芦田愛菜ちゃんブログ〜天使の薫〜

芦田愛菜ちゃんブログ~天使の薫~です。ここでは、主に画像をメインとした芦田愛菜ちゃんの応援サイトです。管理人はマルモのおきてが大好き。

7ページ目 (25ページ中)

たけしの新・世界七不思議大百科第6巻に芦田愛菜

2018年12月30日(日) 21:00~23:15の、たけしの新・世界七不思議大百科第6巻に芦田愛菜がゲスト出演。

須黒清華さんに、エジプト行った事はあるかという質問に対し、芦田愛菜は、「ないです」と答えていた。

ちょうど歴史の授業で習ったばかりと言う芦田愛菜。何か覚えているかと言う質問に、「ピラミッドは王の墓で権威の象徴と書いてありました」と答えていた。ところが、吉村作治さん は「忘れた方がいい」と言う。クフ王の墓だというのは忘れた方がいいようだ。

◆驚愕の新事実!ピラミッドは墓じゃない!
名古屋大学の研究チームが去年、宇宙線を使ってクフ王のピラミッドの内部透視を実施。その結果は・・・30m以上の巨大空間が発見され、クフ王のミイラや財宝などが隠されている可能性 が!やはりピラミッドは王墓なのか。俳優の桐山漣がその謎に挑む。

・大エジプト博物館
最初に訪れたのはエジプト・ギザに建設中の大エジプト博物館。総工費は何と1000億円、48万平米(東京ドームだと10個分)の総面積に10万点にも及ぶ展示品が揃うこの博物館は、世界最大級。この大エジプト博物館で修復士として働く日本人の西坂朗子さんが修復センターの様子を案内。ツタンカーメンの王墓から発見されたエジプトの至宝の数々。副葬品の修復作業が行われている。現在修復に力を入れているのは、来世での暮らしの為に作られた儀礼用のベッドだとか。そんな大エジプト博物館の館長が見てみたいと話すのが、ピラミッドを築いたクフ王の秘宝なのだそう。

副葬品が総額300兆円とも言われるツタンカーメン。だが、クフ王は圧倒的な権力を持っていたとされ、もし発見されたとすれば、価値は予想も付かないほど莫大となるようだ。

・三大ピラミッド訪問
次にギザの三大ピラミッドを訪れた。クフ王のピラミッドは世界最大の高さ137.5m。巨石の数はというと、何と300万個にも及ぶ。クフ王は紀元前26世紀、古王国時代にピラミッドを建設させたと言われている。ところが、近年の研究で、クフ王は給与としてパンやビール、羊の肉などを与えて労働者と契約を交わしていたことが判明したのだ。

・非公開の内部へ特別潜入
桐山漣はクフ王のピラミッド内部へ。埋葬室とされる王の間へと辿り着く。しかし、偉大な王の埋葬室としてはかなり質素な作りであった。古代エジプトの権威である吉村教授は、「埋葬室に壁画がないのは不自然なことだ」と言っていた。巨大空間の存在をエジプトの学者らは否定。吉村教授はエジプトからの再調査依頼を受け、来年にも大規模な科学検証に挑むそうだ。巨大空間ではなく極小さな空間があるはずと予想する吉村教授。ピラミッドは墓ではないため、埋葬室は存在しないと断言した。

・カフラー王のピラミッド内部特別公開
クフ王のピラミッドの隣にある、息子のカフラー王のピラミッド。一般公開していないそうだが、桐山漣は特別公開して潜入。壁にはイタリア人の冒険家ベルツォーニがここを訪れた際に残した落書きがあったが壁画や装飾は一切なく、副葬品なども見つかっていないという。

3大ピラミッドについて、いずれも墓ではないと吉村教授。吉村教授としては、複合墓としてクフ、カフラー、メンカウラーの3人が一緒に埋葬されているのではないかという。

芦田愛菜の疑問:「そもそも、何でああいう・・・何て言うんですか・・四角すい?っていうか、何であの形になったんだろうなって思いました。」その回答として吉村教授は、ピラミッドがあのような形になっているのは最も安定した形であるからだと説明した。

スタジオにピラミッドのジオラマが登場。「もしあなたが大王だったらどこに墓を作る?」という質問がされた。
芦田愛菜は「何かさっき、皆一緒のお墓かもしれないとおっしゃってたので、もしかしたらお母さんの隣かなって思ったりします」と言い、その位置に自分のピンを置いた。

そして、『次のVTR、芦田編集員お願いします!』と須黒清華さんに言われ、芦田愛菜は「はい!クフ王の真の墓はどのようなものだったのか!鍵を握る二つの墓に潜入!日本初公開の黄金の秘宝もあります!」と完璧な口調でVTR内容を紹介した。ビートたけしさんはその紹介の上手さに「うまいねぇ。すごい天才だねぇ」と芦田愛菜を賞賛した。

・日本のテレビ初潜入!クフ王の謎を解く
ピラミッドから車で1時間。クフ王と同じ古王国時代の大臣メレルカの墓が残されているという場所へ。壁画やレリーフで飾られた墓は、ピラミッドの質素な王の間が埋葬室ではないことを鮮明に物語っていた。メレルカの墓の部屋数は30以上、奥行きは40メートルにも及ぶ。クフ王の墓はこれよりさらにスケールが大きいものと予想される。桐山は、地下15mの場所にある埋葬室へ日本初潜入。すると部屋は鮮やかな壁画で彩色されていたことが分かったのだ。

・第二のツタンカーメン
クフ王の真の王墓にはどれだけの秘宝が納められているのか。目安となるのがカイロ博物館にあった。プスセンネス1世の装飾品だ。彼の王墓は1940年にタニス遺跡で発見。盗掘を受けずに発見されたのはツタンカーメンに次いで史上2例目。第二のツタンカーメンと言われている。日本初公開でプスセンネス1世の秘宝の数々を紹介。はるか格上の存在であるクフ王の墓が発見されるとすれば、その副葬品はエジプト史上最高の秘宝となるのは間違いない。クフ王が宝物を盗まれないよう墓を目立たない場所に隠したと吉村教授は考えている。

・クフ王の墓はどんな場所に隠されたのか
クフ王の墓はどんな場所に隠されたのか?その重要な手掛かりがあるとされるクフ王の母のピラミッドへ。

クフ王の母のピラミッドは、クフ王のピラミッドの麓に位置する小型のもの。管理者によれば中には何もなく、わずか10メートルほどの場所に本当の墓が存在するという。地下35メートルまで掘られた竪穴の先で埋葬室が発見され、豪華な副葬品が納められていた。クフは最愛の母の墓が荒らされないよう、地下深くに墓を隠したのだという。吉村教授によれば、クフ王の母の墓はもともと父のピラミッドの近くに造られたが、すぐに盗掘被害に遭っため、急いで場所を移したのだそうだ。

◎トリビアクイズ
問題1:19世紀まで見ることができたピラミッドの姿は?

①逆さピラミッド
②ダイヤモンドピラミッド
③赤ピラミッド

芦田愛菜の回答は②のダイヤモンドピラミッド

正解は①

問題2:ピラミッドを意味する日本語は?

①摩天楼
②通天閣
③金字塔

芦田愛菜の回答は③の金字塔

正解は③

問題3:ピラミッドとスフィンクスを見た幕末の偉人は?

