芦田愛菜ちゃんブログ〜天使の薫〜

芦田愛菜ちゃんブログ~天使の薫~です。ここでは、主に画像をメインとした芦田愛菜ちゃんの応援サイトです。管理人はマルモのおきてが大好き。

8ページ目 (25ページ中)

メディアタイムズ2018年度第8回「どこまでがOK?著作権」に芦田愛菜

8月23日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回は2018年度第8回「どこまでがOK?著作権」。

◆ただでマンガが読めるサイト?
マンガを読んでいるリカ。すると、「あ、『ストレッチマン』! 出たんだ」と言いながら、タブレットの『ストレッチマン』を見せ、「5分休憩」と読み始めるコーヘイ。すると…「コーヘイ!」と後藤さん。見つかっちゃったのかと顔をかくすコーヘイとリカだったが、「君はほんとに…えらい!」と後藤さんが言うと、「え?」となるコーヘイとリカ。「ちゃんとマンガを買って読んでるんだろ? 最近はマンガ家や出版社の許可なく、ただでマンガが読めるサイトで読む人が増えてるからね」と後藤さん。「いわゆる海賊版サイトね」とキョウコさん。

◆海賊版サイトの問題
「ちょっと見て」と後藤さんが皆にサイトを見せる。そのサイトは、マンガがたくさんならんでいる。「これ、何か問題あるの?」とリカ。マンガを買えば出版社やマンガ家さんにお金が入ってくるが、海賊版サイトでただでマンガを読むと、マンガ家さんや出版社にはお金は入ってこないとキョウコさんは言う。「それじゃマンガ家の人とか出版社の人たち、こまっちゃう。なんでこんなことするの?」とリカ。その答えは、サイトを運営している人たちにお金が入る仕組みで、マンガの横に広告がありそこで広告収入が入ってくる為だ。

◆許可なくマンガを公開するのは著作権侵害
「明らかな著作権侵害。著作物ってわかる?」と後藤さんがリカたちに聞く。「マンガとか、映画とか?」と答えるリカ。「写真や絵画、本や音楽も著作物」とコーヘイ。「そういう著作物の作者、つまりマンガや本だったらそれを書いた人。音楽だったら作曲家や作詞家。そういう人たちにあたえられた作品の権利が『著作権』」と後藤さん。「許可なくマンガを公開するのは、著作権侵害。これは見のがせない」とキョウコさん。「はい。バッチリ調べてきます!」とコーヘイ。

◆日本漫画家協会を取材
・被害額は半年でおよそ3200億円
今回訪れたのは、日本漫画家協会(日本漫画家協会は、2014年(平成26年)4月1日に設立された日本の公益社団法人で、漫画家の職能団体)。およそ1400人のマンガ家が会員となっている団体なのだそうだ。こうした事態に協会は、海賊版サイトに対する緊急声明を出した。そこには、『このままの状態が続けば、日本の色々な文化が、ついには滅びてしまう』というメッセージが。マンガの単行本と雑誌の全盛期の売り上げは、約6000億円。しかし最近では電子版(電子書籍)を合わせてもその7割程度だという。これは海賊版の影響ともいわれており、報告では被害額は半年でおよそ3200億円というのだから驚きだ。

◆マンガ家を取材
・マンガ作りの現場では
実際に海賊版の被害にあっているマンガ家を訪問。話を聞かせてくれたのは、マンガ家の赤松健さん。代表作は、『ラブひな』や『魔法先生 ネギま!』。赤松さんは、5人のアシスタントと共にマンガを作っているのだそうだ。細かな作業を繰り返し行い、丁寧に描く。下書きをした後、次の工程は「ペン入れ」。力の加減で線の太さに変化をつけながら、輪郭を整えていく。そして、影や背景を足していく。ストーリーが引き立つよう、入念に仕上げていく。

・マンガ家のやる気を失わせてしまう
1ページ完成するのに延べ8時間。「一生懸命、時間と命を削って描いた作品に関して、海賊版サイトの人達が金儲けを目的に安易にコピーして使うことに、すごく憤りを感じる」と赤松さんは言う。単行本発売日の翌日に海賊版サイトにあがってしまうのが現状。マンガが発売されて買ってもらえる、読んでもらえると期待しているマンガ家、新人マンガ家の気持ちを損ねてしまい、結果としてやる気を失ってしまう人が結構いるそうだ。

・許可を得て絶版マンガを公開するサイト
赤松さんは7年前にあるサイトを立ち上げた。そのサイトで公開しているのは主に絶版になった古いマンガ。およそ5000作品が掲載されていて、すべて無料で読める。これは海賊版サイトではなく、作者が掲載を許可したマンガばかりが並んだ、しっかりとしたサイトだ。サイト内には広告があるが、広告収入は作者に支払われる仕組みになっている。「絶版の作品を見て、『昔こんなおもしろい作品があったのか! 作者は今どんなマンガを描いているのだろう』と新作を買っていただく。という形で回していくのが目標」と赤松さんは言う。

◆「買う」ことはマンガ文化を支えること
「赤松さんのサイトで昔の作品を読んでくれる人が増え、引退したマンガ家が再び筆をとり始めたというケースもある」とコーヘイ。「『買う』という事は、マンガという文化を支えるという意味でもある」とキョウコさん。そのとき、「あ、これはまずいんじゃないか?」と後藤さん。画面を見てると『ストレッチマン』のようだが、宝石泥棒にビル爆破と、ストレッチマンが全然ヒーローではない。これは作者に無断で行っている『二次創作』といわれるもの。原作とは全然違う話をかいているのだ。

◆読者をまどわす「二次創作」
「本物って勘違いする人もいるんじゃないか?」とコーヘイ。昔、子ども達に大人気のマンガで、最終回を勝手に別の人がマンガにして販売したっていう事があったと後藤さんが言うと、あまりにも似ていたから、それが最終回だと思い込む人もいて、話題になったとキョウコさんも続けて言う。すると、「え、でもそれ、作者はすごくいやがるんじゃないかな」とリカ。「まあねえ、作品世界を全然ちがうものに変えちゃったわけだから」とキョウコさん。

