芦田愛菜ちゃんブログ〜天使の薫〜

芦田愛菜ちゃんブログ~天使の薫~です。ここでは、主に画像をメインとした芦田愛菜ちゃんの応援サイトです。管理人はマルモのおきてが大好き。

11ページ目 (25ページ中)

日立 世界ふしぎ発見!に芦田愛菜

11月18日(土)日立世界ふしぎ発見!に芦田愛菜がゲストで出演。

番組のはじめに、草野仁さんが「愛菜さんごらんになってて教科書やガイドブックで見るギリシャとはちょっと違う感じをお感じになったと思いますがどうでしたか?」と質問。それに対して、芦田愛菜は「凄く自分の知らないギリシャみたいのが今日たくさん見れる気がして、楽しみです。」と言っていた。

Question1:新婦が友人の名前を書くものは?
芦田愛菜の答えは、花束の持ち手。
「靴だと、何かこう踏んでる感じがして何か嫌だなと思ったので、何か日本でも花束投げるじゃないですか。だから何かブーケかなって思ったんですけど。」

正解は、靴底

Question2:ギリシャ人が永遠を感じる生きものは?
芦田愛菜の答えは、コオロギ。
「スズ虫かなって思ったんですけど。」

正解は、セミ。

ギリシャ最高峰であるオリンポス山での話しの際に芦田愛菜は、「でも私も弱音吐いちゃうと思います。大変そうでした。でもきっと登りきった時の達成感って言うのは、凄くあじわってみたいって思います。」と話していた。

Question3:古代ギリシャ語で「スクール」の語源は?
①ひま
②音楽
③体操

芦田愛菜の答えは、3番の体操。
「いや、何かこう古代の国々って、結構戦争とかもしてるじゃないですか。だからこう体を何か動かすみたいな、こう学校があって、それが何か・・こうどんどんそれが勉強していくものになって、学校のスクールになったんじゃないかなって思ったんですけど、哲学とかは、ひまの方が当てはまりそうですよね。」

正解は、①ひま

今回は正解は出来なかったけど、よく頑張った芦田愛菜でした。

世界ふしぎ発見_芦田愛菜 世界ふしぎ発見_芦田愛菜2 世界ふしぎ発見_芦田愛菜3 世界ふしぎ発見_芦田愛菜4 世界ふしぎ発見_芦田愛菜5 世界ふしぎ発見_芦田愛菜6 世界ふしぎ発見_芦田愛菜7 世界ふしぎ発見_芦田愛菜8 世界ふしぎ発見_芦田愛菜9 世界ふしぎ発見_芦田愛菜10 世界ふしぎ発見_芦田愛菜11 世界ふしぎ発見_芦田愛菜12 世界ふしぎ発見_芦田愛菜13 世界ふしぎ発見_芦田愛菜14 世界ふしぎ発見_芦田愛菜15 世界ふしぎ発見_芦田愛菜16 世界ふしぎ発見_芦田愛菜17 世界ふしぎ発見_芦田愛菜18 世界ふしぎ発見_芦田愛菜19 世界ふしぎ発見_芦田愛菜20

メディアタイムズ第3回「心を動かす!ドラマの演出」に芦田愛菜

11月9日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回は第3回「心を動かす!ドラマの演出」。

メディアタイムズに来ているリカ。「あんた、わすれものはないの?」とリカは芝居の練習。「ちがうちがう、リカ。もっとこしを曲げて」と後藤さん。そこへ、コーヘイが登場する。リカが文化祭で上映する映画を撮る為、演技指導している事を説明。リカはおばあちゃんの役をやるようだ。そこでコーヘイが取材してきたテレビドラマの撮影現場の映像を見ることに。

◆時代劇の撮影現場
取材してきたのは、ドラマの撮影スタジオ。撮影現場にお邪魔し、ドラマならではの“リアルに見せる工夫”を見つける事に成功。

・時代の雰囲気を出す塗料
舞台となる屋敷に塗る塗料。古色という塗料を使用。これは、古い建物に見せるために作られた専用の色で、使っていない建物とくらべると、雰囲気が全く変わるのだそう。昔から建っているように見せるため、この塗料を使用している。

・時代に合った役者の動き
リアルに見せる工夫は物だけではなく、役者の動きもその一つである。専門の人が、時代や状況に合わせた立ち居ふるまいを教えている(所作指導)。所作指導の人が指導する事で、当時の状況をリアルに伝える事ができる。

・戦国時代にピースサイン
ドラマの演出を担当するディレクターが特にこだわったのは、現代の女子高生が戦国時代にタイムスリップしたという事。足軽になることが決まり、主人公の唯がよろいを身にまとう場面で、唯がピースサインをするという芝居をつける事に。実際の映像で確認してみると、現代の女子高生がタイムスリップしたという事が伝わってくる。

・演出は架空の世界への道案内
ドラマの現場では、日々こうした工夫を積み重ね、見た人が架空の世界に入りこめるよう制作しているのだ。担当者は「ドラマは、いろんな人たちが関わっている。その世界を作り上げる意味では、“演出”が道案内をするというか、方向を指ししめして、そこにみんなが向かっていく作業だと思う。」と。また、「見ている人が共感してくれるようなドラマをずっと作っていきたい」とコメントしていた。