①坂本龍馬
②福沢諭吉
③西郷隆盛

芦田愛菜の回答は②の福沢諭吉

正解は②の福沢諭吉

・非公開の地下には一体何があるのか?
クフ王のピラミッドには知られざる地下室があるという。特別公開された地下室に潜入。100mにも及ぶ下降通路を進んだ先にあったのはピラミッドの頂点からほぼ真下に作られた地下の間。岩肌はむき出して壁画も何もない。この空間について、吉村教授は古代エジプトの太陽信仰が関係していると語る。

ピラミッドの古代名は「メル(昇る)」と言い、太陽神を天空に昇っていかせる装置であることを示している。マヤ文明はエジプトとの共通点が多く、建造物は太陽信仰と密接な関係があったとされている。高さ24メートルあるピラミッド「エル・カスティージョ」は太陽の運行を精密に計算し設計されたものである。取材スタッフは特別に許可をもらい内部へ潜入。中にはチャックモールと呼ばれる石像とジャガーの玉座が置かれていた。この空間は太陽神が降臨する場所。生贄が捧げられていた。ピラミッドは王の交代の度に増築され、三重構造になっていることが判明したという。3人の王が交代する度、より太陽に近付こうと高さを増していったと考えられている。内部調査では内部にさらなる未知の空間が発見され、そこは最も内側のピラミッドの頂上とされる部分だが、埋葬室かどうかは不明だとか。

メキシコには数千基ものピラミッドがあると言われているが、王の遺体が発見された例は一割未満。地中調査によれば、ピラミッドの地下にはセノーテと呼ばれる泉があることが発見された。ユカタン半島には地下水の溜まった水中洞窟がたくさんあり、地表が陥没してセノーテができるため、広大な水中洞窟への入口となっているのだとか。世界最大の水中洞窟にはピラミッドの謎を解く手がかりがあるという。その洞窟に世界で初めてテレビカメラが潜入。全長346キロメートルにも及ぶ水中洞窟の岩棚にあったのは古代マヤ人が捧げたと思われる物。地下の水中洞窟は「死者の世界」として神聖な場所だったのだという。

芦田愛菜は「水中洞窟って、すごい神秘的な場所で、あれって何か意味があったりしたんですか?」と吉村教授に質問した。すると、吉村教授は「川とかはないんです。その代わり石灰質だから、洞窟が出来てああいう形になって、雨水が溜まって・・・聖なる場所ですよ」と言っていた。

エジプトとメキシコのピラミッドの共通点について、吉村教授は古代の人間が太陽に近付こうと高い建物を造っており、それがメキシコやエジプトなどに残っていると話していた。

◎トリビアクイズ
問題1:古代マヤ人は生贄になる前にしたことは?

①サウナ
②熱湯風呂
③マッサージ

正解は、①のサウナ

問題2:翡翠のユニークな利用法は?

①美容のため粉にして飲む
②ゴーグルを作って目を保護
③歯に埋めて使う

芦田愛菜の回答は①

正解は、③の歯に埋めて使う

芦田愛菜がVTR内容を紹介
「メキシコのピラミッドの地下で行われていた驚愕の儀式とは?いよいよ闇の空間に潜入!画力 凄すぎ!」

・驚くべきエジプトとの共通点が明らかに!
メキシコのピラミッドには地下空間が広がっており、地下洞窟は地下15mを100m以上広がっている。トンネルの先にはピラミッドの中心に巨大な空間が十字架の形状をしていた。エジプトのピラミッドと耕造は似ていた。かつてセノーテのような水中洞窟で奇妙な儀式が行われた。ゴム製のボールや金属製のボールを発見されている。太陽の象徴を巨大空間に捧げていたとみられる。太陽は地下に沈み地下から昇るという物語を表現しているという。吉村作治教授の太陽信仰の象徴であるピラミッドは太陽の再生装置という説と一致。

・クフ王の墓の場所が明らかに
吉村教授の研究チームが徹底検証しクフ王王墓の位置を特定しているという。1954年クフ王のピラミッドの南に太陽の船が発掘。太陽神と王の魂は船を使ってあの世とこの世を行き来していると思われていた。1987年吉村作治教授は2隻目の船を発見、30年以上経った現在も発掘中。黒河内宏昌教授はクフ王の葬儀の際に埋められた船だとした。

吉村作治教授はクフ王の母のピラミッドは東にあり、西には自分の墓を西に配置していると予測。ピラミッド西部墓地に大臣や貴族の墓マスタバが並ぶ。吉村作治教授は半分は偽物のマスタバだという。吉村教授のチームは去年3月に2万坪の調査権を獲得し、調査に乗り出し電磁誘導探査などで西部墓地全域のデータを得た。ある場所で縦100メートル、横33メートルの巨大空間が存在した。また、クフ王の真の王墓を番組独自でCGで完全再現。地下縦100メートル横33メートルの空間で迷路のように広がり地下2階が埋葬室となっている。

・ピラミッド・コードを解け
エジプトのクフ王のピラミッドを取材。クフと息子カフラーのピラミッドはほぼ同じ大きさだが孫メンカウラーのものだけ小さかった。2大ピラミッド(クフと息子カフラーのピラミッド)をライン結び延ばすとオベリスクにぶつかった。ヘリオポリスのオリベスクを取材。管理者は古代エジプトで神殿に建てられたものだと説明。太陽信仰発祥の地でクフ王の古王国時代には神殿があったそうだ。

スフィンクスは、太陽の陽神の化身でピラミッドを守っているという。桐山は気づいた。カフラーのピラミッドの真正面ではなくずれていると指摘。それは計算がされていると桐山は予測。チチェン・イツァでは春分・秋分の日には階段に羽毛の生えた蛇が表れるように設計されている。そこで、春分・秋分の日の太陽の動きを調べると、スフィンクスから見て春分の日は太陽はカフラーのピラミッドの左端に、夏至の日はクフとカフラーの真ん中に沈む。そして調査後、桐山は夏至の日のスフィンクスから2大ピラミッドの方へ太陽の沈む方向へ進んでみた。すると、吉村作治教授が指摘したクフ王の墓があるという場所に当たったのだ。

吉村教授はピラミッドの間に太陽が沈むことを「アケト」というあの世とこの世の再生を示すものだと説明。スフィンクスは古代名ホルエム・アケト、クフのピラミッドの古代名はアケト・クフである。そして2021年に吉村教授は発掘を開始する。

芦田愛菜は「教科書と全然違いますね」と言っていた。

・黄金のクフ王墓が蘇る
芦田愛菜がVTR内容を紹介。
「たけし大百科オリジナルの映像でクフの墓の全容を再現!えー!っと驚くスケールになっています!」

クフ王の真の王墓を番組独自でCGで完全再現した。地下縦100m横33mの空間で迷路のように広がり地下2階が埋葬室となっている。

番組独自CGで完全再現した映像を見た感想で芦田愛菜は「凄かったです。中が・・壁画でこう覆われてて、想像つかないです」と言っていた。

・2021年の発掘開始について
芦田愛菜「私も楽しみですね、何か・・自分の目でその(王墓)の発見したニュースとか見れたりするのが凄く楽しみです」と話した。

2021年の吉村教授の発掘がとても楽しみである。

芦田愛菜_たけしの新世界七不思議1 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議2 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議3 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議4 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議5 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議6 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議7 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議8 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議9 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議10 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議11 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議12 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議13 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議14 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議15 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議16 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議17 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議18 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議19 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議20 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議21 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議22 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議23 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議24 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議25 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議26 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議27 芦田愛菜_たけしの新世界七不思議28