◆二次創作を認めるべきか、禁止するべきか
「この悪いストレッチマン、けっこうウケるんじゃないかな」とコーヘイ。「確かに、原作の人気が高まるって事もあるかもしれない」とキョウコさんは言うが、「でも、やっぱり作者は嫌だと思うな」とリカ。「さらに面白いものが生まれたり原作の人気が高まったりする事もあるから、二次創作は認めるべきか?」と後藤さん。「作品を勝手に使ったり、違う話にしちゃうことは作者の気持ちに反するから、全部禁止するべきか?」とキョウコさん。「どっち?」と聞かれて、最後は考え込むリカ達でした。

メディアタイムズ2018第8回_芦田愛菜1 メディアタイムズ2018第8回_芦田愛菜2 メディアタイムズ2018第8回_芦田愛菜3 メディアタイムズ2018第8回_芦田愛菜4 メディアタイムズ2018第8回_芦田愛菜5 メディアタイムズ2018第8回_芦田愛菜6 メディアタイムズ2018第8回_芦田愛菜7 メディアタイムズ2018第8回_芦田愛菜8 メディアタイムズ2018第8回_芦田愛菜9 メディアタイムズ2018第8回_芦田愛菜10

ワイモバイルの新CM「時をかける少女」篇に芦田愛菜

ワイモバイルの新CM「時をかける少女」篇が、2018年8月2日(木)より全国で放映開始。
「時をかける少女」篇では、ネット上で囁かれる”芦田愛菜、時をかける少女説”をテーマに、芦田愛菜にリポーターとふてニャンが真相究明のため、突撃取材を試みる。

CM内では、制服姿に身を包む下校中の芦田愛菜に、ワイドショーのリポーターとふてニャンが突撃取材する。リポーターが「本当は60才なのでは?」と質問をぶつけると、「2004年生まれ」と言う芦田愛菜。大阪万博の写真を見せると、「これテレビで見た事あります」と言う。すると、ふてニャンが「あんた絶対に60才やろ」と言いい、芦田愛菜は「何ですかこの猫」と。しかしリポーターから”ワイモバイル”の「かんたんスマホ」を手渡されると、「コレ、いいですね簡単で」と一言。ふてニャンが「やっぱ60才だな」と言うと、「14歳です」と一蹴する芦田愛菜。どんなCMかは、是非みて確かめてみよう。

Y!mobileメイキング
Ymobile_メイキング映像_芦田愛菜1 Ymobile_メイキング映像_芦田愛菜2 Ymobile_メイキング映像_芦田愛菜3 Ymobile_メイキング映像_芦田愛菜4 Ymobile_メイキング映像_芦田愛菜5 Ymobile_メイキング映像_芦田愛菜6 Ymobile_メイキング映像_芦田愛菜7 Ymobile_メイキング映像_芦田愛菜8 Ymobile_メイキング映像_芦田愛菜9 Ymobile_メイキング映像_芦田愛菜10

 

Y!mobile「時をかける少女」篇
Ymobile_芦田愛菜9 Ymobile_芦田愛菜10 Ymobile_芦田愛菜11 Ymobile_芦田愛菜12

 

Y!mobile「60歳からのお得なスマホの話」
Ymobile_芦田愛菜13 Ymobile_芦田愛菜14 Ymobile_芦田愛菜15 Ymobile_芦田愛菜16 Ymobile_芦田愛菜17 Ymobile_芦田愛菜18

 
◎インタビュー内容
◆CMを終えて
芦田愛菜「あのー・・・こう言う・・ちょっと変わったというか、ドキュメンタリーっぽいCMっていうのは初めてだったので、あの・・凄く楽しかったですね。はい。ふてニャンも、すごい可愛かったですし。」

◆自分で大人と感じたタイミングはあるか?
芦田愛菜「大人だと感じたタイミング・・ん~・・・でも・・あの・・最近はカレーの中辛が普通になってきて、あんま甘口だと何かこう甘いなって言う風に何か自然に思えるようになったって言うか、カレーって言えば中辛みたいな感じになった事ですかね。」

◆おじいちゃん・おばあちゃんとスマホでどんなコミュニケーションを?
芦田愛菜「ん~何ですかね・・・。あ、でも私も結構こうおじいちゃん、おばあちゃんと電話したり、あとはこう・・あの・・メッセージを送り合ったりとかしてて、こう・・遠足の写真とか言って、こう・・新しいお友達ができたよって言う話をしたりとかしてますね。」

◆休みの日の過ごし方は?
芦田愛菜「ん~・・でも、読書が好きなので、本を読んでたりとか、後は・・お友達を遊びに行ったり、映画観にいったりしに行ってます。」

◆現在、夏休み中の愛菜ちゃん。1学期の思い出は?
芦田愛菜「ん~何ですかね・・・。でも、あの私の誕生日の時に、友達がこう・・あの・・サプライズで皆でお祝いして、こう・・ハッピーバースデーって歌ってくれたり、何かこう・・してくれたので、本当にそれがすごい嬉しくて、皆にそう思ってもらえてるんだって思って、次誰かの誕生日の時には、やりたいなって計画してます。」

Y!mobileインタビュー
Ymobile_インタビュー_芦田愛菜001 Ymobile_インタビュー_芦田愛菜002 Ymobile_インタビュー_芦田愛菜003 Ymobile_インタビュー_芦田愛菜004

期間限定店舗「パナップ パフェ ショップ」のオープニングイベントに芦田愛菜

7月26日、今年で発売40周年となるグリコアイス「パナップ」の期間限定店舗「パナップ パフェ ショップ」のオープニングイベントに芦田愛菜が出席。パナップパフェ ショップでは、7種類の中から3種類のフルーツソースを選び、アイスにかけて食べることができる。WEBコンテンツ「パナップ相性占い」に参加すれば、さらにもう1種類のソースを楽しめる。期間限定店舗「パナップ パフェ ショップ」は7月27日~8月19日まで。

◎インタビュー内容
◆1人2役を演じてどうだったか
芦田愛菜「はい、でも・・なんだろ・・こう・・お母さんが過去の自分にアドバイスをするっていうシチュエーションは、本当に凄く面白いなと思いましたし、あの・・2役がこう全然違う雰囲気の女の子なので、あの・・その全然違う雰囲気の2人を演じる事が出来て、凄く楽しかったです。」

