芦田愛菜ちゃんブログ~天使の薫~です。ここでは、主に画像をメインとした芦田愛菜ちゃんの応援サイトです。管理人はマルモのおきてが大好き。

カテゴリー: NHK (4ページ目 (6ページ中))

人体くん第1集に芦田愛菜

9月29日(金)18時55分から放送の「人体くん」に、芦田愛菜が出演。

この番組は、『NHKスペシャル・人体』とのコラボ企画として、「科学は苦手」という人に向けた、人体のすばらしさを楽しく学べる「人体」入門編。人間の体にまつわる素朴な疑問をクイズ形式で解き明かす。第1集は「おしっこ 汚くない!驚きの秘密を大公開!」という題名で放送。

「おしっこはなぜ黄色いの?」、「おしっこはどうやって出来るの?」といったクイズを武井と芦田愛菜に出題。スタジオでは腎臓くんのサポートを受けながら、芦田愛菜が人工のおしっこ作りに挑戦。ほかにもさまざまな実験をする。

第1問:腎臓は人間の体のどこにある?
武井と芦田愛菜が絵を描き、腎臓の場所を予想。

正解は、腎臓は背中側の腰付近に左右対称に2つある臓器。
芦田愛菜の方が近くに絵が描かれていた為、芦田愛菜が正解となった。

第2問:第2問 おしっこの黄色はもともとなんの色?
武井はビタミン、芦田愛菜は不要物と回答

正解は、血の赤い部分の赤血球(ヘモグロビン)が腎臓で濾されて抜けた色。
また不要物の色でもある為、芦田愛菜が正解。

◆解説
おしっこは赤くはない。血液が腎臓の中に流れていくと、そこで濾されて赤い色が抜ける。その際に、古く壊れた赤血球「ウロビリン」が出てきて色が黄色ぽくなる。赤血球は腎臓のフィルターに引っかかり再生されるため、おしっこには出てはこない。腎臓を顕微鏡で見てみると無数の管が通っており、その中には、糸球体(しきゅうたい)がおよそ100万個もある。この糸球体に血液が流れ込んでおしっこに変えている。糸球体で濾された尿は「原尿」と呼ばれ、微絨毛と呼ばれる場所で原尿からカルシウムなどの成分は再吸収され血液に戻される。成分のうち99パーセントが再吸収され、1パーセントがおしっことして出される。

第3問:一般的なおしっこと海の水どちらが塩辛い?
武井はおしっこ、芦田愛菜は海水と回答。

◎人工の尿を作る
芦田愛菜が、レシピを元に人工の尿を作ってみることに。
芦田愛菜は、作ったおしっこの臭いを嗅いでみる事に。すると「においがしないです」とコメント。
尿は、最初は臭う事はなく、臭うのは時間が経ってアンモニアが分解された頃なのだそう。
武井が飲んでみると、「微妙なしょっぱさ」と。海水を飲んでみると・・・「あ~~しょっぱい!」となった。

◎レシピ
水 … 950ml
塩 … 9.5g
尿素 … 20g

正解は、海水。芦田愛菜が正解。

◆解説
塩分量は海水が3.5パーセントなのに対し、おしっこは1パーセント。
おしっこが海水よりも塩分量が高くなる事はなく、もしなった場合は生命危機レベル。

第4問:武井さんが一度にぼうこうにためられたおしっこの量は何ml?
番組の収録前に、武井壮さんにお水を大量に飲んでもらい一度に何mlのおしっこが出るか計測した。
芦田愛菜は、「当たりますかね」「どれぐらいだろう」と言いながら「600ml位」と予想。
「平均が400~500位かなと思ったので、ちょっと多めにして600ぐらい」と芦田愛菜は予想を話していた。

正解は、150ml。

◆解説
芦田愛菜が言っていた平均予想は、まさにその通り。大人がぼうこうにためられるおしっこの量は300ml~500ml。

第5問:イグ・ノーベル賞を受賞した研究テーマは?
芦田愛菜は、回数がほぼ同じと回答。
「同じ量の水を飲んでいたら、ほ乳類だったら(回数が)ほぼ一緒なんじゃないかな」と言っていた。