メディアタイムズ2018年度第15回「どこまでつながる?SNS」に芦田愛菜

12月6日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回は2018年度第15回「どこまでつながる?SNS」。

◆SNSで知り合った仲間と旅行
「はい、おみやげ」。後藤さん。友人同士で旅行に行ったようだ。コーヘイが何処に行ってきたか聞くと、リカが「特撮好きの人達が集まって思い出のロケ地を回ったんだって」と言う。「最高だったよー。」と後藤さんは言う。写真とったりして楽しかったようだ。キョウコさんが何処で知り合ったのか聞くと、後藤さんは「SNSで知り合ったんだ」と言った。写真を見てみると、大人5人が戦隊ものの決めポーズをしている。するとキョウコさんが、「待って。後藤さんだけ何? このポーズ!」と言う。後藤さんが言うには、自分の決めポーズはメディアタイムズのポーズのようだ。

◆世代をこえて人とつながるSNS
すると、「僕くらいの年の人もいる」とコーヘイ。「世代をこえていろんな人とつながって交流できるのも、SNS、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのおかげ。お互いの知らない情報も交換できるし、熱いトークもできる」と後藤さんが語る。「やったことないけどなんか楽しそうだね」と興味を持ったリカ。「リカちゃんもいっしょに、SNSを取材してきた映像をチェックしましょ。SNSってどんなものなのか、リカちゃんにも伝わると思う」とキョウコさん。

◆SNSを取材
・投稿のやりとりで広がる世界
取材したのは、SNSを管理・運営している某会社。この会社は2004年に設立。世界中にオフィスがあり、安心してやりとりできるようサービスを提供している。世界全体での利用者は22億人以上。世界最大のSNSだ。どんな事が出来るのかというと、自分の身のまわりの出来事や旅の思い出を、文章や写真、動画で投稿することが可能。その投稿を見た人は、感想を送ったり、感じたことをマークで伝えたりすることができる。多くの人を引きつけているこのSNSの特徴を、広報担当者に聞いた。

・ “グループ”機能で仲間がつながる
「“グループ”という機能があって、共通の趣味、関心、目的に応じて、人と人同士が繋がり合ってコミュニティを築くことができる」。例をあげると、共通の趣味を持つ人や、同じなやみをかかえている人、同じ学校の卒業生同士などがSNS上で集まって、グループを作ることが出来るという事だ。ここで情報交換や話し合い、「実際に集まろう」という呼び掛けなどが行われている。「身近にいる方だけでなく離れた場所にすんでいる人、さらに、日本だけでなく世界の人とつながりあって、一人では出来なかった事を、みんなでやりとりすることによって実現していけたらと思う」と広報担当者は話していた。

・ボランティア仲間を集めようと
実際にSNSを使って活動している人を訪ねた。香川県で会社を経営している方(大崎さん)だ。2018年7月の「西日本豪雨」の際、多くの被害を受けた四国の被災地を、ボランティア活動で支援しようと考えたのだ。ボランティアをする仲間を集めようと使ったのが、このSNS。大崎さんは、過去に取り組んだボランティアで、恥ずかしい思いをしていたそうだ。2011年にニュージーランドで起きた地震や東日本大震災で支援をしようとしたが、限られた人数ではできないことがあると気づいたのだ。

・より多くの仲間を集めるために
「SNSが普及していないときは、ボランティアをしようとしても募金活動をしようとしても、インターネット上で活動できな為、駅前に行って募金箱を持ってみんなで声高に叫ぶ事しか出来ず、活動が限られていた」と大崎さん。こうした経験から、SNSを使ってより多くの仲間を集めようと考えたのだ。結果的にSNSを使った西日本豪雨被災地へのボランティアの呼び掛けに対し、日本全国から「ボランティアに参加したい」というコメントが寄せらせた。

・「共感」から「行動」につなげる
ボランティア当日。大崎さんの呼び掛けに共感し集まったのは、大学生を中心とした16人。被災地のために何かしたい、という同じ思いが集まったメンバー同士。協力して作業を行います。浸水した床下の泥を運び出したり、畳の汚れを綺麗に拭き取ったり。被災者は「作業には人数が必要。本当にボランティアの若い人にやってもらって助かる」と言っていた。「本当に色々人がやりたい事に共感してくれて、そこから思い思いの行動につなげる機会になったと思う。これを継続していければと思う」と大崎さんは話していた。

◆自分と考えの合わない人ともつながってしまう
「一人じゃ難しい事も、沢山の人とつながることで行動が起こせる。まさに、SNSのいい使い方だ」と後藤さん。しかしながら、SNSは自分と考えの合わない人とつながりが出来てしまう事もあるのがSNSだ。コーヘイが、「この前SNSで、好きなマンガについてつぶやいたら、『そのマンガはつまらない』って言っている人がいて、いやな気持になった。」とSNSでの出来事を話した。この出来事は、その後『あなたはマンガを全然わかっていない!』とコーヘイが返信してしまい、言い合いになってしまったそうだ。

◆自分と考えがちがう人との関わりは?
「その人の投稿を見ないように設定して、今は好きなマンガを好きな人とだけつながってる」とコーヘイ。するとリカが「うん。そのほうがいいね」と言う。すると「自分と考えが違う人と関わらないことは、良いことばかりじゃないと思う」と後藤さん。コーヘイに、「その人が面白いと言っていたマンガを読んでみた?」と後藤さんが聞いてみると、「まだ読んでません」とコーヘイは言った。後藤さんが言うには、つまらないと言われるのは嫌だけど、知らなかったものを知るチャンスかもしれないとの事だった。

◆似た考えの人か、違う考えの人か
「自分と考え方がにた人ばかりを選んでると、偏った見方になっちゃうかもしれない」と後藤さんは言う。「うーん」と全員が考えむ。「自分と似た考えの人とだけ繋がるべきか、自分とちがう考えの人とも繋がるべきか。」とキョウコさん。たしかに、自分と似た考えの人とだけつながると楽しいのは確かだが、偏った考えになる可能性も否定できない。最後は、「でも、自分とはちがう考えの人とつながると、世界は広がるけど、いやな思いもするかもしれない。何かいい方法はないのかな…」と考え込んでしまうリカであった。

芦田愛菜_メディアタイムズ_第15回001 芦田愛菜_メディアタイムズ_第15回002 芦田愛菜_メディアタイムズ_第15回003 芦田愛菜_メディアタイムズ_第15回004 芦田愛菜_メディアタイムズ_第15回005 芦田愛菜_メディアタイムズ_第15回006 芦田愛菜_メディアタイムズ_第15回007 芦田愛菜_メディアタイムズ_第15回008