◆中2になって新しく始めた事、ハマってる事、中1と変わった事は?
芦田愛菜「中学2年生になって、古文の授業が始まって、昔と今だと全然意味が違う言葉みたいなのをたくさん知って、こう例えば古文で『やがて』は今だと『すぐに』だったりとか、『つくづく』は、こう・・『しみじみ』だったりとか、何かそういう言葉を知れるっていうのが、楽しくて面白いなって思ってます。」

◆パナップ パフェ ショップに一緒に行きたい人は?
芦田愛菜「そうですね。でも今回はあの・・お母さんとの愛称占いをさせていただいて、なので今度は、あの・・お友達と来て愛称占いをしたりとかしたいなと思いますし、あとは、凄いたくさんの味のソースがあるので、やっぱり全制覇するまで何回も来たいなって思いますね。」

◆どんな40歳になりたい?
芦田愛菜「目標を見つけて、そこに向かって何かこう・・突き進んで行ける人っていうか、そんな女性になっていたらいいなって思います。」

◆女優はやっているか?(40歳になった時)
芦田愛菜「そうですね。やらせていただけてたら、嬉しいですね。」

◆子どももいるのでは?(40歳になった時)
芦田愛菜「あーそうですね。やーまだ想像出来ないですね。」

◆自分の子どもを役者(子役)にさせるか?(40歳になった時)
芦田愛菜「ん~・・・どうだろう・・・どうなんですかね。いやでも、まだ想像出来ないんですけど、ん~・・・どうですかね・・・私教えてあげられたりするのかな・・・って思ったり・・ん~。」

◆素晴らしい先生になると思いますよ(私教えてあげられたりするのかな・・・に対しての質問)
芦田愛菜「いやいやいや~・・・ん~・・・難しいですね~。」

◆夏休みに挑戦したい事は?
芦田愛菜「何かこう河原でバーベキューとかしてみたいですね、みんなで。あとは、こう・・川で魚のつかみ取りをして、それを焼いてみんなで食べたりとか。あとは何かこう・・アスレチックとかあったりしたらやってみたいなって思ったりします。」

パナップ_芦田愛菜001 パナップ_芦田愛菜002 パナップ_芦田愛菜003 パナップ_芦田愛菜004 パナップ_芦田愛菜005 パナップ_芦田愛菜006 パナップ_芦田愛菜007 パナップ_芦田愛菜008 パナップ_芦田愛菜009 パナップ_芦田愛菜0010 パナップ_芦田愛菜0011 パナップ_芦田愛菜0012 パナップ_芦田愛菜0013 パナップ_芦田愛菜0014 パナップ_芦田愛菜0015 パナップ_芦田愛菜0016

スペシャルドラマ 花へんろ 特別編「春子の人形」

花へんろ 特別編「春子の人形」がBSプレミアムで8月4日の午後9時から放送。富田春子(12)役で芦田愛菜が出演する。

この話は、昨年暮れ、88歳で急逝した脚本家、早坂暁の最後の作品。昭和の名作「花へんろ」の特別編。自らの体験をもとにした、兄と妹との心揺さぶる物語となっている。

◆詳細
昭和初期の四国地方の松山。お遍路道に沿った商家の軒下に、人形と一緒に一人の赤ん坊が置き去りにされていた。この女の子は春子と名づけられ、良介の3歳違いの妹として育てられることになった。後に戦争が始まり、16歳の良介(坂東龍汰)は、海軍兵学校に合格し、瀬戸内の海を渡った。思案した母親・静子(田中裕子)は初めて春子に事実を告げた。それは「本当の兄妹ではない」という事。兄にほのかな恋心を抱いていた春子(芦田愛菜)は喜び、兄に伝えるために広島へ向かった…。

花へんろ 特別編「春子の人形」は、BSプレミアムで、8月4日の午後9時~午後10時30分(90分単発)

◆関連番組情報
花へんろ 風の昭和日記 -第一章- 総集編
BSプレミアム 7月18日(水) 夜10時

花へんろ 風の昭和日記 -第二章- 総集編
BSプレミアム 7月25日(水) 夜10時

花へんろ 風の昭和日記 -第三章- 総集編
BSプレミアム 8月1日(水) 夜10時

早坂暁を探して~桃井かおりの暁さん遍路~
BSプレミアム 8月1日(水) 夜9時

花へんろ_芦田愛菜1 花へんろ_芦田愛菜2

 

花へんろ_芦田愛菜3

 
◆花へんろ 特別編「春子の人形」ページ⇒花へんろ 特別編「春子の人形」

THE MUSIC DAY 2018 ~伝えたい歌~ に芦田愛菜

THE MUSIC DAY 2018 ~伝えたい歌~ に芦田愛菜が出演。

第1部の終わり頃に出てきた芦田愛菜。第2部の最初のアンドレサ・ジャイアントパンダVSティラノサウルスの戦いでティラノサウルスを応援。世界一受けたい授業THE LIVE 恐竜に会える夏!の告知を行った。

そして、19時50分頃に再び登場。芦田愛菜&鈴木福のマルモリが復活!あの名曲「マル・マル・モリ・モリ」を熱唱した。

マル・マル・モリ・モリは2011年が最初。ドラマ「マルモのおきて」のエンディングを飾っていたのがマル・マル・モリ・モリだ。2012年にはファーストコンサートで歌い、2014年には、マルモのおきてスペシャル2014で3年ぶりに「マルモのおきて」がスペシャル番組で復活。新たに2014年バージョンがリリースされ、エンディングが2014年バージョンとなった。そして、2017年にはNHKのうたコンでは2011年バージョンを。そして、THE MUSIC DAY 2018では、2011年バージョンのマル・マル・モリ・モリを歌った。

THE MUSIC DAY 2018での衣装もとても似合っていて、今回は帽子を被って登場。バックには何と「世界一受けたい授業 THE LIVE 恐竜に会える夏」に出ているティラノサウルスが登場。ティラノサウルスとのコラボでのマルモリであった。