正解は、ほ乳類のおしっこの時間はほぼ21秒

◆解説
ほ乳類の体重が重くなるつれ、ぼうこうの大きさと尿道の太さが、一定の割合で大きくなっているため。
そして、ほ乳類のおしっこの時間は、種類や体の大きさに関係なくほぼ同じであることを突き止めた。
成人男性(健康な20~50歳)の場合、平均21~22秒。

第6問:おしっこの歴史エピソードはあるのか?
エピソード①
小便小僧が作られたのは、おしっこで町を救った英雄だったから

芦田愛菜が「小便小僧は、爆弾の導火線の火をおしっこで消した英雄?ヒーロー?何かじゃなかったでしたっけ?」と回答。見事に正解。

◆解説
小便小僧の誕生には、色々な説があると言われている。「ジュリアン君という少年が、爆弾の導火線の火をおしっこで消した」という伝説による所が多い。

エピソード②
約2000年前の古代ローマでは、おしっこで洗うクリーニング屋さんがあった。

◆解説
ポンペイ遺跡ステファノにクリーニング屋の跡が残されている。水槽におしっこを溜め、服を足で踏み、汚れを落としていた。
それは何故なのか?おしっこは、少し置いておくと、尿素からアンモニアが生成される。アンモニアがアルカリ性のため、おしっこを洗剤として利用していた。

実際に、武井のシャツを1週間置いてアンモニアを発生させた人工おしっこを利用して検証。
その結果、シミはある程度消えていた。

日本でも肥料や火薬の材料にされていた。
尿素は長時間置いておくと、硝石に変化する。それを火薬として利用していた。

 
問題の正解数は、武井が0問で芦田愛菜が4問。芦田愛菜が勝利。武井は罰ゲームとなった。
番組の最後に芦田愛菜は、「腎臓がいろんなことしてくれてるんだってわかって面白かった」とコメントした。

 人体くん_芦田愛菜1 人体くん_芦田愛菜2 人体くん_芦田愛菜3 人体くん_芦田愛菜4 人体くん_芦田愛菜5 人体くん_芦田愛菜6 人体くん_芦田愛菜7 人体くん_芦田愛菜8 人体くん_芦田愛菜9 人体くん_芦田愛菜10 人体くん_芦田愛菜11 人体くん_芦田愛菜12 人体くん_芦田愛菜13 人体くん_芦田愛菜14 人体くん_芦田愛菜15 人体くん_芦田愛菜16

にっぽん紀行に芦田愛菜

8月13日(日)にっぽん紀行「思い出の遊園地 いつまでも~東京・あらかわ遊園~」に芦田愛菜が案内人で出演。にっぽん紀行は、NHK総合テレビジョンとNHKワールド・プレミアムで不定期に放送されているドキュメンタリーシリーズ。

あらかわ遊園は荒川区が運営する公営の遊園地。あらかわ遊園ができたのは約70年前、たくさんの子供たちに親しまれてきた。年間40万人が訪れ入園料は大人200円子供100円。来場者はと言うと、近くて安いことなどが理由で来場しているそうだ。暑い夏には職員が濡れたタオルで遊具のシートを冷やしたり、来園者が虫刺された時に、かゆみ止めを塗るなどのサービスもある。

芦田愛菜は、日本一遅い時速13キロのジェットコースターやコーヒーカップなどに乗っていた。「確かに遅いです」「目が回りました」などコメント。

あらかわ遊園には、無料で子どもたちのために開放されている鉄道模型を自身で運転できるコーナーが存在。そこでは芦田愛菜が常磐線を運転した。自分で動かしている鉄道模型を見ながら、「楽しい」と言っていた。

大型のテーマパークが作られるようになり、地方遊園地は続々と閉鎖されている。あらかわ遊園も、入場者は減っていったのだ。それでも大勢の人や子どもが集まり、家族団らんで来る場所・・・それがあらかわ遊園。いつまでも残ってほしい遊園地です。