ワイモバイル新CM「と思いきやダンス」篇に芦田愛菜

ワイモバイル新CMが公開された。今回は「と思いきやダンス」篇。

「と思いきやダンス」篇では、芦田愛菜と吉岡里帆が登場する。新キャストとして、俳優の中田圭祐が登場。今回のテレビCMは高校野球ということで野球場が舞台。試合開始のサイレンが鳴ると、ピッチャーの中田が第1球を投げようとするタイミングで、「と思いきやダンスなう!」と軽快な音楽が流れ、その場にいる選手たちが踊り出すというもの。

芦田愛菜は野球部のマネージャー役、吉岡里帆は先生役として登場し、キレのある”と思いきやダンス”を披露。そして色々な部活のユニフォームを着た学生が登場し、観客も含め、全員で踊る後半のシーンは大迫力のものとなっている。

CMは15秒と30秒があり、12月7日(金)より全国で放映開始だ。

◆CMを終えて
芦田愛菜「はい。えっと、今回は・・あの・・ダンスをするCMで、え~・・こう・・ちょっとテンポが速かったりして、ちょっと難しかったんですけど、凄く楽しかったです。・・・(笑)・・・難しかったけど、楽しかったです。」

◆CMの見どころ
芦田愛菜「何か・・こう・・ダンスの振りで、こう・・ちっちゃいY(ワイ)を作るところと、大きいY(ワイ)を作るっていうところがあって、あの・・そこが・・はい、ポイントだと思います。」

◆野球部のマネージャー役
芦田愛菜「今回の・・あの・・設定みたいに、今回・・あの・・野球部のマネージャーっていう設定だったんですけど、そんな感じで・・こう・・運動部のマネージャーとかやってみたいですね。何か・・やかんで、やかんで水運んだりとか、メガホンで応援したりとか、出来たらいいなって思います。」

◆挑戦したいこと
芦田愛菜「あ、でも・・何だろう・・。おせち作りを頑張りたいなと思います。何か・・こう・・田作りを作ったりとか・・・。あと何だろう・・なます作ったりとか・・したいなって思います。普段はお手伝いをするくらいですね。何か自分で全部最初から最後までていうの中々ないので、何か・・冬休みだし、おせちを自分で作れたらいいなって思います。」

メイキング映像
芦田愛菜_ワイモバイルメイキング映像1 芦田愛菜_ワイモバイルメイキング映像2 芦田愛菜_ワイモバイルメイキング映像3 芦田愛菜_ワイモバイルメイキング映像4 芦田愛菜_ワイモバイルメイキング映像5 芦田愛菜_ワイモバイルメイキング映像6 芦田愛菜_ワイモバイルメイキング映像7 芦田愛菜_ワイモバイルメイキング映像8 芦田愛菜_ワイモバイルメイキング映像9 芦田愛菜_ワイモバイルメイキング映像10

 

インタビュー映像
芦田愛菜_ワイモバイルインタビュー1 芦田愛菜_ワイモバイルインタビュー2 芦田愛菜_ワイモバイルインタビュー3 芦田愛菜_ワイモバイルインタビュー4 芦田愛菜_ワイモバイルインタビュー5 芦田愛菜_ワイモバイルインタビュー6 芦田愛菜_ワイモバイルインタビュー7 芦田愛菜_ワイモバイルインタビュー8 芦田愛菜_ワイモバイルインタビュー9 芦田愛菜_ワイモバイルインタビュー10

 

CM映像
芦田愛菜_ワイモバイルCM1 芦田愛菜_ワイモバイルCM2

メディアタイムズ2018年度第14回「“心を動かす”キャッチコピー」に芦田愛菜

11月22日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回は2018年度第14回「“心を動かす”キャッチコピー」。

◆思いをそのまま文字にする?
メディアタイムズのオフィに、何やらぶつぶつ言いながら入ってきたリカ。するとリカが「学校でね、自分のおすすめの本を皆に読んでもらうためにキャッチコピーをつけるっていう宿題が出たんだけど、なかなか良いのが思いつかなくて」と言う。すると「難しく考えすぎ。本への熱い思いをそのまんま文字にすればいい。俺、結構得意。」と言う後藤さん。そして、キョウコさんに「メディアタイムズ社のキャッチコピーを考えて」と言われる後藤さん。「まかせなさい」と後藤さんは言うのだが。

◆後藤さんが考えたキャッチコピー
後藤さんが考えたキャッチコピーは、『メディアタイムズ 入れば人生 おめでタイムズ』であった。「なんでダジャレ?」「思ってたより3倍ひどい」と、リカもキョウコさんも、これには呆れてしまう。そこへ、コーヘイがオフィスへ帰ってくる。コピーライターの取材に行ってきたコーヘイ。後藤さんの考えたキャッチコピーを見て、「何ですか、これ?」と言いかけたが、「すごくいいキャッチコピーじゃないですか!」と言うコーヘイ。「ほら! わかる人にはわかるんだよ!」と後藤さんは喜ぶのだが、あきれるキョウコさんであった。

◆コピーライターを取材
・キャッチコピーは心が動く言葉
訪ねたのは、コピーライターの担当者。コピーライターとは、商品や企業を宣伝するためにキャッチコピーを書く人の事。担当者は、カップラーメンや化粧品などの商品のキャッチコピーを作る仕事をしている。例えば、若い女性向けのデパートのキャッチコピー。『一生懸命外見を磨いたら、とっておきの内面が見えてくる』。担当者は、「その言葉を見て、欲しくなっちゃうとか、行きたくなっちゃうとか、買いたくなっちゃうとか、そういうふうに心が動く。そういう機能がある言葉がキャッチコピー」と言っていた。

・ねらいとターゲットを決める
どうやってキャッチコピーを作成しているのか、その様子も取材。今回は神奈川県にある高校から、学校のキャッチコピーを作って欲しいという依頼。この学校は2019年、学校名を変更する事になったそうだ。そのため、新しいキャッチコピーが必要との事。担当者は、まず学校の理事長にキャッチコピーのねらいとターゲットを聞き出す。狙いは、「女性としてこの学校で学ぶこと、生きていくことが楽しくなる、前向きになる言葉」。ターゲットは、「在学中の生徒、入学を考えている中学生」との事だった。

・考える作業(何を伝えたいか整理する)
次の日。キャッチコピーを作る作業を見せてもらう事に。まずは考える作業。必要なのは、すぐに書き出すのではなく、ターゲットに何を伝えたいのかをまず整理して考える事。今回、担当者が伝えたいと考えたものとは…。担当者は「学校のキャッチコピーって、『なりたい自分になれる』とか理想で終わっているものが多い。もう少し、理想だけじゃない具体的な提案が感じられる言葉のほうが、生徒には届くのかなと思う」と言っていた。

・書き出す作業(頭にうかんだ言葉を書き出す)
伝えたいことが決定したら、次は頭に浮かんだ言葉を書き出していく作業だ。思いついた言葉をひたすら書き出していく。担当者は、一週間でおよそ300案ほど考えたそうだ。300案の中から選んだのは、10案。そして、デザイナーとともに、ポスターになったらどう見えるのかを確認しながら、さらに絞り込みを行う。

・しぼりこむ作業(ねらいやターゲットに合う言葉を残す)
『3年間、伸び放題。』、『最短距離で、なりたい自分に。』。この2つのコピーは、どの学校でも言えるという理由で、候補から外す事に。『夢は、大胆に。手段は、緻密に。』は、押し付けがましいという理由で、没となった。最終的にプレゼンに持っていく4案が決定。『夢ひろげる心。夢かなえる力。』『右手に実力。左手に魅力。』『好きなことで、役に立つ。』『わたしを 生かせる わたしへ』この4つであった。