このように、工夫を積み重ね、ドラマが出来上がっているのがわかる。

映像を観た後、「演出でずいぶん変わるんだね」とリカは言う。すると「いいこと思いついた。ちょっとリカちゃん、台本かして」とコーヘイ。どうやら、キョウコさんと後藤さんに2通りの演出をしてもらい、見方がどう変わるか実験をする様だ。

Aパターンは、優しい感じの演出。リカは「なんだかあったかいシーンだね」と。「演じてて、優しい気持ちになってきた」と後藤さん。Bパターンでは、仲が悪そうな感じでの演出。リカは「なんか、すっごく仲悪そう。さっきと全然ちがう」と、おどろいた様子で話す。「セリフは同じでも、演出によって、伝わることが正反対になることもある」とコーヘイが言うと、リカは「なるほど…」と考える。

そこでキョウコさんが、「おばあちゃんって、みんなそんな感じなのかな?」と。腰が曲がってて、ゆっくり話すイメージはあるが、みんながそうってわけじゃないのではとキョウコさんは言う。「たしかに。姿勢がピンとしてて、早口のおばあちゃんもいっぱいいるよね」とリカは話す。これを見て、いやな気持ちになる人もいるんじゃないかとキョウコが言うと、「そっか…」と複雑な気持ちなリカ。

「演出によっては、かたよったイメージを植え付けちゃうこともある」と後藤さん。すると「みんなが思っているイメージで演出した方が、感じがより伝わるんじゃないか」とコーヘイ。「かたよったイメージを植え付けちゃうかもしれないけど伝わりやすい演出のドラマと、かたよったイメージは植え付けないけど伝わりにくい演出のドラマ。どっちがいい?」と後藤さんが言うと、「あの~ぅ、わたしの”おばあちゃん役”。」とリカ。ところが、みんなは議論を始めてしまい「どうしたらいいの!?」と最後は困り果ててしまうリカでした。

メディアタイムズ第3回_芦田愛菜1 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜2 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜3 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜4 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜5 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜6 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜7 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜8 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜9 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜10 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜11 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜12

世界一受けたい授業に芦田愛菜

11月4日(土)世界一受けたい授業に芦田愛菜がゲストで出演。芦田愛菜は、娘にしたい有名人第1位だという。
世界一受けたい授業は、日本テレビ系列で毎週土曜日の19:57~20:54に放送されている教養バラエティ番組。

◆1時限目 生物
およそ1000通の読者アンケートで分かった!
反響の大きかった「ざんねんないきもの」トップ10

スタジオにアンゴラウサギが登場。アンゴラウサギは、ざんねんないきもの第10位。
アンゴラウサギを芦田愛菜の膝の上に乗せると、芦田愛菜は「かわいい。毛布よりフワフワ」とコメントした。このウサギのいったい何処がざんねんなのか。

芦田愛菜の回答:モコモコすぎて目立っちゃう

正解は、モフモフすぎて命が危ない。ちょっと抱いただけでも毛が抜けてしまう。胃腸が悪い時に自分の毛を飲み込むと詰まって死んでしまうことがある。

ざんねんないきものトップ10
第10位:アンゴラウサギ
第9位:コイシガエル
第8位:アードウルフ
第7位:ドウケツエビ
第6位:オウサマペンギン
第5位:ダイオウサソリ
第4位:ゲラダヒヒ
第3位:コアリクイ
第2位:キリン
第1位:サバンナモンキー

問題:サバンナモンキーのざんねんなポイントは?
芦田愛菜の回答:木の上にいるじゃないですか。だけど、木から下りれない。
正解は、○○○が鮮やかなスカイブルー。 
※○○○は、ここでは記載しません。公式サイトで確認してください。

◆2時限目 保健体育
長寿・美肌・ダイエットの秘訣は体温1℃アップ
この冬、体温を上げる4つの習慣

風邪のひき始めはお風呂に入る方がいいのか?
正解は、入る方がよい。38℃~40℃のお湯に10分は入るといいのだそう。

問題:???が日本人の体温を下げている。
芦田愛菜の回答:食生活とか。今の方が洋食とかを食べる機会とかが増えている

正解は、ストレス。
ストレスが長時間続くと、血管が収縮し、体温が下がってしまう。

◎体温を上げる4つの習慣
1.朝の生活習慣を変える
二度寝はダメ。
自律神経が切り替わることで、体温が上がる。二度寝をしてしまうと、自律神経が元に戻ってしまい、体温が上がりにくい。朝の光を浴びることで、自律神経のサイクルが整う。起きたらカーテンを開ける!

問題:体のある所にシャワーを当てて温めると体温アップ!それはどこ?
芦田愛菜の回答:あの、肩甲骨の所とか。この辺カイロとかで温めると気持ちいですよ。

正解は、腰。
仙骨に内臓の血流をコントロールする神経が通っている。体温の上下に大きく関わっている。お湯で1分徐々に温度を上げると体温アップにつながる。

2.食生活を変える
朝食に生野菜を食べるのはダメ。生野菜は、水分が多いため、体を冷やしてしまう。体温を上げるには、たんぱく質を摂ることが大事。血流改善が期待できる納豆ご飯は、朝ご飯にオススメ。

問題:体温を上げるために鍋にするひと工夫は?