にっぽん紀行_芦田愛菜 にっぽん紀行_芦田愛菜2 にっぽん紀行_芦田愛菜3 にっぽん紀行_芦田愛菜4

子ども安全リアルストーリーに芦田愛菜その2

8月10日(木)の子ども安全リアルストーリーに芦田愛菜が出演。この番組は、実際に起きた事件を取り上げ、再現ドラマをもとに、注意すべき点や防止する為にはどうすれば良いかを紹介している番組。

今回の内容は、「夜に出歩くと・・・」。

夏は楽しいイベントがたくさん。でも、夜はキケンがいっぱい。夜の道は暗くてまわりが見えづらく、同じ場所でも昼と夜とでまったく印象が変わってしまう。そのため、人けのない道や暗い道はさけて、遠回りでも大通りや明るい道を通ることが一番。また、何かおかしいなと思ったら、まよわず引き返すこと。それから、家の人と『何時に帰るのか』『だれと・どこに行くのか』『何のために行くのか』『どうやって行くのか』といったことを確認しておくことが大切!とヤギ太。

スタジオが暗くなり、芦田愛菜に照明があてられ、「夜は街灯の下や自動販売機前も注意!」とヤギ太は言う。すると、「ねえヤギ太。逆も試してみない?」と芦田愛菜。ヤギ太に照明が当てられ、暗くて芦田愛菜が見づらくなる。そして照明が明るくなると、ヤギ太だけになり、芦田愛菜がいたブランコに「お祭りに行ってきます。 6時には帰ります。 まな」という置手紙があるのでした。

子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜001 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜002 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜_003 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜004 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜005 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜006 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜007 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜08

子ども安全リアルストーリーに芦田愛菜

8月9日(水)子ども安全リアルストーリーに芦田愛菜が出演。この番組は、実際に起きた事件を取り上げ、再現ドラマをもとに、注意すべき点や防止する為にはどうすれば良いかを紹介している番組。

今回の内容は、「留守番の注意」。子どもだけの留守番は、キケンがいっぱい。どんな危険があるのか。

子どもだけで留守番するときに大切なことは何か。「ドアとか、窓に鍵をかけることかな。」と芦田愛菜。一番大切なのは、子どもだけで家にいることをまわりにわからせないこと。きちんと対応できないのであれば、電話に出ないのが一番だという。また、もしうっかり電話に出ちゃったときは、「お母さんはいそがしいのであとにしてください」と言って電話を切ってしまうのがいいそうだ。そして、だれが来ても、玄関のドアを開けないこと。どうしても開けるときは、必ずチェーンがかかっていることを確認することが大切。知ってる人だとしたら、誰に対して出てもいいのかを決めておくことが良いとヤギ太は言う。

すると、「家に子どもだけでいるのをわからせない方法、を見つけた」と芦田愛菜が言う。その方法は、帰ってきたときに大人の人がいなくても、『ただいま!』って大きな声で言うことで、家にだれか人がいるみたいだと言うこと。「愛菜ちゃん、さすが。」と感心するヤギ太。最後に「そろそろヤギ太から教わることもなくなったかな。」と愛菜ちゃんに言われ、あせってしまうヤギ太でした。

安全リアルストーリー_芦田愛菜 安全リアルストーリー_芦田愛菜2 安全リアルストーリー_芦田愛菜3 安全リアルストーリー_芦田愛菜4 安全リアルストーリー_芦田愛菜5 安全リアルストーリー_芦田愛菜6 安全リアルストーリー_芦田愛菜7 安全リアルストーリー_芦田愛菜8 安全リアルストーリー_芦田愛菜9 安全リアルストーリー_芦田愛菜10 安全リアルストーリー_芦田愛菜11 安全リアルストーリー_芦田愛菜12

NHKあさイチに芦田愛菜

7月28日(金)のNHKあさイチ「特選!エンタ」で芦田愛菜が出演。今週の「特選!エンタ」は、子どもはもちろん大人にもオススメしたい”夏休みにぴったり”な本がテーマ。芦田愛菜イチオシ”夏休みにぴったり”な本を紹介した。