・いいところを見つけて伝える言葉
いよいよ学校へプレゼンテーション。4つの案を提示すると…。「なるほどねってすごく思った。どれも、いまの子どもたちがこれから生きていくための言葉という印象がある」と理事長にも共感してもらえた。そして決まったキャッチコピーが、『夢ひろげる心。夢かなえる力。』。最後に、キャッチコピー作りの大事なポイントを担当者に聞いた。「いい所をしっかり見つけて、そのいい所を知らない人たちに伝わるように言葉にしてあげる、というのがキャッチコピーの考え方」と担当者は話していた。

◆いいキャッチコピーはワクワクする
「キャッチコピーは、伝えたいもののいい所を見つけ、それをきちんとターゲットに伝わる言葉で表現することが重要」とコーヘイは言う。その言葉に「いいキャッチコピーはなんかワクワクするよね」とリカ。「そこで、ぼくも考えちゃいました」と言い、コーヘイが考えたのは 『世の中に役立つ情報届けます メディアタイムズ』。ところが、皆はいまひとつのよう。「悪くないけど、そのまますぎない?」とリカが言う。キョウコさんは「伝えたいことはよくわかる」と。すると、コーヘイが考えたキャッチコピーをみて、後藤さんが何かを思いついたように「あっ!」と言う。

◆大げさな表現はいい?いけない?
後藤さんが考えたキャッチコピーは、 『世界を舞台にあらゆるメディアをあなたに紹介 メディアタイムズ』であった。「ちょっと言いすぎじゃない?」とリカは言う。キョウコさんも、あまり大げさだと、大きい会社みたいに勘違いする人もいるのでは?とイマイチ納得がいかない様子。「でも志は大きく表現しないと、応募してくれなくない?」と後藤さん。「多少地味でも、メディアタイムズがどんな会社かよくわかるほうがいいと思うけどなぁ」とコーヘイ。最後は、『少しでも大げさに表現してはいけないか、ある程度なら大げさに表現してもいいか。どっちがいいキャッチコピーなんだろう』と考え込んでしまうリカであった。

芦田愛菜_メディアタイムズ11月22日_001 芦田愛菜_メディアタイムズ11月22日_002 芦田愛菜_メディアタイムズ11月22日_003 芦田愛菜_メディアタイムズ11月22日_004 芦田愛菜_メディアタイムズ11月22日_005 芦田愛菜_メディアタイムズ11月22日_006 芦田愛菜_メディアタイムズ11月22日_007 芦田愛菜_メディアタイムズ11月22日_008 芦田愛菜_メディアタイムズ11月22日_009 芦田愛菜_メディアタイムズ11月22日_0010

歌のゴールデンヒット -年間売上げ1位の50年-に芦田愛菜

11月19日(月)夜7時からの『歌のゴールデンヒット』-年間売上げ1位の50年-に芦田愛菜がMCで出演。音楽番組の司会は初挑戦。

さらば恋人は愛菜ちゃんはご存知?と堺正章さんが言うと、芦田愛菜は「はい!もちろん!」と答えていた。
そして愛菜ちゃんの「マルモリ」が取り上げられた。因みにマルモリは、2011年の年間売り上げで第8位を記録した。

◆1970年代の売り上げベスト10
ピンクレディーの曲を口ずさんでいた芦田愛菜。
何で知ってるかと聞かれ、「多分、母が結構好きで聴いてて、それで多分聴いた事がある」と言っていた。また、神田川も口ずさんでいた。

◆1980年代の売り上げベスト10
松田聖子のSWEET MEMORIESをも口ずさんでいた芦田愛菜。
「お母さんが松田聖子さんが好きで、あのペンギンのCMもどこかで見たことがある」と言っていた。

堺さんが、愛菜ちゃんは、プリンセスプリンセスは大好き?と聞くと、芦田愛菜は「はい!そうですね」と言った。さらに堺さんが「どんな所が好きですか?」と聞くと、芦田愛菜は「カッコよくて、でも可愛いところ。それが本当にカッコいいなと思います。」と答えていた。

◆輝く!日本レコード大賞 60周年特別企画
堺正章さんは、日本レコード大賞の司会を16年連続で担当していた。
堺さんが、「どうですか?16年続けたっていう・・・僕の業績?」と言うと、芦田愛菜は「素晴らしいと思います」と答えていた。

◆1990年代の売り上げベスト10
スタジオでイントロ形式で答える。(このコーナーでは、芦田愛菜は出演なし)

◆2000年~2017年の売り上げベスト10
1位のものだけを一気に紹介。
そして、2011年での第8位に「マル・マル・モリ・モリ」がランクイン!当時のレコード大賞で特別賞受賞時に歌った映像が流された。さらに、2012年にAKB48のヘビーローテーションの踊りを完コピした映像も流された。

2011年と2012年の映像が流された後に芦田愛菜は、「今みると本当恥ずかしくて恥ずかしくて」と言っていた。

堺さんが、将来は学校卒業してどういう風に進んでいきたいの?と質問すると、芦田愛菜は「お芝居も楽しいので、このまま続けていきたい」と話していた。

◎司会
・堺正章
・宮迫博之(雨上がり決死隊)
・芦田愛菜

◎出演者
・井森美幸
・黒沢かずこ(森三中)
・小坂明子(VTR出演)
・立川志らく
・土田晃之
・萩原健一(対談ゲスト)
・B.B.クイーンズ
・松嶋尚美
・松本伊代
・六角精児

芦田愛菜_歌のゴールデンヒット2 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット3 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット4 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット5 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット6 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット7 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット8 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット9 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット10 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット11 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット12 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット13 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット14 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット15 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット16 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット17 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット18 芦田愛菜_歌のゴールデンヒット1

 

2011年の日本レコード大賞出演時の芦田愛菜
芦田愛菜_歌のゴールデンヒット991

 

2012年の火曜曲出演時の芦田愛菜
芦田愛菜_歌のゴールデンヒット992

ありえへん∞世界 3時間SPに芦田愛菜

11月13日(火)『ありえへん∞世界 3時間SP』のゲストに芦田愛菜が出演。

「世界No.1マジシャンの大失敗」「24年後に再会した感動親子」「40年後に逮捕された連続殺人鬼」など、今年2018年に実際に起きた世界の衝撃事件の数々に迫る。

番組内で、11月23日(金)より公開される映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」のオフィシャルアンバサダーを務める芦田愛菜が、”魔法の杖”を使い「世界の魔法のような衝撃映像」を紹介。また、さらに芦田愛菜の学校生活での”ありえへんエピソード”も。

魔法の杖は、同映画や一連の「ハリー・ポッター」シリーズ全作の小道具を手掛けた”小道具の魔術師”と言われているるピエール・ボハナ氏が、芦田愛菜をイメージして作ったそうだ。

◆番組内容
▽2018年 本当にあった!世界の衝撃事件
・マフィアの結婚式に潜入した捜査官。多数のマフィアを一網打尽にした手法とは?
関ジャニ∞村上が熱演!
・世界一のマジシャンがマジック失敗!門外不出!衝撃のタネとは!?
・40年前の連続殺人鬼が今年逮捕。捜査線上に全くいなかった容疑者を逮捕した衝撃の手法とは!?
・誘拐された娘を探す父親!感動の再会

▽世界の魔法のような衝撃映像
・まるで魔法のよう!衝撃のトリック映像
・超リアルに???を描く!衝撃のトリックアート!
・まるで漫画!透明になれる魔法のマント!
・おもちゃで遊ぶ男の子が起こしたマヌケなハプニング!