振り付けでは、プカ・プカ・オフロで一瞬間違えてしまった芦田愛菜であったが、マルモリを踊るその姿は、昔と変わらず、とても楽しそうに笑顔で踊っていた。

芦田愛菜は去年のNHK音楽番組 うたコンで、ドラマの復活を熱望。「ぜひまた(マルモ役の阿部サダヲさんと)3人でやらせていただけたらうれしいです」と声を弾ませ言っていた。管理人も同じ気持ちで、またいつかドラマ「マルモのおきて」が復活して欲しいものである。

THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜1 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜3 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜2 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜4 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜5 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜6 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜7 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜8 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜9 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜10 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜11 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜12

 

第1部の後半で登場した芦田愛菜
THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜 THE MUSIC DAY 2018_芦田愛菜14

図鑑NEOシリーズ新CMに芦田愛菜

「図鑑NEO」シリーズ(小学館)の新CMが公開された。
今回のCMでは、4冊の図鑑テーマである「宇宙」「植物」「イモムシ・ケムシ」「恐竜」の情報を、黄色いワンピースに身を包んだ芦田愛菜が、大草原の中でたたずみ、叫ぶといった内容。「ティラノサウルスの歯は、30センチもあるんだってー! でっかいー!」といったセリフを叫ぶ芦田愛菜の姿を見る事が出来る。新CMは6月20日より全国でオンエアー開始。

◎インタビューでの内容
◆本日の撮影の感想
芦田愛菜:「すごく、きれいな..ていうか広い土地で・・あの・・すごく・・そこで叫んでて気持ちよかったですし、何か鳥が鳴いてたりとかして、季節が変わったらどんな風景になるんだろうなって、思いながら撮影してました。」

◆好きな恐竜は?
芦田愛菜:「はい、あの最近、恐竜について知る機会があって、それでラプトルっていう恐竜を知って、何かこう毛が生えてて、ちょっと変わった感じの恐竜で、可愛いなって思ってたんですけど、実は肉食だった事がわかって、それで・・だから・・ラプトルの子どもが一番好きです。子どもならまだ可愛いなって思って・・はい。」

◆夏休み何か挑戦したいことは?
芦田愛菜:「今日、こういう自然の中に来て、みんなでバーベキューとかしたいなって思いました。バーベキューは・・・でも冬の間は出来ないし、まだあんまやってないので、今年はやりたいなと。」

◆最近ハマってる(マイブーム)は?
芦田愛菜:「マイブーム・・・。あの、良く聞かれるんですけど、あまりマイブームが無くて。何ですかね・・でも、う~ん・・・本を読むのとかは、好きですかね。すいません、何か。マイブームが無くて。今年作れたらと。」

◆学校でマンドリンクラブ所属してるが演奏は難しい?
芦田愛菜:「難しいと言うか、でも・・だんだん・・こう・・はじめて一年たったので、もう・・だんだん曲として成立するようになってきて、すごく楽しくなってきました。何か、トレモロって言う演奏技術があるんですけど、それで音を伸ばすんですけど、音と音が途切れないように滑らかに弾けるように、頑張って練習したいなって思ってます。」

◆好きな授業科目は?
芦田愛菜:「中学二年生になって、古典の授業が始まって、それが面白いです。何か、昔の言葉と今を今の言葉に直すと、ちょっと違う意味になったりとかして、そういうのしてくのが結構楽しいです。」

◆宇宙に興味はあるか?
芦田愛菜:「そうですね、興味あります。何かまだまだ全然、人間が知らない事っていっぱいあって、凄い宇宙って未知数だなって思いますし、何か・・宇宙がどんどん広がり続けてるんじゃないかとか、何か何も無い所から、ビックバンで出来たんじゃないかとか。何か私達が大人になった頃には、もうちょっとわかってるのかなって思って、凄い楽しみですね。」

◆宇宙関連の本は読む?
芦田愛菜:「宇宙関連の本・・・。そうですね。でも、図鑑とかは・・ですし、後は・・何ですかね。ちょっとSFチックな感じの・・宇宙関連とか・・何だろう・・宇宙人の話とか嫌いじゃないですね結構、そういうの結構信じちゃう方・・ていうか・・はい、好きな方ですね。」

◆宇宙人はいると思う?
芦田愛菜:「宇宙人・・居たら面白いですよね。」

◆好きな植物は?
芦田愛菜:「好きな植物は、今日CMでも叫んでたんですけど、ウツボカズラていって、あの・・食虫植物に結構興味はあります。何か、以前、あの食虫植物を飼っている方とご一緒した事があって、それで面白いなって思ってひかれてます。(食虫の瞬間を見たかスタッフに聞かれると)映像で観た事はあります。でも生では観た事ないので、ちょっと観てみたいなっていう興味はありますね。飼ってみたいです。」

図鑑NEO_芦田愛菜1 図鑑NEO_芦田愛菜2 図鑑NEO_芦田愛菜3 図鑑NEO_芦田愛菜4 図鑑NEO_芦田愛菜5 図鑑NEO_芦田愛菜6 図鑑NEO_芦田愛菜7 図鑑NEO_芦田愛菜8 図鑑NEO_芦田愛菜9 図鑑NEO_芦田愛菜10 図鑑NEO_芦田愛菜11 図鑑NEO_芦田愛菜12 図鑑NEO_芦田愛菜13 図鑑NEO_芦田愛菜14 図鑑NEO_芦田愛菜15 図鑑NEO_芦田愛菜16 図鑑NEO_芦田愛菜17 図鑑NEO_芦田愛菜18

芦田愛菜が新テレビCMで1人2役に挑戦!