1.はじめてのキャンプ
芦田愛菜から見たポイントは「キャンプ」
この本は、キャンプに行ったような、疑似体験が出来る本。芦田愛菜は、なほちゃんが、ちゃんとキャンプができるのかなと、ハラハラ、ドキドキしながら読んだそう。

2.風が強く吹いている(箱根駅伝を舞台とした青春小説)
芦田愛菜から見たポイントは「もっと強くなれ」
主人公が速くなるんではなくて強くなれというセリフがあり、そのセリフが好きで心に響いたのだそう。走るということに対する熱意みたいなものが、かっこよくて青春を感じると思ったのだとか。

3.よろこびの歌/終わらない歌
芦田愛菜から見たポイントは「心がひとつになる」
目標に向かって登場人物たちの心が、どんどん1つになっていって、お互い素直になっていって、その姿に感動したという。

4.きよしこ
芦田愛菜から見たポイントは「自分の気持ちを伝える」
この本は、主人公のきよしが自分の気持ちをどんどん伝えられるように頑張っていくが、落ち込んでいるときに読むと「自分も頑張ろう」という気持ちになるのだという。

FAXコーナーで米倉涼子さんへの質問
・一番好きな食べ物は何ですか?
米倉涼子さんは、「お肉ですね」と回答。一方、芦田愛菜は、「結構野菜が好きですね」と言うと、
米倉さんが「キュウリだよね」と一言。それに対して、芦田愛菜が「キュウリ好きです。あはははは(笑)」
と言葉を返していた。

・1番の幸せな何ですか?
米倉涼子さんは、「幸せを今探しています」と回答。芦田愛菜は、「本が読めれば幸せです」と回答した。

あさイチ_芦田愛菜 あさイチ_芦田愛菜2 あさイチ_芦田愛菜3 あさイチ_芦田愛菜4 あさイチ_芦田愛菜5 あさイチ_芦田愛菜6 あさイチ_芦田愛菜7 あさイチ_芦田愛菜8 あさイチ_芦田愛菜9 あさイチ_芦田愛菜10 あさイチ_芦田愛菜11 あさイチ_芦田愛菜12 あさイチ_芦田愛菜13 あさイチ_芦田愛菜14 あさイチ_芦田愛菜15 あさイチ_芦田愛菜16 あさイチ_芦田愛菜17 あさイチ_芦田愛菜18

ダーウィンが来た!生きもの新伝説に芦田愛菜

6月18日(日)のダーウィンが来た!生きもの新伝説に、芦田愛菜がプレゼンターとして出演し、動物界の育メン父さんたちの3つの物語をお届け。今回、ヒゲじいと一緒に番組をナビゲート!今回のお話は、第510回「父の日スペシャル 驚きいっぱい!育メン父さん大集合」。

番組が始まり、手紙を書いている芦田愛菜。封筒にはハートのシールを。そこへ、ヒゲじいが登場。え?もしかしてラブレター!?・・・ではなくて、6月18日は父の日。と言う事で、お父さんへのお手紙を書いていた芦田愛菜。その後タイトルを発表し第一章の話がスタートするのでした。

◆とことん尽くす父!
マダガスカル島に生息するインドリを紹介。インドリは体長70センチくらい。得意技は連続ジャンプで100mを20秒足らずで移動する事ができる。

◆日本の海に究極の育メン父さんが!?
鳥取・浦富海岸の海に生息するタツノオトシゴの子育てを紹介。

◆鳥とは思えない育児ワザとは?
オーストラリアにあるカカドゥ国立公園に生息するトサカレンカクの子育てを紹介。

ダーウィンが来た_芦田愛菜 ダーウィンが来た_芦田愛菜2 ダーウィンが来た_芦田愛菜3 ダーウィンが来た_芦田愛菜4 ダーウィンが来た_芦田愛菜5 ダーウィンが来た_芦田愛菜6

メディアタイムズ エピソード0「動画クリエイター」

6月18日(日)メディアタイムズエピソード0に芦田愛菜が出演。この番組は、映像制作会社である「メディアタイムズ」のスタッフが、メディアの現場へ入り、制作者のねらいなどを調査。取材をしてきた内容をなどから、メディアをどう読み解けば良いか、また、それをどう使いこなせばよいのかを仲間と考えていく番組。