▽世界のありえへん衝撃映像
・それだけ飲んだの!?ありえへん泥酔女性

▽衝撃の浮気調査番組「チーターズ」

◆出演者
【出演】関ジャニ∞(村上信五、丸山隆平、安田章大)、美輪明宏、宮崎哲弥
【ゲスト】芦田愛菜、石原良純、岡田圭右、唐沢寿明、広瀬アリス、北斗晶
【スペシャルドラマ 出演者】村上信五(関ジャニ∞)、川島海荷、中川晴樹、本多力、生瀬勝久

【脚本】徳尾浩司
【監督】瑠東東一郎

◆声の出演
入野自由、小野賢章、小松未可子、梶裕貴、神谷浩史、杉田智和、中村悠一、平田広明、福山潤、水樹奈々

芦田愛菜_ありえへん世界1 芦田愛菜_ありえへん世界2 芦田愛菜_ありえへん世界3 芦田愛菜_ありえへん世界4 芦田愛菜_ありえへん世界5 芦田愛菜_ありえへん世界6 芦田愛菜_ありえへん世界7 芦田愛菜_ありえへん世界8 芦田愛菜_ありえへん世界9 芦田愛菜_ありえへん世界10 芦田愛菜_ありえへん世界11 芦田愛菜_ありえへん世界12 芦田愛菜_ありえへん世界13 芦田愛菜_ありえへん世界14

メディアタイムズ2018年度第12回「伝える意図を明確に 映像編集」に芦田愛菜

10月25日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回は2018年度第12回「伝える意図を明確に 映像編集」。

◆リカの相談
昔のドラマにハマッているコーヘイ。ディレクターのまねをしている様子。後藤さんとキョウコさんは、それを見て呆れ顔。そこへ、リカが相談にやってきた。「学校の授業、町でで評判のケーキ屋さんを紹介しようと、撮影して編集しているんだけど、なかなかうまくいかなくて。で、プロの皆からアドバイスもらおうかなって」という内容だ。すると「お父さんにまかせなさい」と後藤さんが言う。

◆ケーキ屋さんをしょうかいする映像
リカがタブレットで映像を見せる。それは画面に映ったケーキ屋さんが、イチオシのケーキについて話している映像だけ。コーヘイは「イマイチ」と。キョウコさんは、「全然伝わらない」とマイナス評価だ。すると後藤さんが、「お店を外からとった映像ある?」と聞く。リカは「うん」と答えると、「ケーキの映像をつけて、説明のナレーションも入れる。ちょっとやってごらん」とリカにアドバイス。

◆「編集でずいぶん変わるんだね」
編集して20分後…「できた!」とリカ。まず、お店の外観と『こちらが、今まちで評判のケーキ屋さん』と、リカのナレーションで始まり、店長を紹介する。店長が『これがいま、うちでイチオシのケーキです』と言ったところでお店のケーキをうつす。その映像に、『厳選したブランドイチゴと濃厚生クリームのコラボレーション』という言葉を上手く被せ、『ぜひ一度、ご賞味ください』と言う店長の映像でラストを飾った。「ずいぶんよくなった」とキョウコさん。リカは「編集でだいぶ変わるんだね」と。するとキョウコさんが、「そうだ、コーヘイくん。番組の編集を取材した映像、リカちゃんに見せてあげて」と言う。

◆映像編集者を取材
・情報番組の予告映像を編集する
今回取材したのは、映像編集の担当者。NHKの情報番組『ガッテン!』の予告映像を担当している方への取材だ。『ガッテン!』は、普段の生活での疑問を、さまざまなアプローチで徹底解明する番組。今回のテーマは、「ピーマン」。ピーマンの魅力を伝える45分の番組をより多くの人に見てもらうために、25秒の予告動画を作るという。ピーマンが嫌いではなが好きでもないという人をターゲット。「ピーマン革命」というフレーズを考えたそうだ。

・否定して逆に魅力を強調
編集する担当者。映像を25秒にまとめた。「次回の『ガッテン!』は…。時は来た! 2018年、ピーマン革命。ピーマンの味が、激変する。もう、苦いだけなんて言わせない」という予告。そこからさらに、魅力的な予告にするために、映像に改良を加えていく。まずは、冒頭の映像を変更した。最初のカットで『ピーマンで感動したことがない』という、ピーマンに否定的なコメントに変更。あえてピーマンの否定から入ることで、逆にピーマンの魅力を引き立たせるというというのが狙いだ。

・魅力を具体的に表す映像を
まだ満足はしない。担当者が目をつけたのは、ゲストの「小籠包みたい」という言葉。ピーマンのジューシーさを小籠包にたとえたカットを入れた。そして完成した映像は、「次回の『ガッテン!』は…。『ピーマンで感動したことがない』。時は来た! ピーマン大革命。きらいだった子どもが、『おいしい』。…『小籠包みたい』」という映像だ。具体的になり、思わず見たくなる予告へと変わった。「意図とかねらいとか目的を理解し、それが相手に伝わるように映像を編集することが大事だ」と担当者は答えていた。

◆何を伝えたいかを考えて映像を選ぶ
「多くの人に見てもらうためにいろいろ工夫しているんだね」とリカ。何を伝えたいかを考えたうえで、それにあった映像を選ぶ。意図を持って編集することが大切。しかし気をつけなきゃいけない事は、編集によって映像がまったく違った意味にもなる事であると後藤さんは言っていた。

そしてある映像を見せた。それは・・・「ねえねえ、好きな食べ物は何?」と女の子が友達に聞く。聞かれた友達は、「ケーキ! あまいし、見た目もカワイイもん」と回答。「じゃあ、きらいな食べ物は?」と聞かれ、「ピーマン! 苦いし、においがきらい」と。

◆編集によって意味が変わる?
「ありそうな会話だね」とリカ。すると今度は編集を変えて入れかえた映像を見せる後藤さん。「ねえねえ、好きな食べ物は何?」と女の子が友達に聞きました。聞かれた子は、「ピーマン! あまいし、見た目もカワイイもん」と回答。「じゃあ、きらいな食べ物は?」と聞かれ、「ケーキ! 苦いし、においがきらい」と回答する映像だ。「えーっ? さっきと意味が逆になってる! ケーキは苦くないのに」とリカは驚く。「これが、”編集によって意味を変える”ってこと」と後藤さん。

◆現実そのものではないこともある
「これは事実をねじ曲げちゃっているから、作り手としてはやっちゃいけない行為」とコーヘイ。しかし実際では、それが行われていて、問題になっているケースもあるのが現状だ。メディアから流れる映像は、視聴者にとって魅力的な編集になっている。見る側も、現実そのものでは無い事を理解して見る必要があると言える。すると、後藤さんが「あ、そうだ。前にコーヘイと僕とで別々に編集したスポーツニュース用のサッカーの映像。あれもわかりやすい」と言いだす。そして、後藤さんの編集映像から見ることに。

◆同じサッカーの試合映像、編集がちがうと…
全体が把握しやすいカットで編集されていた。「試合全体の流れがわかるような編集」とキョウコさん。「どうやって得点が入ったのかよくわかるよね」とリカ。続いてコーヘイが編集した映像。迫力のある”寄り”のカットで編集されていた。「わぁ、すごい迫力! 臨場感があるね!」とリカ。「だれがけっているのか、ちょっとわかんない」と後藤さん。

◆試合の流れがよくわかる編集か、迫力がよくわかる編集か
「試合の流れがよくわかる後藤さんの編集、迫力満点のコーヘイくんの編集。映像は、多くの人に見てもらう事を目的にしている。だからコーヘイくんの、迫力のある編集の方が求められることが多いかも」とキョウコさん。「見てもらうために人を引きつけることも大事」とコーヘイ。しかしそればっかりだと内容がよくわからなくなる事もあるでは?と後藤さん。「試合の流れがよくわかる編集か、得点シーンの迫力がよくわかる編集か、どっちがいいと思う?」とキョウコさんに聞かれ、「うーん…」と考えこむリカとコーヘイであった。

メディアタイムズ_芦田愛菜1 メディアタイムズ_芦田愛菜2 メディアタイムズ_芦田愛菜3 メディアタイムズ_芦田愛菜4 メディアタイムズ_芦田愛菜5 メディアタイムズ_芦田愛菜6 メディアタイムズ_芦田愛菜7 メディアタイムズ_芦田愛菜8 メディアタイムズ_芦田愛菜9 メディアタイムズ_芦田愛菜10 メディアタイムズ_芦田愛菜11 メディアタイムズ_芦田愛菜12

hadakaraのCMに芦田愛菜

hadakaraのCM「キレイな先生」篇が公開された。2017年8月30日に「大人の思い込み」「子供の乾燥」篇で出演した芦田愛菜。今回は「キレイな先生」篇で高校生という設定での出演のようだ。CMは、15秒バージョンと30秒バージョンがあり、hadakaraとhadakara泡付きバージョンのパターンが公開されている。

『hadakara』は、家事や仕事などで忙しく、ボディケアにまで忙しくて手が回らない女性を”肌から”応援するブランド。CMは、そんな女性達が、忙しい中でも家族のことを大切に思い、ボディソープを選んでいることに着目し、『hadakara』を家族で使って欲しいという意図を込めて制作したCM。

hadakara_芦田愛菜1 hadakara_芦田愛菜2 hadakara_芦田愛菜3 hadakara_芦田愛菜4

 

泡付きバージョンのCM
hadakara_芦田愛菜999

味の素「鍋キューブ」の新CMに芦田愛菜

芦田愛菜が、味の素「鍋キューブ」の新CMに出演。

佐藤二朗と初共演の芦田愛菜。父親役を佐藤二朗、娘役を芦田愛菜が演じ、母親と弟の4人家族が鍋を囲むストーリー。 撮影中は、表情や仕草だけで美味しさを表現するコンセプトで進行し、言葉による掛け合いは無し。演技力が試される演出だったが、初共演にも関わらず息がぴったりの二人。佐藤のクールな二枚目風やウインク、おちょぼ口など”変顔”とも言える顔芸を披露。芦田愛菜も様々なバリエーションの”美味しそうな顔”を見せつけていた。

味の素「鍋キューブ」の新TVCM『<鶏だし・うま塩>篇』『<鯛と帆立の極みだし鍋>篇』『<濃厚白湯>篇』は9月27日から全国で放送。

◆今回のCMで初共演ということですが、お互いの印象はいかがですか?
佐藤さんは、今日はじめて本物の芦田愛菜を見ました。本当ちっちゃくて、可愛くってね、僕の顔の3分の1ぐらいの顔しかないと言った。佐藤さんの嫁さんが、昔インタビューで芦田愛菜を見たそう。その時、「すごい、芦田愛菜。」と絶賛していたようだ。

芦田愛菜「あの、何かでも私、好きな・・佐藤さんが出てらっしゃるドラマで好きなドラマがあって、その役が凄い好きで、お会いしたいなと思ってたので、今日お会いできて凄い嬉しいです。」

◆CM撮影はいかがでしたか?
芦田愛菜「でも、心の中で掛け合いしているっていうのは凄い面白いなって思いますね。はい。何か、普段・・顔には出てないけど、こういう事を家の中で思って鍋食べてるのかなってっていうのが、何か想像してちょっと面白かったです。」

佐藤さんが言うには、「鍋が本当に美味しかったからお芝居する必要が無かった。」そうだ。因みに、佐藤二郎さん本人が、「芦田愛菜のお父さんとタメ」と言っていた。

◆佐藤さんのようなお父さんだったらどうですか?
芦田愛菜「え、でも本当に毎日、たぶん凄い楽しくて、食卓とかでも静かな時間とかがないんじゃないかなって思います。何かこう、ずーっと笑いがある・・感じになりそうだなって思います。」

◆ご家族で鍋を食べますか?またどんな鍋が多いですか?
芦田愛菜「昨日の夜も、お鍋でした。キムチ鍋でした。しめは雑炊で。美味しかったです。」

◆鍋キューブはいかがでしたか?
芦田愛菜「何か、CMみたいに家族みんなでも、1人ずつやって、こう・・なんて言うんですか、入れるっていう楽しみも出来ますし、あとは何かこう・・お父さんが夜のお酒のアテにとか、お母さんがお昼ご飯とか、何か1人でも食べれるっていうのが、良いとこじゃないかなって思います。」

佐藤さんは、「すごい気軽に出来る。凄い時間かけて作った級の美味しさ。汁がまた美味しかった」と言っていた。また、「お酒のアテっていう言葉が出てくるって。本当は25位じゃないの?」と言い、芦田愛菜の発言に驚いていた。

<鶏だし・うま塩>篇
鍋キューブ_芦田愛菜1 鍋キューブ_芦田愛菜2 鍋キューブ_芦田愛菜3 鍋キューブ_芦田愛菜4 鍋キューブ_芦田愛菜5 鍋キューブ_芦田愛菜6

 

<濃厚白湯>篇
鍋キューブ_芦田愛菜7 鍋キューブ_芦田愛菜8 鍋キューブ_芦田愛菜9 鍋キューブ_芦田愛菜10

 

<鯛と帆立の極みだし鍋>篇
鍋キューブ_芦田愛菜11 鍋キューブ_芦田愛菜12 鍋キューブ_芦田愛菜13 鍋キューブ_芦田愛菜14 鍋キューブ_芦田愛菜15 鍋キューブ_芦田愛菜16

 

メイキング映像
鍋キューブ_芦田愛菜17 鍋キューブ_芦田愛菜18 鍋キューブ_芦田愛菜19 鍋キューブ_芦田愛菜20 鍋キューブ_芦田愛菜21 鍋キューブ_芦田愛菜22 鍋キューブ_芦田愛菜23 鍋キューブ_芦田愛菜24

 

インタビュー映像
鍋キューブ_芦田愛菜25 鍋キューブ_芦田愛菜26 鍋キューブ_芦田愛菜27 鍋キューブ_芦田愛菜28 鍋キューブ_芦田愛菜29 鍋キューブ_芦田愛菜30

メディアタイムズ2018年度第9回「何を選んで伝える?テレビニュース」に芦田愛菜

9月13日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回は2018年度第9回「何を選んで伝える?テレビニュース」。

◆「テレビニュースなんて…」
リモコンを取り合いをしているコーヘイと後藤さん。後藤さんは、どうやら近くに大型ショッピングモールができるっていうニュースが気になるようだ。「そんなのどのチャンネルでもやりますよ」とコーヘイ。「この番組がいい」と言う後藤さん。するとリカが、「テレビニュースなんてどれも同じでしょ」と。後藤さんとコーヘイに「リカ、おまえ何てことを…」と急に言われてしまい、リカは状況がのみ込めず「えっ、今何かわたし、変なこと…?」と言う。

◆「どれも同じ」なんて言ったら…
「リカちゃん、今、何て言ったの?」とキョウコさん。リカが「いえあの…テレビニュースなんて…」と言いかけ、「『どれも同じ』なんて言ってないわよねぇ」とキョウコさんがリカに突っ込む。キョウコさんは、もともとテレビ局でニュース番組を作ってたようだ。後藤さんが小声でリカに対し、『どれも同じ』なんて言ったら…」と言うと、「そういうこと早く教えてよ!」と、焦り気味になるリカ。そして「や、やっぱりこの番組がいいなぁ」とリカは言い直す。すると、キョウコさんのご機嫌を取るかのように「今回はテレビニュースの取材にしよう!」と後藤さんがコーヘイに提案。すると「わたしのテレビ局の知り合い紹介してあげるからしっかり調べて!」とキョウコさんは言うのであった。

◆NHKニュースセンターを取材
・テレビニュースはどう伝えられるのか
今回訪れたのは、東京にあるNHKのニュースセンター。国内外から24時間、様々なニュースが集まって来る。ニュースを伝える番組の一つが、平日21時から放送している『ニュースウオッチ9』というニュース番組だ。政治や経済の話題、天気やスポーツなど世の中のさまざまな動きを伝えている。今回は、この番組の編集責任者の一日に密着。テレビニュースがどう伝えられるのかを取材。

・新聞や他局のニュースをチェック
朝、10紙以上の新聞に目を通す。さらに、他局のニュースをチェック。その日に取り上げているニュースがどのようなものかをチェックし、参考にしているのだ。前の日、どのニュースがよく見られていたか、視聴率のチェックも必ず行っている。この日、取り上げようと考えたニュースは、アメリカ軍の輸送機などに関する政治の話題。メジャーリーグの大谷選手の活躍というスポーツの話題。人命救助をしようと土俵に上がった女性をめぐる社会の話題。そして、アメリカのキング牧師死後50年という海外の話題。

・ニュースをしょうかいする順番を決める
次は、それらを紹介(放送)する順番を決める。編集者が考えた順番は…最初に話題性のある大谷選手のニュース。見る人の興味を引きつけ、メインとなる話題である政治関連のニュースを伝える。次に、救命のために土俵に上がった女性の話題、そして海外の話題を伝える事にした。しかし、納得のいかない表情を浮かべる編集者。アメリカ軍の輸送機の話題と、女性が土俵に上がった話題を入れかえる事に。見る側の立場を考慮し、堅苦しい話を続けて見るよりも、命の話も重要と考えたようだ。

・コメントの言葉をぎりぎりまで検討する
命が掛かった状況であっても、女性は土俵に上がってはいけないという伝統を守るべきか、議論が起きていた。「女性も男性も考えるし、意見がきっと違うので、これは世に問うテーマじゃないかと」編集者は言った。最後は、キャスターが番組内で読むニュース原稿のチェックをする。結果、キャスターは『人命がかかっているときは、できる人が率先して行動するべき』というまとめのコメントを考えた。この「~するべき」という言葉が気にかかった編集者、別の言い方ができないものか、放送開始ぎりぎりまで検討を重ねるのであった。

・「視聴者といっしょに考えたい」という思い
放送開始。まずはスポーツや政治のニュースが伝えられる。そして、女性が土俵に上がった話題に。検討が重ねられた結果、まとめの部分は、『人の命がかかったときは、できる人が率先して行動するしかないなと思いました』となった。キャスターの感想にすることで、「視聴者といっしょに考えたい」という思いを伝える結論に至ったようだ。「ニュースを発信していく事で、世の中を住みやすく、良いようにしていきたい。暗いニュースの中にも、世の中をよくしていくヒントはあると思う。ニュースってこんなに面白く、生活に役に立つということを感じてほしい」というような事を編集者は語った。

◆丸っきり同じテレビニュースはない
「いろいろ考えて作られているんだね」とリカ。つまり、伝え手によって伝えたい事や伝えるための工夫が異なる。だから同じテレビニュースはないのだ。すると、近くに建設される大型ショッピングモールについてのニュースが始まった。テレビが伝えたのは、『このショッピングモール、すでに建設が終わった他の町では、駅前から客足が遠のき、地元の商店が次々と閉店に追いこまれている』というニュースであった。「地元の店をつぶしてまで作らないほうがいい」とコーヘイは言った。

◆専門家の意見は…
テレビでは専門家は、『建設すべき。毎日の買い物が一気に便利になる。しかもそこにアイスクリーム屋さんなどが出店すると、今まで商店街にはなかったグルメも楽しめるようになる』と言った。「楽しそう!」とリカ。しかし、「でもねリカちゃん。これはあくまでこの人の意見」「必ずしもショッピングモールが良いわけではなく、商店街のほうがいいっていう人もいる。アイスクリーム屋さんも出店できるかどうかわからない」とキョウコさんは否定的。「本当だとしても、マイナス面はないのかってことがわからない」と後藤さんも否定的な回答をした。

◆ニュースは事実だけ伝えればいい?
2人は否定的だが、「それはそうなんだけど、こういう意見を聞くと参考になるし…」とリカ。すると「でもやっぱり建設しないほうがいいんじゃないかな」とコーヘイ。ショッピングモールができたら、商店街に大きな影響が出る。商店が潰れたら、そこで働いている人も困ってしまう。という事だ。そして「このニュースは、曖昧なことは言わずに、事実だけ伝えてくれればいいのに」とコーヘイがさらに言う。

◆事実だけを伝えるか、意見も伝えるか
「こういう専門家の人はいなくてもいいのかな?」とキョウコさん。こういう意見を聞いてしまうと、事実に対して自分で考えたいのに、かたよった見方になっちゃうのではないか?とコーヘイは言う。確かに、コーヘイが言うこともリカが言うことも正論である。すると「ニュースはかたよった見方にならないよう『事実だけを伝える』べきか、専門家じゃないと気づかないこともあるから『意見も伝えたほうがいい』か」と後藤さん。最後は「うーん…」。「どっちだろう…」。考えこむリカとコーヘイであった。

メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜1 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜2 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜3 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜4 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜5 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜6 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜7 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜8 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜9 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜10 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜11 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜12 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜13 メディアタイムズ2018年第9回_芦田愛菜14
«過去の 投稿 新しい 投稿 »