芦田愛菜が江崎グリコの新テレビCMで1人2役に挑戦。「パナップ 話そう」篇が29日から全国でオンエア開始される。また、Web動画では「パナップ 頑張れ、わたし」篇を本日5月25日からYouTubeのグリコ公式チャンネルで公開開始。

◆CM詳細
41歳の母とブレザー姿の娘、そして27年前の母(セーラー服姿)が登場する。過去と現在の人物が共存する一風変わった物語の中、芦田愛菜は娘役と27年前の母親の2役を演じる。

◎撮影を終えた感想
芦田愛菜「何かこう、お母さんがその・・・過去の自分に、こうアドバイスをもらっているっていうシチュエーションは、すごく面白いなって思いますし、何かこう・・・あの・・・全然雰囲気の違う二人の女の子を演じる事が出来て、今日はすごく楽しかったです。あの・・・まだ二人一緒に並んでる映像は、みれてないので、どんな風になってるんだろうなって、すごく楽しみで早くみたいです。(笑顔を見せる)」

◎CMとウェブムービーの見所
芦田愛菜「CMは、その・・・別人なんですけど、どこかこう似ている所がある、何かこうちょっと複雑な一人二役に挑戦させていただいたので、そこに注目していただきたいです(笑顔を見せる)。あの、ウェブムービーは、私と同じその世代の女の子にも、その私のお母さんの世代の方にも、その両方の世代の方に共感していただけるような演技を出来るように心掛けたので、その部分を注目してみていただけたら嬉しいです。(笑顔を見せる)」

◎芦田さんにとっての最大の問題
芦田愛菜「中学生になって、あの・・マンドリンクラブに入部したんですけど、その・・いかに先輩達のように上手くマンドリンが弾けるかっていうのが、私の今の最大の問題というか目標ですね。(笑顔を見せる)」

◎どの位の軟らかさのパナップが好きか
芦田愛菜「私は、カチカチとちょい溶けの真ん中ぐらいが好きです。何かこう・・・ちょっとシャリシャリいうくらいの感じが好きで、何かこう・・・何て言うんですかね・・・あの・・・こうスプーンですくうと、ちょっとザラ・・表面がザラザラってするくらいな感じが結構好きですね私は。」

パナップ_芦田愛菜1 パナップ_芦田愛菜2 パナップ_芦田愛菜3 パナップ_芦田愛菜4 パナップ_芦田愛菜5 パナップ_芦田愛菜6 パナップ_芦田愛菜7 パナップ_芦田愛菜8 パナップ_芦田愛菜9 パナップ_芦田愛菜10 パナップ_芦田愛菜11 パナップ_芦田愛菜12 パナップ_芦田愛菜13 パナップ_芦田愛菜14 パナップ_芦田愛菜15 パナップ_芦田愛菜16 パナップ_芦田愛菜17 パナップ_芦田愛菜18 パナップ_芦田愛菜19 パナップ_芦田愛菜20 パナップ_芦田愛菜21 パナップ_芦田愛菜22

 

耳にイヤホンをつける芦田愛菜(メイキング映像)
パナップ_芦田愛菜999

クレイジーズ 世界を変える物語「ココ・シャネル」に芦田愛菜

4月30日(月)午後10時からの、クレイジーズ 世界を変える物語「ココ・シャネル」に芦田愛菜が司会で出演。

この番組は、NHKが「映像の世紀」などの番組で世界各国から集めた数千時間のアーカイブス映像を使って、20世紀の天才たちの知られざる素顔をお伝えする教養バラエティ。

☆番組内容
・芦田愛菜&トレンディエンジェル斎藤の司会初コンビ!新感覚の歴史バラエティー誕生
・テーマはフランスが生んだ天才デザイナー”ココ・シャネル”
・伝統も慣習も葬り去る「皆殺しの天使」と呼ばれたシャネルのファッション革命の真実
・生い立ち話は、真っ赤なウソ!?現地取材から出生の秘密に迫る
・突然の引退から70歳で奇跡のカムバック。周囲を驚かせ続けた信念と情念。親友だけが聞いた秘密
・世界中の蔵出し映像を大公開

今回芦田愛菜は所長(司会)として出演。助手は、トレンディエンジェルの斎藤司。

ココ・シャネルの生前最後のインタビュー映像が流される。
ココ・シャネルの映像を観た後、芦田愛菜は「伝記とかは読んだ事あるんですけど、映像で観たの初めてだったので、どんな方なんだろうってすごい楽しみです。はい。」と話した。そして芦田愛菜が「齋藤先生は、ご自身の本でシャネルの事も?」と齋藤孝さんに問いかける。斉藤先生は、「天才のにおいがプンプンしますね。他の人から見たらクレイジー。やっぱり常識を破る事をためらわないって言うのが天才ですから。」と答えていた。

話の途中で、助手の『たかし(トレンディエンジェル)』がモニタに登場する。「芦田所長、ぼくも行ってもいいですか?」と言うと、芦田愛菜は「・・・・。すいません。」と言い、スタジオにはこれず。そして、スタジオでは世界中から集めた貴重な映像を観る事に。

◎ココ・シャネル生前最後のインタビューを紹介。
◆女を縛る服を葬れ(クレイジー伝説1)
20代後半でパリに帽子店を開き、デザイナーとして歩み始めたシャネル。コルセットの不満に怒りを爆発させ、男性用の下着に使われていたジャージー素材を使ったドレスを製作する事に。完成後、店で売り始めたが、先輩デザイナーからは激しくけなされたのだとか。ところが、シャネルが制作したジャージー素材のドレスは大ヒット!パリの有名ファッション誌でも絶賛された。こうしてシャネルは一躍、女性たちのカリスマとなり、トレードマークのショートカットを真似する女性たちも登場。その背景には、第一次世界大戦によって女性が男性の仕事を担うようになった時代の変化があったのだ。シャネルが作った『動きやすい服』は、新しい時代に欠かせないものだった。

◆男目線の服は許さない(クレイジー伝説2)
1920年代、ヨーロッパでは明るい色の服装が流行。当時、シャネルが制作したコルセットを必要としない新しい女性服を、有名ファッションデザイナーのポール・ポワレもまた目指していた。ポール・ポワレが作り出したのは、装飾的で派手な色使いの服。「女性は色鮮やかに着飾るべき」という男性目線の考えに、シャネルは「女性服は上品であるべき。女性らしく。舞台のように派手な服なんておぞましい」と真っ向から挑んだ。シャネルが生み出した服は、その名も『リトル・ブラック・ドレス』という無駄な飾りを一切排除した黒い服。ファッションの概念を覆す革命的な服だ。フランスでは黒というと『喪服の色』。他のデザイナーからは馬鹿にされる。しかし、アメリカの有力ファッション誌がシャネルに最大級の賛辞を送る。瞬く間に黒いドレスは世界中で大流行。後にシャネルは自身が目指す女性服について「女性が自分らしくふるまえる服を作ること。服で化けたり無理にきせられているように、見えないようにすること」と語っている。その一方で、ポール・ポワレの店は、1929年に倒産してしまう。ある伝記作家はシャネルを「19世紀のファッションを抹殺した皆殺しの天使」と表現。

映像を観た後、芦田愛菜は「シャネルがこうやって、自身を持ってどんどん改革していってくれたから、今の服があるんですよね。まだコルセットとか、もしかしたら締めていたかもしれないですよね。」と話した。

芦田愛菜は、「中野さんから脳科学的にみて、シャネルはどんな人ですか?」と中野さんに質問する。すると、中野さんは、「サイコパスの度合いが高い人だと感じました。閉塞感を感じているものを壊す力のある人。」と答えていた。

すると、助手の斎藤が「所長は天才だなっておもう人いる?」と芦田愛菜に聞く。芦田愛菜は「んー・・・さ、斎藤さん」と答えた。気を使う芦田愛菜であった。

◆天才デザイナーシャネル名言クイズ

問題1
利口な女なんで???人に5人よ

芦田愛菜の回答「え~・・・1万人くらい。勘で。」
正解は、100万人に5人

問題2
香水はあなたが???ところにつけなさい

問題を見て、「え~何ですかね~?」と言う芦田愛菜。
正解は、キスしてほしいところ

◎シャネルの仕事場での様子を映像で紹介
シャネルに3年間密着し、写真を撮影したダグラス・カークランドは、シャネルは常に首からハサミをぶら下げ、服だけではなく、気に入らないところがあればモデルの下着をも切っていったという。4000人の従業員をかかえていたシャネル。従業員は全員アシスタント。物事はシャネル1人で全部決めていたという。シャネルには秘密が多い。特に子供時代のことは誰もしらないと語っていた。

◆ウソだらけの生い立ち(クレイジー伝説3)
フランス・ソミュールの救済院で生まれたシャネル。実は貧しい家庭の出身。その事実を隠し、故郷を別の場所だと偽り続けていたシャネル。死後、出生届によって出身地だけでなく、生まれた時に父親がそばにいなかったことも判明。父親は、行商人だったが「ブドウの貿易商」と偽ったり、”ココ”の愛称で呼ばれるようになったのは、17歳でキャバレーの歌手になった際、そこで歌っていた「トロカデロでココを見たのは誰?」からだった。しかし、「父親がつけた愛称」と偽っていたのだ。精神科医のクロード・ドレイは「シャネルがついたウソは、彼女の防衛本能のように聞こえた。父親に捨てられた心の痛みが何よりも強かった」と話した。

映像を観た後、芦田愛菜は「トップに立つ人って、何か欠点があるとそれを言われたりとかしちゃうじゃないですか。だから、やっぱそういうのが嫌だったのかなって思います。シャネルが作ったファッションは凄く良いのに、自分自身が批判されて、それが台無しになってしまうのが嫌だったって思ったりしたのかなって。」とコメントしていた。

◆エンジェル映像研究所 助手・斎藤の大発掘!
シャネルが作業している映像を紹介する。モデルの前でタバコを吸いながら作業をするシャネル。また、ダグラスさんの証言によると、タバコの火を消すのは次の1本に火をつける時だけだったという。齋藤孝さんは「クレイジーなチェーンスモーカー。文豪のバルザックはコーヒーが止まらなかった。コーヒーを飲まないと仕事が出来ない。そういうところがちょっとあるんですかね。天才には」とコメントした。

◆突然の引退(クレイジー伝説4)
1939年、シャネルは香水・アクセサリー以外のすべての店を閉鎖。業界から身を引くのだった。そのきっかけは第二次世界大戦の勃発が原因だ。戦争開始から1年足らずでパリにドイツ軍が侵攻した事で、パリの人々の生活は一変。引退後シャネルは、「ホテル・リッツ」という場所で暮らした。しかし1944年、パリが開放されると、フランス各地でドイツ軍協力者への報復が始る。やがてフランス警察に取り調べを受ける事になるシャネル。シャネルは「この年で恋人を持てるチャンスを手に入れたら相手の素性なんて気にするものですか!」と強気だったが、その後スイスに移住する事になり、フランスのファッション界から姿を消したのだ。

◆奇跡のカムバック(クレイジー伝説5)
70歳になったシャネルは突然パリへ戻る。そして翌年、15年ぶりに店を再開させる。その頃、パリのファッション界で人気を集めていたのは、何とコルセット。現代風に蘇ったコルセットに怒りを覚えるシャネル。ファッション界の主導権を取り戻すべく、ファッションショーの準備を始める。雇われた1人、ヴェラ・ヴァルデスさんは「モデルは眼中にない感じだった。だから、モデルたちは影で『クソババア』と呼んでいた」と当時の事を語っていた。そして行われたシャネルのファッションショーは、フランスメディアは「田舎ファッション」などと酷評する。しかし、アメリカではこれを称賛、1957年には「ニーマン・マーカス ファッション賞」を受賞。シャネルの服はハリウッドスターたちからも愛される事。ファッション界の女王として返り咲きとなった。

助手の斎藤に芦田所長いかがでした?と聞かれ、芦田愛菜は「はい。常識とは違う事をするって、すごく何か大変な事で、でも何か自分に自信があったからこそ、その道を貫き通して、それを成功させて今に繋がっているシャネルって本当に凄い人だったんだなって思いました。」と言った。

そんなシャネルであったが、1971年1月11日、87歳で生涯を終えた。

世界を変える物語_芦田愛菜1 世界を変える物語_芦田愛菜2 世界を変える物語_芦田愛菜3 世界を変える物語_芦田愛菜4 世界を変える物語_芦田愛菜5 世界を変える物語_芦田愛菜6 世界を変える物語_芦田愛菜7 世界を変える物語_芦田愛菜8 世界を変える物語_芦田愛菜9 世界を変える物語_芦田愛菜10 世界を変える物語_芦田愛菜11 世界を変える物語_芦田愛菜12 世界を変える物語_芦田愛菜13 世界を変える物語_芦田愛菜14 世界を変える物語_芦田愛菜15 世界を変える物語_芦田愛菜16 世界を変える物語_芦田愛菜17 世界を変える物語_芦田愛菜18

世界一受けたい授業4月14日放送に芦田愛菜

2018年4月14日の世界一受けたい授業に芦田愛菜がゲストで出演。
世界一受けたい授業は、2004年10月30日から放送スタート。日本テレビ系列で毎週土曜日の19:56~20:54に放送されている教育バラエティ番組。

【番組内容】
■実物大恐竜がスタジオで暴れまわる!恐竜の知られざるざんねんな真実とは?
■又吉直樹先生が登場「本当の友だちとは何か」考える
■平均寿命全国1位の滋賀県に学ぶ健康長寿

累計で170万部を突破した「ざんねんないきもの事典」は残念な視点から動物の生態を描いている本。恐竜もまた残念な点があり、ティラノサウルスの最高時速は27km前後と遅い。ウサイン・ボルトなら最高時速約45kmで、時速60kmの車なら逃げ切れる。なお、鳥類は恐竜から進化したものだという。今回、新種の恐竜を9種類発表して「むかわ竜」の発掘調査も指揮した小林快次氏が知られざる恐竜の世界を紹介。

◆1時限目「生物」
地球最古の”残念な生き物”!?恐竜の驚き新常識

問題
恐竜とは虫類の大きな違いは?

正解は、脚のつき方

問題
どこを見れば、肉食か植物食か分かる?

芦田愛菜の回答
「何かこう、あごの開き方みたいなのが。肉食の方が、しっかり開くみたいな。」

正解は、歯。
肉食恐竜の歯は鋭く、歯のフチがギザギザになっていて、獲物の肉を切り裂くのに適した形になっている。植物食恐竜は、口先がクチバシのようになっていて、かたい植物も噛みちぎりやすくなっている。

問題
派手な奇抜なデザインの役割は?

正解は、異性へのアピール。

質問
恐竜の色はイメージでつけた?

本当で、図鑑で色が付けられているほとんどが想像。
ただ、最近では羽毛の痕跡が残る恐竜化石が発見され、羽毛の部分分析をする事で、恐竜の色が分かる様になってきた。2010年に初めて色が分かったという。

※日本でも恐竜は存在。最近では、北海道で国内最大全長8メートル恐竜「むかわ竜」の全身骨格が発見された事が有名だ。

上田さんに、今日の授業はどうだったか聞かれ、芦田愛菜が「楽しかったです。」とコメント。その後、芦田愛菜が「また恐竜に会えたりしないですかね?有田さん。」と言うと、夏に公開するイベントの告知が流された。

◆2時限目「特別授業」
10年前の本になぜ今脚光が?又吉直樹が読み解く話題の書「友だち幻想」

菅野仁氏が生前に上梓した、「友だち幻想」を紹介する。人間関係に悩む若者から再評価されているこの一冊の本。この著作に共感した芥川賞作家の又吉直樹が今回解説を務める。

問題
友達は「ワクワクした気分にさせてくれる存在」。もう1つはどんな存在?

正解は、友達は怖い存在・脅威

問題
友だち付き合いが苦手になる理由の一つとして、本の中で次のように書かれている。
「自分の???を学校では教えてくれない!」
いったい何と書いてあるか?

芦田愛菜の回答
「自分の魅力を学校は教えてくれない」

正解は、「自分の限界を学校は教えてくれない」
「無限の可能性」を否定している訳ではない。「限界」も同時に教えるべきである。
子どもに無限の可能性があるのは事実。ただ、それだけを教えていると、挫折した時に立ち上がれなくなると危惧。

☆友達付き合いに悩む子どもへのアドバイスの仕方

問題
子どもに「学校に苦手な子がいる」と言われたら、どんなアドバイスをする?

正解は、その子と距離を置いてみたら?
どんなに仲の良い相手でも他者は他者である。他人とトラブルをおこさずに、折り合いをつけることを学ぶ事が大人になるという事。

◆3時限目「保健体育」
平均寿命全国1位!新長寿県・滋賀から学ぶ健康長寿

滋賀県ではスーパーの一角で野菜食べ隊が買い物客にたいして、野菜の正しい摂取法をアドバイス。また特設コーナーに立ち寄った人については、1日に摂取すべき野菜の量を計測して貰っている。滋賀県ならではの取り組みだ。

問題
滋賀県民は食生活において???が全国で4番目に少ない。それは何?

芦田愛菜の回答
「えー何だろう。4番目に少ないもの・・うーん・・外食?とか?」

正解は、食塩の摂取量
食事の塩分を抑える活動を活発に行っており、脳血管疾患の死亡率全国で一番低い。
喫煙率も全国で一番低く、がんでの死亡率も全国で2番目に低い。

伝統の発酵食品である鮒ずしをスタジオで試食
芦田愛菜は試食をし「あ!本当だ!美味しい」とコメントしていた。

問題
滋賀県が2015年に作った、高齢者を対象としたあるものとは何?

正解は、高齢者を対象とした大学
65歳以上を対象にした大学。試験があるわけではなく、誰でも自由に学べる。
目標を見つけ、100歳まで元気に老いる方法を学ぶ場として作られた。1年で学べるカリキュラムは40以上。

問題
滋賀県は健康以外に???ランキングで全国1位。それは何?

芦田愛菜の回答
「階段が一番多い」

正解は、スマートフォンの普及率が1位
滋賀県の人は、新しいもの好きで、スマホを使った情報収集や写真撮影が得意。

世界一受けたい授業_芦田愛菜1 世界一受けたい授業_芦田愛菜2 世界一受けたい授業_芦田愛菜3 世界一受けたい授業_芦田愛菜4 世界一受けたい授業_芦田愛菜5 世界一受けたい授業_芦田愛菜6 世界一受けたい授業_芦田愛菜7 世界一受けたい授業_芦田愛菜8 世界一受けたい授業_芦田愛菜9 世界一受けたい授業_芦田愛菜10 世界一受けたい授業_芦田愛菜11 世界一受けたい授業_芦田愛菜12 世界一受けたい授業_芦田愛菜13 世界一受けたい授業_芦田愛菜14 世界一受けたい授業_芦田愛菜15 世界一受けたい授業_芦田愛菜16

林先生が驚く初耳学!SPに芦田愛菜

3月25日の「林先生が驚く初耳学!SP」に芦田愛菜がゲスト出演。

■番組内容
「林先生が認めた偉大なる日本人女性」をランキング形式で発表する2時間スペシャル!!農業の素人から一念発起してたった3年…美容トマトでトマト作りに革命を起こした女性。人気ドラマのセリフを地で行く失敗しない一人勝ちフリー編集長。皇室女性から頼られる天才帽子デザイナー、人の心を持つAIを作る女性研究者、日本でたった一人の女性ソムリエら、世界からも注目される日本人女性たちが登場。

「澤部の初耳ピーポー」のコーナーでは、仕事ぶりがCMにもなった女性の仕事場に中島健人が潜入する。ペットの写真撮影の極意を教わることに。また、林先生&青山学院大学陸上競技部・原監督による特別講演会!!講演会にひっぱりだこの2人が、ゲストからの質問に本音で回答する。2人の成功のウラには意外な共通点が!?原監督驚きのスペシャルゲスト登場!!

☆林先生が認めた偉大なる日本人女性☆
8位、素人から3年・・・「甘いトマト」で成功した主婦
7位、日本唯一!自ら狩りをする女性料理人
6位、リアル「ドクターX」失敗しないフリー編集長
5位、親子2代で皇室の帽子を手がける職人
4位、渡辺直美超え!世界にギャル文化を発信する姉妹
3位、「心を持つAI」で医療現場に挑む元東大院生
2位、大統領が絶賛!世界初サミットの女性料理長
1位、逆境に強い女性

◆リアル「ドクターX」失敗しないフリー編集長
映像を観た後、芦田愛菜は、「何でもこう人と同じことってやりがちですけど、何かそれをあえて違うことをするって言うのが、スゴくかっこいいなって思いました。」と感想を述べた。

◆林先生×原監督 初耳だらけの特別講演会
千原ジュニアさんに「愛菜ちゃん、この2人の先生のお話聞きたいよね?」と聞かれ、芦田愛菜は「はい!聞きたいです!」と言っていた。

☆たくさんのテレビに出ていますが、本業とどう両立している?

芦田愛菜が質問
「たくさんのテレビに出ていらっしゃいますが、本業とどう両立されているんですか?」

たくさんのテレビに出ていますが、本業とどう両立している?という質問。林先生は、忙しい中、夏期講習も冬期講習もやっていて応募が多く、真っ先に講習が締め切られるのが林先生の講座だという。

・テレビ出演で・・・本業が疎かになってない?
原監督の回答:両立をしたから陸上がメジャーになった
林先生の回答:両立はプラス!テレビのおかげで授業のレベルがあがりました

両立したことで、本を読む時間、テレビを見る時間が減ったという林先生。しかし本を読む時間は元に戻しているのだとか。

読書家といえば愛菜ちゃんもすごい読書家だが、最近読んで感銘を受けた本はあるかという質問に、芦田愛菜は「あの、国語の時間に芥川龍之介の『英雄の器』っていう本をやって、項羽と劉邦の話なんですけど、項羽が勝っていたら今の日本はどうなってるのかなって、すごい思いました」と回答していた。

・青学の選手は・・・箱根駅伝で燃え尽きているのでは?
原監督の回答:大切なのは「デュアルキャリア」

2人の話を聞いてどうだったかと聞かれ、芦田愛菜は「いや、本当に考え方がカッコいいなって思います。」と言っていた。

☆頑張った生徒をどんな言葉で褒める?
・頑張った教え子を・・・どんな言葉で褒める?
林先生の回答:合格者を褒めない(そもそも褒めない)

◆「心を持つAI」で医療現場に挑む元東大院生
将来何になりたいんだっけ?と聞かれ、芦田愛菜は「何か、病理医とかも楽しそうだなって」と回答していた。また、学校でAIの話とか友達とするかという質問に芦田愛菜は、「さすがにしないです」と言った。

林先生のAI格差についての話において、千原ジュニアさんから「今の聞いててどうですか?」という質問に、芦田愛菜は「いや、でも何かあんまりそのAIばっかりになっちゃうのも怖いなっていう気も、ちょっとしたりもしますね。何か、やっぱり人に、こういろいろしてもらうとか、そういう仕事は残しておいて欲しい」と話していた。

◆逆境に強い女性(林先生が認めた偉大なる日本人女性第1位)
・第1位の女性を見て感じた事
芦田愛菜は「『人のために』とか口で言うのはすごく簡単ですけど、すごい難しい事だと思うんですけど、でも心がけていきたいとはとは思いました。」と語った。

林先生が一番会いたかった女性は、龍角散を復活させた社員であった。

林先生が考え直した事は、「人のために働いて役に立つ」という事。
誰かが微笑んでくれれば良い。そういう仕事もある事を再認識したようだ。

番組最後に、林先生の話を聞いてどうだったかと聞かれ、芦田愛菜は「人のためにとか口で言うのはすごく簡単ですけど、自分で実行して人のことを考えてやるっていうのは、すごい難しいことだと思うんですけど、でも何かこう心掛けていきたいなとは思いました。」と言っていた。

初耳学_芦田愛菜1 初耳学_芦田愛菜2 初耳学_芦田愛菜3 初耳学_芦田愛菜4 初耳学_芦田愛菜5 初耳学_芦田愛菜6 初耳学_芦田愛菜7 初耳学_芦田愛菜8 初耳学_芦田愛菜9 初耳学_芦田愛菜10 初耳学_芦田愛菜11 初耳学_芦田愛菜12 初耳学_芦田愛菜13 初耳学_芦田愛菜14 初耳学_芦田愛菜15 初耳学_芦田愛菜16 初耳学_芦田愛菜17 初耳学_芦田愛菜18
«過去の 投稿 新しい 投稿 »