あらすじ
キョウコ(鈴木紗羽)が、プロデューサーとして新たに立ち上げた映像制作会社「メディアタイムズ」。「世の中に役立つ情報を届ける」と言うことで、色々なメディアの取材をしている。ディレクターのコーヘイ(高杉真宙)は、新聞やテレビなど、現場を取材し、プロの工夫などに迫る。取材で分かった情報を、編集担当の後藤(古館寛治)と動画でまとめ、キョウコにプレゼンをする。中学生の後藤の娘:リカ(芦田愛菜)も加わり、メディアとどう向き合うべきかを話し合う。

メディアタイムズ_芦田愛菜 メディアタイムズ_芦田愛菜2 メディアタイムズ_芦田愛菜3 メディアタイムズ_芦田愛菜4 メディアタイムズ_芦田愛菜5 メディアタイムズ_芦田愛菜6 メディアタイムズ_芦田愛菜7 メディアタイムズ_芦田愛菜8 メディアタイムズ_芦田愛菜9 メディアタイムズ_芦田愛菜10

子ども安全リアルストーリーに芦田愛菜出演

3月30日(木)と3月31日(金)の午前9:00~9:10からの「子ども安全リアルストーリー」に芦田愛菜が出演。今回は、入学直前準備号と言う新シリーズでの放送でした。

交通事故(3月30日放送)

元気でかわいい1年生。でも走って帰ると危険がいっぱい!それはどうしてなのか・・・。
ドラマ形式の映像で事故の様子を観た芦田愛菜は「いろんな道に、いろんな危険が潜んでるんだね。」と言います。ヤギ太は「小学1年生は何かに夢中になると、思わず走り出しちゃうことがある。」また、「車の運転席からは、背の低い小学生たちは見えづらい。」という事を横断歩道を渡ろうとした時の様子を振り返りながら説明します。では、どうしたらいいのでしょうか?それは、横断歩道でが必ず1度止まる事や、左右だけでなく前後も確認、車が来たら通り過ぎるまで待つなどをする事で防ぐ事は可能であるとヤギ太は教えてくれました。

今回もとても良い勉強になりました。小学生だけではなく、皆さん1人1人が取り組む事によって、交通事故は防げます。実践して、安全な毎日を過ごしましょう。

子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜2 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜3 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜4 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜5 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜6 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜7 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜8

◆今日のおさらい
1.横断歩道を渡る前には、必ず一度「止まる」こと!
2.車が来ていないかを確認する。そのとき、右左右だけではなく、前と後ろもよく「見る」こと。
3.車が来たら、通り過ぎるまで「待つ」こと。
4.もし、車が止まってくれたら、ドライバーの人と目をあわせて、自分がここにいるよ、とわかってもらうこと。
5.渡るときは手を上げること。そうすれば、背の低い小学1年生でも、まわりに気付いてもらいやすい。
6.蛍光色でよく目立つ「安全ベスト」を着ければ、車のドライバーからも発見されやすい。
7.横断歩道を渡っているときも、「もしかして」車が来るかも知れない、と注意すること。

 

学校内のケガ(3月31日放送)

学校にはいろんなばしょがあってたのしいけど、そのぶんキケンがいっぱい。
ドラマ映像を観た芦田愛菜は、「学校にもいろんなキケンがあるんだね。」と言います。「廊下はいろんな人が通る場所。廊下を走っちゃったら、誰かとぶつかってケガしたり、ケガさせたりするキケンがある。」、「廊下は絶対走らない」とヤギ太。急いで先生を呼ばなきゃいけない時はどうすればいいのでしょう。そんな時は「先生!大変です!来て下さい!」と大声で呼べばよいとヤギ太は教えてくれました。廊下以外にも校庭にある滑り台や、朝礼台、縄跳びにおいても危険が沢山ありました。「ケガをしないためにはどうしたらいいんだろう」と芦田愛菜。すると、「これをしたらどうなっちゃうんだろう?って想像してみることが大切」とヤギ太。「廊下を走ったらどうなどうなるか?想像してみると・・・曲がり角から人が出てくるかもしれない。だから、走るのをやめよう!ってなるね!」と芦田愛菜は言うのでした。

