですか」

サンド
「辛いものがある。ないでしょ?」

サンド
「そりゃないよ。ない時はいってもうないって」

亜飛
「あるんだな~」

芦田愛菜
「(爆笑)」

サンド
「あんのかい!」

亜飛
「ここです、忠類」

道の駅忠類には山わさびソフトがあるそうだ。

そして、博士ちゃんがずっと思ってた事があるとの事。

亜飛
「屈斜路湖がないんですね!世界で2番目に大きいカルデラ湖である屈斜路湖がこの地図には出てない」

サンド
「申し訳ない!」

サンド
「全員頭下げろ!」

芦田愛菜
「(爆笑)」

最後は爆笑で終了した。

芦田愛菜_博士ちゃん20191109_01 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_02 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_03 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_04 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_05 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_06 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_07 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_08 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_09 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_010 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_011 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_012 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_013 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_014 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_015 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_016 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_017 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_018 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_019 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_020 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_021 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_022 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_023 芦田愛菜_博士ちゃん20191109_024
«過去の 投稿