正解は、片栗粉でとろみをつける。
だし汁にとろみをつけた「あんかけ鍋」、だし汁そのものより保温性が高い。熱をもったまま胃腸に入り、長く体を温めることが出来る。

3.服装を変える
問題:羽毛のダウンジャケット。体温お上げる着方は?
芦田愛菜の回答:暖房がかかった部屋とかで、なるべくその暖房みたいのをこう押し込めて着る

正解は、ダウンジャケットの下を薄着にする。
5℃の冷蔵庫で実験。厚めのセーターの上にジャケットを着た場合、10分で0.1℃上昇なのに対し、薄めのシャツは0.6℃上昇。体温によって、羽毛が温まり膨張することで、周囲に暖かい空気の層ができる。厚着だと衣服の分だけ、空気の層が狭くなり暖かい空気がたまりにくい。羽毛布団の場合も同じことが言え、羽毛布団の下に毛布をかけるのはダメ。体温が毛布に遮断され、保温性が落ちる。羽毛布団の上に毛布をかけるのが良い。

4.運動編
体温アップの簡単な運動。上向きスキップ。
スキップすることで、下半身の筋肉をしっかり動かせる。
ふくらはぎの筋肉は、ポンプの役割。血液の流れがよくなり、体温が上がる。
上を向くことで、気道が確保され、呼吸がゆっくりと長くなる。リラックスする事で、血管が開き、血流が改善する。これに、スキップをかけ合わせると、体温アップの亜為の最強の運動となる。1日10回、朝食前がオススメ。

◆3時限目 特別授業
82歳のアプリ開発者に学ぶ、いつまでも現役で過ごす方法

問題:???の人生なんてつまらない!
芦田愛菜の回答:人と同じ人生なんてつまらない

正解は、100点満点の人生なんてつまらない。
いっぺんに100点になっちゃうと、それだけで安心してしまう。つまらない人生を過ごさないといけない。経験はお金で買えない。

◎いつまでも現役でいるための健康長寿の秘訣とは?
問題:???することこそ、人工知能には出来ない最も人間的な活動だ。何をすることが最も人間的なのか?
芦田愛菜の回答:失敗すること

正解は、創造すること。
人工知能は、1から100、1000を作り出すのは得意だが、0から1を生み出すのはできない。
常識にとらわれない発想力がまさに創造するということである。

問題:うまくいかなければ???。どうすればよい?
芦田愛菜の回答:別の道を探す。

正解は、うまくいかなければ、途中でやめればいい。
新しい事にチャレンジするのに引けちゃう方もいるが、途中までしかできなくてもそれなりの経験はつめる。

82歳の生活のVTRを観た芦田愛菜は、「無いなら自分で作ろうって思える考えがすごいなって思って、私もそういう人になりたい」とコメントしていた。

20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜1 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜2 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜3 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜4 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜5 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜6 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜7 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜8 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜9 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜20 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜11 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜12 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜13 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜14 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜15 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜16

メディアタイムズ第2回「写真は”ありのまま”を伝えている?」に芦田愛菜

10月26日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回はその第2回「写真は”ありのまま”を伝えている?」。

大人気のスイーツのお店の話でもりあがっているリカとキョウコさん。そこへコーヘイがやってきて、リカの撮影した写真を見る。「これ人気なの?」とコーヘイは言う。すると、後藤さんもやってきて「確かに、美味しく見えない」と。写真の写りがイマイチのよう。どうやら写真の撮りにはコツがあるようだ。そこで、今回コーヘイが取材をしてきた、あるガイドブックの制作会社の映像を見る事に。

◆ガイドブックの制作
冬の特集号の制作の為、打ち合わせの真っ最中。取り上げたのは、家族で遊べる出かけスポット。編集の狙いを担当者に聞いた。すると「冬はインドアになりがち。親子で全力で遊ぶ全力感が出る本気の顔をいかに撮影するかがポイント」と話していた。

◎撮影篇
・トランポリンとクライミング
制作者達がやってきたのは、屋内でも体を動かして遊ぶことが出来る施設。トランポリンやクライミングがあり、冬の特集には最適。そこで子連れの家族に体験してもらい、今回の特集のねらいを伝え、どうしたらうまくとれるか、打ち合わせをし撮影をしていく。

・ルーズとアップ
クライミングでの撮影は、全体の様子がわかるように”ルーズ”といわれる方法と、カメラのズーム機能(きのう)を使い、目的の人物を中心に大きく写した”アップ”という方法で撮影。アップだと真剣な表情がよく見え、ルーズだと壁の大きさや全身がわかる。目的に応じて撮影方法を変えているのだという。

・あおりの撮影方法
トランポリンでの撮影。最初は正面から。次に元気いっぱいの姿を撮影する為、カメラの位置を変え、寝転がって撮影。これが、カメラを低い位置にかまえて見上げるように撮影する”あおり”という方法。カメラマンは、工夫を重ねて撮影しているのがよくわかる。

リカは「どうとるかによって、伝わる印象がずいぶん変わるんだね」と。するとコーヘイは、タブレットを手にし、後藤さんを”アップ”と”あおり”で撮影。偉そうな表情や真剣は表情が写しだされた。でも写真の表現にはまだ工夫があるのだとか。

◎編集篇
・魅力が伝わる写真選び
撮影3日後、写真のチェックをしていた制作者。400枚以上の中から選択していく。クライミングの紹介ページの写真。選び出したのは、壁を登る男の子の写真だった。読者には、真剣に取り組んでいる方が、その施設の魅力が伝わると考えたようだ。

・見せたいものを引き立たせる”切り抜き”
周りの照明などが写っていると、目玉となる遊具などが見づらくなってしまう。写真をもっと魅力的に見せるため、写真を切りぬき、見せたいものだけを見せ、写真を明るくしたり色を強調したり工夫をしている。

このように、読者が行ってみたくなる工夫がたくさんされているのがわかる。

「ふだん見ている写真には、見やすく工夫されているものもある」とキョウコさん。すると後藤さんがタブレットを操作し、写真が鮮やかになったリカのスイーツの写真を見せる。「わぁ、綺麗!」とリカ。今度はコーヘイが操作し、トッピングの増えた写真に。「これはやりすぎでしょう。だってうそになっちゃうもの」とキョウコさん。「これくらいやってもいいんじゃないかな」とコーヘイ。後藤さんが「じゃあ、リカが言うように、そのままをとってるけどおいしそうに見えない写真と、コーヘイが言ってる、加工されているけどおいしそうに見える写真。お店のチラシにのせるとしたら、どっちにする?」と言うと、最後は「う~ん・・・・」と考え込んでしまうリカでした。

メディアタイムズ2_芦田愛菜1 メディアタイムズ2_芦田愛菜2 メディアタイムズ2_芦田愛菜3 メディアタイムズ2_芦田愛菜4 メディアタイムズ2_芦田愛菜5 メディアタイムズ2_芦田愛菜6 メディアタイムズ2_芦田愛菜7 メディアタイムズ2_芦田愛菜8 メディアタイムズ2_芦田愛菜9 メディアタイムズ2_芦田愛菜10 メディアタイムズ2_芦田愛菜11 メディアタイムズ2_芦田愛菜12

 

考え込むリカ(芦田愛菜)
メディアタイムズ2_芦田愛菜999

うたコンでマルモリを披露した芦田愛菜

10月14日(土)のNHKうたコンに芦田愛菜が出演。鈴木福と「マル・マル・モリ・モリ!」を披露。

マル・マル・モリ・モリといえば、ドラマ「マルモのおきて」の主題歌。当時7歳で出場した「NHK紅白歌合戦」の会場である、東京・NHKホールで6年ぶりに凱旋唱。歌唱前に紅白出場VTRを振り返ると、芦田愛菜は「ちっちゃいですね、何か。緊張したのを覚えてます。」とコメントしていた。

赤と青の星をあしらった衣装で登場した2人。曲が流れ始めるとメロディーに合わせて歌い踊り、ランドセルを背負うしぐさを盛り込み、6年前の振り付けを完全再現。当時より声が低くなったが、歌声は相変わらず素晴らしく、あの可愛らしいマルモリダンスも健在だった。

管理人は、マルモのおきてが一番好きなドラマである。そのドラマ「マルモのおきて」は初回の視聴率は11.6パーセント。その後右肩上がりで視聴率を伸ばし、最終回では23.9パーセントを記録した。2014年にはSP番組として復活。曲もマル・マル・モリ・モリ!の2014年バージョンがリリースされた。いつかまた「マルモのおきて」の続編をやり、マルモリを歌って踊って欲しいものである。

2017年マルモリ_芦田愛菜001 2017年マルモリ_芦田愛菜002 2017年マルモリ_芦田愛菜003 2017年マルモリ_芦田愛菜004 2017年マルモリ_芦田愛菜005 2017年マルモリ_芦田愛菜006 2017年マルモリ_芦田愛菜007 2017年マルモリ_芦田愛菜008 2017年マルモリ_芦田愛菜009 2017年マルモリ_芦田愛菜010

 

2011年マルモのおきてEDの芦田愛菜
マルモのおきてED_芦田愛菜

メディアタイムズ第1回 「思いを届ける新聞づくり」に芦田愛菜

10月12日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回はその第1回「思いを届ける新聞づくり」。

メディアに関わる情報を動画にまとめ、世の中の役に立つよう発信している映像制作会社、「メディアタイムズ」。リカが編集担当後藤さん(リカの父)と話し合っている中、プロデューサーのキョウコさんが登場。学校の宿題に悩むリカ。「宿題の学校新聞を作ってるんだけど、何をどう伝えたらいいのか難しくて」とリカは言う。するとそこへディレクターのコーヘイが現れ、新聞社の映像を見ることに。

◆新聞づくりのポイント
➀見出し
一つめのポイント。記事内容を短くまとめた『見出し』。見出しで、記事のエッセンスとか面白さをパッと伝え、より詳しく読んでもらう。

⓶写真選び
二つめのポイント。記事の内容を視覚で伝える『写真選び』。

⓷レイアウト
三つめのポイント。新聞は、紙面をパッと見て記事の内容が大まかにわかることが大切。

新聞社の方は、情報が読者に伝わるようにう工夫をして作成しているのがわかる。

映像を観た後、リカは「すっごく参考になった」と言った。しかし、「じゃ、リカは学校新聞でどんなことを伝えたい?」と後藤さんに聞かれると、また「うーん」と考え込んでしまった。するとキョウコさんが新聞を見せながら、「新聞には決まりごとがある」と。読者が読み始める右上に、一番大事なことが書かれているのだという。新聞4紙が置かれ、1紙は経済、2紙は政治、もう1紙は道路の事がトップに書かれていた。キョウコさんは「『うちの会社は、いろんなニュースのなかでこれをいちばん大事に思ってます!』っていう宣言なのよ」と言った。ただただ感心するリカ。学校新聞も、だれに伝えたいのか、何を伝えるべきなのか、考えてみることが大切のようだ。

すると、後藤さんがあるものを持ってきた。それは、タウン誌が2誌。。メディアタイムズがタウン誌に取材された時のだとか。それを見比べてみると…片方は、字が多くて読みづらく、何が言いたいかわからない。もう1誌は、コーヘイだけが写っているもの。「情報量が多くてくわしいんだけど何が言いたいのかよくわからないもの、誤解を生むかもしれないけど言いたいことが伝わるものと、読者にとってどっちがいいものだと思う?」とキョウコさんはリカに言う。するとリカは「どっちがいいんだろう」と考えてしまうのであった。

メディアタイムズ_芦田愛菜1 メディアタイムズ_芦田愛菜2 メディアタイムズ_芦田愛菜3 メディアタイムズ_芦田愛菜5 メディアタイムズ_芦田愛菜6

 

コーヘイ(高杉真宙)と話すリカ(芦田愛菜)
メディアタイムズ_芦田愛菜999

人体くん第1集に芦田愛菜

9月29日(金)18時55分から放送の「人体くん」に、芦田愛菜が出演。

この番組は、『NHKスペシャル・人体』とのコラボ企画として、「科学は苦手」という人に向けた、人体のすばらしさを楽しく学べる「人体」入門編。人間の体にまつわる素朴な疑問をクイズ形式で解き明かす。第1集は「おしっこ 汚くない!驚きの秘密を大公開!」という題名で放送。

「おしっこはなぜ黄色いの?」、「おしっこはどうやって出来るの?」といったクイズを武井と芦田愛菜に出題。スタジオでは腎臓くんのサポートを受けながら、芦田愛菜が人工のおしっこ作りに挑戦。ほかにもさまざまな実験をする。

第1問:腎臓は人間の体のどこにある?
武井と芦田愛菜が絵を描き、腎臓の場所を予想。

正解は、腎臓は背中側の腰付近に左右対称に2つある臓器。
芦田愛菜の方が近くに絵が描かれていた為、芦田愛菜が正解となった。

第2問:第2問 おしっこの黄色はもともとなんの色?
武井はビタミン、芦田愛菜は不要物と回答

正解は、血の赤い部分の赤血球(ヘモグロビン)が腎臓で濾されて抜けた色。
また不要物の色でもある為、芦田愛菜が正解。

◆解説
おしっこは赤くはない。血液が腎臓の中に流れていくと、そこで濾されて赤い色が抜ける。その際に、古く壊れた赤血球「ウロビリン」が出てきて色が黄色ぽくなる。赤血球は腎臓のフィルターに引っかかり再生されるため、おしっこには出てはこない。腎臓を顕微鏡で見てみると無数の管が通っており、その中には、糸球体(しきゅうたい)がおよそ100万個もある。この糸球体に血液が流れ込んでおしっこに変えている。糸球体で濾された尿は「原尿」と呼ばれ、微絨毛と呼ばれる場所で原尿からカルシウムなどの成分は再吸収され血液に戻される。成分のうち99パーセントが再吸収され、1パーセントがおしっことして出される。

第3問:一般的なおしっこと海の水どちらが塩辛い?
武井はおしっこ、芦田愛菜は海水と回答。

◎人工の尿を作る
芦田愛菜が、レシピを元に人工の尿を作ってみることに。
芦田愛菜は、作ったおしっこの臭いを嗅いでみる事に。すると「においがしないです」とコメント。
尿は、最初は臭う事はなく、臭うのは時間が経ってアンモニアが分解された頃なのだそう。
武井が飲んでみると、「微妙なしょっぱさ」と。海水を飲んでみると・・・「あ~~しょっぱい!」となった。

◎レシピ
水 … 950ml
塩 … 9.5g
尿素 … 20g

正解は、海水。芦田愛菜が正解。

◆解説
塩分量は海水が3.5パーセントなのに対し、おしっこは1パーセント。
おしっこが海水よりも塩分量が高くなる事はなく、もしなった場合は生命危機レベル。

第4問:武井さんが一度にぼうこうにためられたおしっこの量は何ml?
番組の収録前に、武井壮さんにお水を大量に飲んでもらい一度に何mlのおしっこが出るか計測した。
芦田愛菜は、「当たりますかね」「どれぐらいだろう」と言いながら「600ml位」と予想。
「平均が400~500位かなと思ったので、ちょっと多めにして600ぐらい」と芦田愛菜は予想を話していた。

正解は、150ml。

◆解説
芦田愛菜が言っていた平均予想は、まさにその通り。大人がぼうこうにためられるおしっこの量は300ml~500ml。

第5問:イグ・ノーベル賞を受賞した研究テーマは?
芦田愛菜は、回数がほぼ同じと回答。
「同じ量の水を飲んでいたら、ほ乳類だったら(回数が)ほぼ一緒なんじゃないかな」と言っていた。

正解は、ほ乳類のおしっこの時間はほぼ21秒

◆解説
ほ乳類の体重が重くなるつれ、ぼうこうの大きさと尿道の太さが、一定の割合で大きくなっているため。
そして、ほ乳類のおしっこの時間は、種類や体の大きさに関係なくほぼ同じであることを突き止めた。
成人男性(健康な20~50歳)の場合、平均21~22秒。

第6問:おしっこの歴史エピソードはあるのか?
エピソード①
小便小僧が作られたのは、おしっこで町を救った英雄だったから

芦田愛菜が「小便小僧は、爆弾の導火線の火をおしっこで消した英雄?ヒーロー?何かじゃなかったでしたっけ?」と回答。見事に正解。

◆解説
小便小僧の誕生には、色々な説があると言われている。「ジュリアン君という少年が、爆弾の導火線の火をおしっこで消した」という伝説による所が多い。

エピソード②
約2000年前の古代ローマでは、おしっこで洗うクリーニング屋さんがあった。

◆解説
ポンペイ遺跡ステファノにクリーニング屋の跡が残されている。水槽におしっこを溜め、服を足で踏み、汚れを落としていた。
それは何故なのか?おしっこは、少し置いておくと、尿素からアンモニアが生成される。アンモニアがアルカリ性のため、おしっこを洗剤として利用していた。

実際に、武井のシャツを1週間置いてアンモニアを発生させた人工おしっこを利用して検証。
その結果、シミはある程度消えていた。

日本でも肥料や火薬の材料にされていた。
尿素は長時間置いておくと、硝石に変化する。それを火薬として利用していた。

 
問題の正解数は、武井が0問で芦田愛菜が4問。芦田愛菜が勝利。武井は罰ゲームとなった。
番組の最後に芦田愛菜は、「腎臓がいろんなことしてくれてるんだってわかって面白かった」とコメントした。

 人体くん_芦田愛菜1 人体くん_芦田愛菜2 人体くん_芦田愛菜3 人体くん_芦田愛菜4 人体くん_芦田愛菜5 人体くん_芦田愛菜6 人体くん_芦田愛菜7 人体くん_芦田愛菜8 人体くん_芦田愛菜9 人体くん_芦田愛菜10 人体くん_芦田愛菜11 人体くん_芦田愛菜12 人体くん_芦田愛菜13 人体くん_芦田愛菜14 人体くん_芦田愛菜15 人体くん_芦田愛菜16

得する人損する人に芦田愛菜

9月28日(木)得する人損する人「芦田愛菜あ然!角界一家事ダメ部屋&船越ギャル曽根涙…料理甲子園」に、芦田愛菜がゲスト出演。

得する人損する人は、2013年10月10日から日本テレビ系列で木曜日19:00~19:56に放送されている情報バラエティ番組。

テーマ①
「出張!!得損ヒーローズin武蔵川部屋」

武蔵丸の相撲部屋”武蔵川部屋”
そこには武蔵川親方が頭を抱える4つの悩みが…
弟子の掃除はズボラ。料理の手際は悪くて雑で、味付けも適当。
そんな親方の悩みを得損ヒーローズが出張し、一挙解決する!

調味料を入れすぎてる力士を見て、「入れすぎですよね、あれきっと」と芦田愛菜は言っていた。

◎武蔵川親方の悩み①『弟子がご飯を食べない』
力士にとって体を大きくするのも仕事のひとつ。
だけど、料理が下手な弟子達。美味しいご飯が作れない事で、ほとんどの力士がご飯を残してしまう始末…

1人に食べてもらいたいご飯は何杯か・・・と、ここでメレンゲの気持ちでMCを務めていた時の芦田愛菜「1+1はオニ~!」が流された。1人とんぶり2杯は食べて欲しいという親方。

そんな親方の悩みに、得損ヒーロー!”サイゲン大介”が、箸が止まらない!最強のご飯のお供を伝授する!!スタジオで試食した芦田愛菜は、「作ってみたいです」とコメントしていた。

◆調理時間わずか5分!ご飯が進む!おかずサイゲン・生ふりかけ
① 食べてビックリ!エビフライ生ふりかけ
② 食べてビックリ!油淋鶏生ふりかけ

◎武蔵川親方の悩み②『弟子が布団カバーをつけない』
得損ヒーローズのエース”家事えもん”が、家庭でも面倒な布団カバーの付け替えを短い時間で簡単に済ませる得ワザを披露する!!スタジオでも藤井さん達が挑戦。

その様子を見て芦田愛菜は、「家でやってみたいです。」「いつも結んでる所が違ったりして、もたもたするんで」と言っていた。

◎武蔵川親方の悩み③『全然掃除してない洗濯機の汚れが気になる』
洗濯物の大半は毎朝行われる稽古で使ったタオル。汗やマゲの油、土俵の砂などが付着・・・。それを、多いときには1日に10回も洗濯するというのだから大変!そんな積もったカビなどの汚れを、得損ヒーローズのエース”家事えもん”が、秘密道具でキレイさっぱり落とす!

◎武蔵川親方の悩み④『弟子たちの料理の腕では食材の捨てる部分が多くなりがち』
武蔵川部屋では毎日当番制でちゃんこ鍋を作っているが、料理が下手な弟子たちが作ると、食材の捨てる部分も多くなるのが現状。野菜の価格が高騰していく今、なるべく野菜の捨てる部分をなくしたい!そんな親方の悩みに…普段なら捨ててしまう食材を絶品料理に変身させる、得損ヒーローズ25番目のヒーロー「ステナイおばさん」46歳が、ちゃんこ鍋から出る「ポイ食材」を使いきり、絶品料理を披露する!

芦田愛菜は、「お母さんが料理を作ったあと、出ちゃった食材でお手伝いして作りたいな。」とコメントしていた。

ポイ食材で春巻きを作った「ステナイおばさん」。ここで問題が出題された。

問題:タケノコっぽく変身したのはどのポイ食材か?

スタジオでタケノコ入り本格春巻き風を試食する芦田愛菜。
「キャベツの芯?」と答える芦田愛菜。正解は、その通りでキャベツの芯でした。

後藤さんに「実際食べてみてタケノコっぽい?」と聞かれると、芦田愛菜は「タケノコっぽいです」と。さらに「言われなかったらどうか」と聞かれると、「普通に食べちゃうと思います全然。タケノコだなって。」とコメントしていた。

テーマ②
「ウル得VS高校生 第4弾 ~岐阜県大垣桜高校編~」
一般家庭にもある身近な食材をメーンに、制限時間3分ならぬ30分で、何品作れるかに挑戦!そのウル得マンVS高校生対決 第4弾!今回のテーマは「鶏肉」。結果は、高校生が見事勝利した。

テーマ③
「脳に効く得ワザでオードリー春日は東京大学に合格できるのか!?」第4弾
脳に効く得ワザでオードリー春日は東京大学に合格できるのか!?
東大受験勉強を坂上忍は抜き打ちチェックする。

春日の勉強指導を受持っている時田先生は、「春日が東大に合格する可能性は十分にある」と話していた。
春日は休みを削って毎日2~5時間勉強をしているそう。そして、プロジェクト開始2ヶ月で頭に叩き込んだ参考書の数は、何と25冊だという。

後藤さんに本とか読むんでしょ?と聞かれ、芦田愛菜は「本を読むのがリラックス。趣味なので。本とかを読んで、ちょっと休憩したりとか」と話していた。

得する人損する人_芦田愛菜1 得する人損する人_芦田愛菜2 得する人損する人_芦田愛菜3 得する人損する人_芦田愛菜4 得する人損する人_芦田愛菜5 得する人損する人_芦田愛菜6 得する人損する人_芦田愛菜7 得する人損する人_芦田愛菜8 得する人損する人_芦田愛菜9 得する人損する人_芦田愛菜10 得する人損する人_芦田愛菜11 得する人損する人_芦田愛菜12

 

メレンゲの気持ちMCをやっていた時の1+1はオニ~
得する人損する人_芦田愛菜999 得する人損する人_芦田愛菜998

この差って何ですか?に芦田愛菜

9月12日(火)この差って何ですか?に芦田愛菜がゲストで出演。この番組は、世の中のさまざまな事象の中の”差”を徹底追跡するバラエティ番組。

◎1ヵ月と一ヶ月の差
箇の読み仮名(カ)か、箇の略した文字(ケ)かどうか。どちらで書いてもよい。

◎チャーハンと焼き飯の差
芦田愛菜の予想
チャーハンは、強火で早く炒めるイメージ。焼き飯は、じっくり弱火で炒めるイメージ。

正解は・・・
東日本での呼び名(チャーハン)か、西日本での呼び名(焼き飯)かどうか。ちなみに「チャーハン」「焼き飯」は同じ料理。

◎製造年が入っている硬貨と製造年が入っていない紙幣の差
1つは、明治政府のプライドの表れ。ではもう1つの理由は?

芦田愛菜の予想
お札は、結構デザインが変わる。あと、破れちゃったり、水に濡れてシワシワになったりとかして、結構お札は交換される事が多い。硬貨ってデザインが変わっているイメージがない。あんまり変わらないし、ずっと使い続けられる。何年かおきに入れ替えるために、製造年を入れている。(交換の時期を決めるため)

正解は・・・
硬貨に製造年が付いている理由
1.明治政府のプライドの表れ
2.交換する時期を明確にするため

芦田愛菜、見事に正解!

◎薄いおしっこと濃いおしっこの差
水分量が多いかどうか
(水分量が多い(薄い)、水分量が少ない(濃い)薄いから「健康」、濃いから「疲れ気味」ではない!)

◎勢いが強いシャワーと勢いが弱いシャワーの差
1.シャワーヘッドの目詰まり
2.止水栓が開いているか

◎朝起きて「顔がむくんでいる時」と「むくんでいない時」の差
1.寝る時にあおむけか うつぶせか どうか
2.前日の夜に「塩分」をたくさんとったか どうか

◎缶詰も生も売っている白桃と、ほぼ缶詰でしかみかけない黄桃の差
芦田愛菜の予想
固さの差。白桃はすごい柔らかい。黄桃は、もしかしたらちょっとかたいんじゃないかな。かたくて生で食べるとちょっとかたいかなって感じるから。缶詰って煮るじゃないですか。煮てやわらかくしたら、溶けなくてちょうどいいから。

正解は・・・
肉質がやわらかいかどうか。
「白桃」は柔らかくて美味しい品種が多いが、「黄桃」はゴム質と言われるほど果肉が硬い品種が多いため、缶詰などの加工品にむいている。

芦田愛菜、見事に正解!

◎ラムネとサイダーの差
芦田愛菜が気になっている差が、ラムネとサイダーの差。
芦田愛菜は、「サイダーを飲んだ時に、ラムネと味が一緒じゃないかな・・・と思って、何が違うんだろう?ビー玉が入っているのも気になる。」と言っていた。

芦田愛菜の予想
日本にラムネが元々あって、サイダーが海外から伝わってきて、同じような味になった。

正解は・・・
レモン風味(ラムネ)か、りんご風味(サイダー)かどうか
昔は全く違う飲み物だった。

ラムネは、レモネードがラムネに聞こえた事で「ラムネ」と呼ぶようになった。
サイダーは、日本生まれ。横浜にあった「ノース&レー商会」という会社で生まれたといわれている。

◎ゼロ(0)とレイ(零)の差
芦田愛菜の予想
世界で数学的に無いのが「ゼロ(0)」
日本語で物が存在しないのが「零」

ゼロは、世界で数学的に無いという意味。世界で通じるのが「ゼロ」でレイは、日本人が元々使ってて、物が存在しない「レイ」。

正解は・・・
ゼロ(0)は、何も無いという意味。
レイ(零)は、非常に少ない、でもわずかに何かがあるという意味。

◎ユニフォームを着る野球の監督とスーツを着るサッカーの監督の差
選手(野球)か先生(サッカー)かどうか。
野球の監督は元々「選手」でサッカーの監督は元々「先生」。

この差って何ですか_芦田愛菜 この差って何ですか_芦田愛菜2 この差って何ですか_芦田愛菜3 この差って何ですか_芦田愛菜4 この差って何ですか_芦田愛菜5 この差って何ですか_芦田愛菜6 この差って何ですか_芦田愛菜7 この差って何ですか_芦田愛菜8 この差って何ですか_芦田愛菜9 この差って何ですか_芦田愛菜10 この差って何ですか_芦田愛菜11 この差って何ですか_芦田愛菜12

くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人に芦田愛菜

9月4日(月)くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人に芦田愛菜がアシスタントで出演。

女子柔道選手松本薫の子育て法、体操選手内村航平の意外な食生活、バレー選手石川祐希の”モテ伝説”などが紹介された。また、バレーボール全日本女子チームの監督を務める中田久美の半生を振り返る再現ドラマも流された。

この番組の本番前、芦田愛菜は上田さんの所に挨拶をしたのだそう。その際「本日は至らない所があるかと思いますが」と言っていたそうだ。

内村航平は球技が苦手。そして、この人も球技が苦手という事で、ヤクルト戦での芦田愛菜の始球式の様子も流された。体操以外に得意なものはカラオケで、高校時代は週1回カラオケに行っていたという。

上田さんに特技を聞かれた芦田愛菜は、柳原可奈子の「いらっしゃいませ~」を披露。柳原可奈子は「小さい頃からやってくれてて。ちょっと高級なの。渋谷じゃない銀座」と話していた。

また番組内で、柳原可奈子が愛してるゲームをやりたいと言い、石川祐希とやるが、1回で終了。川口春奈とのゲームは「愛してたって、秘密はある。」の番宣になってしまう。その後「くりぃむしちゅーさんの愛してるゲームが見たいです」という芦田愛菜のリクエストで、りぃむしちゅーの愛してるゲームをスタジオで行った。爆笑する芦田愛菜。

番組の最後には、芦田愛菜から中田監督へバースデーケーキがプレゼントされ、中田監督が、大会への気持ちを語った。

ちょっと掘った情報 愛菜メモ
中田監督は点をとって喜ぶ時、相手のコートから目を離さない

くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人_芦田愛菜1 くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人_芦田愛菜2 くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人_芦田愛菜3 くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人_芦田愛菜4 くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人_芦田愛菜5 くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人_芦田愛菜6 くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人_芦田愛菜7 くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人_芦田愛菜8

 

 
7歳の頃、柳原可奈子の「いらっしゃいませ~」を披露する芦田愛菜
くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人_芦田愛菜999 くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人_芦田愛菜998
«過去の 投稿 新しい 投稿 »