学校内でよく起きてしまうケガによる事故。みんなが安全に生活が送れるように、1人1人がしっかり取り組んで行くことが大切ですね。

子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜9 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜10 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜11 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜12 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜13 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜14 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜15 子ども安全リアルストーリー_芦田愛菜16

◆今日のおさらい
1.廊下は絶対走らない。先生を呼ばなきゃいけない時は、大きな声で先生を呼ぶ。
2.ケガをしない為にはどうすれば良いか。これをしたらどうなっちゃうんだろう?って想像してみることが大切。

子ども安全リアルストーリーに芦田愛菜3

8月3日の子ども安全リアルストーリーに芦田愛菜が出演。今回は「突然の災害~雷と大雨~」。夏になるとよくあるのが雷雨。日中は天気がいいのに、いきなり天気が急変して大雨に。そんな時、天気の異変をどのように察知して危険を回避すればよいか。大雨などの天気が悪くなる前兆現象として、冷たい風が吹いてきたり空に黒い雲、また雷が鳴り出したら天気が悪くなるサインである事。前兆現象が現れたら、遊ぶのは止めて安全な建物などに避難。金属を外せば雷は落ちないのか?答えは間違い。高いものに落ちやすい雷は、たとえ金属でない木製でも高く上げていれば落ちる可能性があるので注意。遠くで雷が鳴っているからと言って大丈夫と思うのは危険。すでに雷雲の下にいるのと同じで、近くに落雷する可能性も。早めの非難が大切。雷の事故は、毎年必ずどこかで起きています。今回のストーリーはとても良い勉強になりました。最後の「まずはヤギ太の“ひげレーダー”の最新情報(じょうほう)をチェック!」と言って、ヤギ太のヒゲを触ろうとしている愛菜ちゃんが可愛かったです。

子ども安全リアルストーリー3_芦田愛菜1      子ども安全リアルストーリー3_芦田愛菜2      子ども安全リアルストーリー3_芦田愛菜3
子ども安全リアルストーリー3_芦田愛菜4      子ども安全リアルストーリー3_芦田愛菜5      子ども安全リアルストーリー3_芦田愛菜6
子ども安全リアルストーリー3_芦田愛菜7      子ども安全リアルストーリー3_芦田愛菜8      子ども安全リアルストーリー3_芦田愛菜9

◆今日のおさらい
1.冷たい風や吹いたり、黒い雲が現れたら天気が悪くなるサイン
2.木の下は危険。雷は高い場所に落ちる可能性が高く。木にも落ちやすい。
3.金属を外したからと言って必ずしも安全ではない。
4.水がたまった道は大変危険。早めの非難で回避。

子ども安全リアルストーリーに芦田愛菜2

8月2日の子ども安全リアルストーリーに芦田愛菜が出演しました。今回は「水の事故」について。川に潜む危険と溺れない為の対策とは何か。夏になると海や川で遊ぶ機会が増えます。川は浅いからと言って必ずしも安全ではありません。流れが速かったり、深くなっている部分があったり。もし、溺れてしまった場合、どうすれば良いのか。それは、「慌てずに浮いて待つ事。」背中で浮くようにする事で、助かる可能性が高くなる。そして、助かる為の基本の行動でもあるようです。今回も、とても大事な事を番組で学ぶことが出来ました。次回は「雷と大雨」のようです。楽しみですね♪♪

子ども安全リアルストーリー2_芦田愛菜1      子ども安全リアルストーリー2_芦田愛菜2      子ども安全リアルストーリー2_芦田愛菜3
子ども安全リアルストーリー2_芦田愛菜4      子ども安全リアルストーリー2_芦田愛菜5      子ども安全リアルストーリー2_芦田愛菜6

◆今日のおさらい
川に遊びに行く時に必要な事
1.ライフジャケットを身に付ける
2.かかとが固定できるシューズを履く。
3.必ず大人の人と行くこと。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »