芦田愛菜ちゃんブログ~天使の薫~です。ここでは、主に画像をメインとした芦田愛菜ちゃんの応援サイトです。管理人はマルモのおきてが大好き。

年: 2017年 (1ページ目 (6ページ中))

ビートたけしの超常現象(秘)Xファイル 【祝20周年!嵐のオカルト砲さく裂スペシャル 】に芦田愛菜

12月23日(土)18:56分からの「ビートたけしの超常現象(秘)Xファイル 【祝20周年!嵐のオカルト砲さく裂スペシャル 】」に芦田愛菜がゲスト出演。

UMA衝撃映像から番組が始まった。

愛菜ちゃんはUFOとか宇宙人はどうかと聞かれると、芦田愛菜は「いや~でも、UMAとかいたらいいなと思うんですけど、全部が全部信じているわけじゃないですね」とコメント。すると、「大人のマネしたみたいな口きかないで、本当の事おっしゃい!」と動物学者の實吉達郎が突っ込む。芦田愛菜は爆笑。

UMAのスクープ写真では、プテラノドンが牛久市の上空を飛んでいるとUMA研究家の中村健が言う。すると大槻教授が「ちょっとちょっと」と言いながら、写真を確かめに行く。そして「大槻さんは何だと思われましたか」と聞かれると、「知らないよそんなの」と大槻教授が言い、芦田愛菜は爆笑。

韮澤氏と大槻氏の因縁のバトルもあり、ビートたけしさんが「先生、この番組20年間これやってる」と突っ込み、手を叩きながら笑う芦田愛菜。

月のかぐや姫の最新コンタクト情報では、UFO宇宙博士トパーズ・ルアールさんが月のかぐや姫について話す。すると、UMA研究者が月にいるのにマイヤ星人なんですか?と突っ込む。そのあと、「変な突っ込みはいいですから。月にいるのになぜマイヤ星人だって言われたって、おいらだってわかりゃしない」とビートたけしさん。

トパーズ・ルアールさんが、晴れの海に住んでいる言うと、
「え、じゃあ、かぐや姫は本当にいたって事ですか?伝説じゃなくて。」と芦田愛菜。「歳はとっても若いままなんですよ。17~18歳」とトパーズ・ルアールさんは言う。

また、かぐや姫は地下に住んでいて、竹は地球から持ってきたもので静岡のだという。

愛菜ちゃん何か聞きたい事ないの?と羽鳥さんが聞くと、芦田愛菜は「かぐや姫ってずっと17~18歳って言うってたじゃないですか?子どもの時とかもあるんですか?私と同じくらいの・・・歳とか・・・」と質問。トパーズ・ルアールさんは「え?」と言い、「え?が多い」と突っ込まれる。そしてトパーズ・ルアールさんが、「月からね、UFO乗ってやってきた」と言った所で、大槻教授が「ああいう大人もいるんだから、気をつけなければいけませんね」と。芦田愛菜は大爆笑。

ティモンさんのマインドスキャナー。
最初の実験は、洗脳できるということを4回連続で証明する。
最初にティモンさんが「一番可愛い若い女性」と言い、芦田愛菜を選択。芦田愛菜は、I’m Mana. I’m good.と英語で挨拶をしていた。ティモンさんに「英語上手だね」と褒められていた。

◆コインを隠す手を当てる
芦田愛菜にコインを持たせる。

1回目の勝負
「君を洗脳するよ。準備がよければ手を前に出して」とティモンさん。多くの女性は、僕を見つめると右手にコインを隠すと言うティモン。「手を開けて」と言われて、手を開ける芦田愛菜。そして、右手にはコインが。

愛菜ちゃんに、後ろでコインをどっちに隠すかは自分で決めていたのか聞くと、芦田愛菜は「はい!」とこたえた。また、彼からスキャンされた感じはあったか聞かれると、「え、でも左手にしようかなと思ったんですけど、右手にしました。」と言っていた。

2回目の勝負
ティモンさんは「今度はこの事を知っておいてほしいとい。ほとんどの女性は、次も右手に隠すんだよね。洗脳しているわけじゃない」と。「僕はさっき、次は右手に隠すといったね?だから左手に隠しているね。」と言い、左手を開けさせた。芦田愛菜の左手にはコインが。

2回ともティモンさんに当てられてしまった芦田愛菜。
先読みされている感じがあるか聞かれると、芦田愛菜は「あります。」「左しようなか?・・・でも右にしたほうがいいのかな?と思って」と話した。

3回目の勝負
会場では、コインが大きいからじゃないかとの声が。そこで、小さいコインに変更して勝負。今度は、もう1度全く同じことをやるという。「君は選択権があると感じているけど選択権はない」と言うティモンさん。「準備がよければ手を前に出して」「もう1度全く同じことをやる。それを君がやっている。また左手だ」とティモンさん。しかし、左にはコインはない。すると、名誉挽回させてくれとティモンさんが言うと、会場では「もう一回はおかしいんじゃないの?」「一か八かでやってたんじゃない?」という声が上がっていた。果たして洗脳が途絶えてしまったのか?

他にも、サイコロを利用した実験で最後まで残る人物を予測や、スマートフォン・タブレットの暗証番号を読むなどを披露した。

タイで巨大ドラゴンを呼ぶ男に密着では、ボビー・オロゴンがタイへ。
龍神パヤナークが降臨するという沼に。しかし龍神は現れることは無かった。しかし、ボビーと住民は、何かを発見する。それは、ドローンで撮影した映像の先に巨大な黒い影が映っていた。頭と尾のようなものを持つ大きさが10メートル程の生物。これこそが龍神パヤナークだとドラゴン・コンタクティは言っていた。

スタジオでボビーは、「カメラだと影に見えるけど肉眼でみると全然違う」と言った。
劇団ひとりに「愛菜ちゃんは何だと思う?」と聞かれると、芦田愛菜は「いや~でも、あんな10メートルの大きさのものが、この池みたいな所に中々いないですよね」と話していた。東南アジアには10メートル級の蛇はいるようだが、ボビーは「蛇のレベルじゃない」と話した。

今回は、芦田愛菜の笑顔をたくさん見る事が出来た。

ビートたけしの超常現象_芦田愛菜1 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜2 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜3 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜4 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜5 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜6 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜7 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜8 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜9 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜10 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜11 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜12 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜13 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜14 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜15 ビートたけしの超常現象_芦田愛菜16

 

笑顔をみせる芦田愛菜
ビートたけしの超常現象_芦田愛菜999

金曜ロードSHOW!特別エンターテインメント「上田晋也のBESTプレゼント」に芦田愛菜

12月22日(金)21:00からの「金曜ロードSHOW!特別エンターテインメント『上田晋也のBESTプレゼント』」に芦田愛菜がゲスト出演。

◆番組詳細
2017年に輝いたアスリートたちへ、感謝の思いを込めてオンリーワンのプレゼントを贈るというスペシャル番組。アスリート達も、応援してくれる人たちの為にプレゼントをお届け。高梨沙羅は、地元北海道上川町へ花火大会のプレゼント。田中将大は、マー君の大ファンだという野球少女に夢のドッキリを。ブルゾンちえみに、カヌーでリオ五輪銅メダリストの羽根田卓也選手が東京カヌーデートをプレゼントする。

卓球の福原愛選手が出産後テレビ初出演し、現役復帰の可能性について語る。

今年10月に福原愛に子供が誕生。リオ五輪後に上田さんが女子団体メンバ-にインタビューした時に、東京五輪までは恋愛禁止と話したら他のメンバーは了解したが、福原だけは返事をせず、直後に結婚。それについて福原愛は「『はい』と言うと守らないといけないと思っていたし、報告するのもおかしい」と話した。

スタジオトーク中、ゲストの福原愛にプレゼントされたのが、赤ちゃん用のおしゃぶり。おしゃぶりをブルゾンが試着する事に。すると、上田さんは「意外と違和感ない」と。すると、芦田愛菜が「上田さんのも見たいです」と言った。上田さんは「オレ?」「愛菜ちゃんちょいちょい急な無謀な要求する」といいつつも、ミュージックスタートと言いながらおしゃぶりを試着する上田さん。結果は、やっぱり大爆笑。

オリンピックのプレッシャーについての話の中で、福原愛は、「修学旅行とかも行った事がなく、友達とどこかに行くこともなかった。」という事を語った。そして上田さんが「愛菜ちゃんもあったんじゃない?」と話をふられると、芦田愛菜は「いや、でも・・・結構行かせてもらって・・・」と言った。すると、上田さんは「よかったね 行けてね」と話を突っ込み、芦田愛菜は笑っていた。

また、番組内では芦田愛菜がブルゾンの真似をした時の映像も流され、久々に芦田愛菜の35億を見る事が出来た。

金曜ロードショー_芦田愛菜 金曜ロードショー_芦田愛菜2 金曜ロードショー_芦田愛菜3 金曜ロードショー_芦田愛菜4 金曜ロードショー_芦田愛菜5 金曜ロードショー_芦田愛菜6 金曜ロードショー_芦田愛菜7 金曜ロードショー_芦田愛菜8 金曜ロードショー_芦田愛菜9 金曜ロードショー_芦田愛菜10 金曜ロードショー_芦田愛菜11 金曜ロードショー_芦田愛菜12 金曜ロードショー_芦田愛菜13 金曜ロードショー_芦田愛菜14

 

ブルゾンの真似をしてる芦田愛菜(番組中のVTR映像)
金曜ロードショー_芦田愛菜999

くりぃむクイズ ミラクル9 3時間SPに芦田愛菜

12月20日(水)19時からの「くりぃむクイズ ミラクル9 3時間SP」に芦田愛菜がゲスト出演。

100人アンケートから芦田愛菜が有田ナインに加わり参戦。学校帰りでの参戦だったようで、上田さんから「どんな授業を受けてきたの?」と聞かれ、芦田愛菜は「学校では、普通に数学とか国語とか」と言っていた。

◆料理学校の先生100人に質問。鶏の唐揚げにつけたりかけたりすると美味しくなるモノは?

上田さんに「愛菜ちゃん料理する?」と聞かれ、「いや、お母さんの料理のお手伝いくらいですかね。」と言っていた。

「結構言われちゃったんですよね~。」と言いながら、芦田愛菜の出した回答は、ブラックペッパー(コショウ)
「どうだろう・・・」と芦田愛菜。

結果は・・・見事5位にランクイン!!

1位レモン
2位ポン酢
3位マヨネーズ
4位しょう油
5位コショウ
6位ケチャップ
7位タルタルソース
8位塩
9位柚子コショウ

◆1vs1義務教育早押し
国語や社会など、義務教育の問題を出題。

①芦田愛菜は一回目は大家志津香と対決。

「愛菜ちゃんは理科得意?」という質問に、芦田愛菜は「一番難しいのひいちゃったかなとか思います。」とこたえていた。対戦相手の大家は、理科が一番得意だという。
「どうしよう。頑張ろう!よし!」と気合を入れる芦田愛菜。

小学5年理科の問題。
流れる水の働きで、水が地面を少しずつ削り取っていく働きを何という?

ボタンを押したのは、芦田愛菜。
・・・・「侵食?」
見事に正解!!ガッツポーズを見せる。芦田愛菜。

②2回目は城田優と対決
小学3年音楽の問題。
「音楽はどう?」と聞かれると「音楽~~。好きには好きなんですけど。」と言っていた。

音楽を聴いて答える問題。
夏も近づく八十八夜 野にも山にも 若葉が茂る
「日本の歌百選」この曲は?

ボタンを押したのは、芦田愛菜。
・・・・「茶つみ?」
見事正解!!

③3回目は羽鳥慎一さんと対決
中学2年国語の問題。

夏目漱石「我輩は猫である」で、猫の飼い主で英語の先生の名前は何先生?

ボタンを押したのは、これまた芦田愛菜。
「わかった!!」・・・・「苦沙弥先生?」
見事正解!!

小さくガッツポーズをし、大喜びする芦田愛菜。
1vs1義務教育早押し有田ナインの勝利を決めた芦田愛菜。
「ありがとうございました」と一礼する有田ナイン全員。また相手チームも「参りました」と一礼していた。

◆日本語間違い探し
文章の中にある漢字や言葉の間違いを直す。

芦田愛菜への最初の問題は、

郎読会のお知らせ
作品「羅生門」
本日 午後3時から

芦田愛菜直した所
郎→朗

お見事正解!!
「やった~」と喜びを見せた。

2回目の問題は、
変幻自在な投球術で惑わす完璧なピッチング!

「わかんない」と口にしつつ直した所
幻→在

残念不正解。正解は、壁→璧
「すいませ~ん」と芦田愛菜。

◆5人6択Q
代表者5人で挑戦する6択クイズ

出題のジャンルは動物。
ウシ・ロバ・ヒツジ・ヤギ・ブタ・ラクダが答えの候補。

Aの80%問題
嗅覚がとても発達しているため高級食材トリュフを探すのに使われる動物は?

誰が回答するかで悩んでいると、有田さんが「宮崎さんとか芦田先生は最後の方に」と言った。それに対し芦田愛菜は「いやそんな~」「いやいや・・・」と言っていた。

回答者は宮本エリアナ。ブタと回答。
正解は、ブタ。

Bの60%問題
ゴミが入らないよう鼻の穴を自由に開閉できる動物は?

「わかる?」と有田さんに聞かれると、芦田愛菜は「70%くらい・・・」と少し自信なさそうにこたえた。

回答者は長嶋一成。ラクダと回答。
正解は、ラクダ。

Cの44%問題
昭和初期に誕生した移動式パン屋さんの荷台をひき人気となった動物は?

有田さんに、わかるか聞かれると、芦田愛菜は「わかんないです」と即答していた。

回答者は宮崎美子。ロバと回答。
正解は、ロバ。

残り2問となった時、芦田愛菜に対しゲストの人たちから「先生!」という声が上がっていた。

Dの27%問題
100年以上前からギターの弦やテニスラケットのガットに腸が使われていた動物は?

「どっちかかなって言うのはあるんですけど。」と芦田愛菜。一方、有田さんは「行っとこうかな先に」「芦田先生は最後に」と言う始末。有田さんは上田さんに、「愛菜ちゃんに頼りすぎ!」と言われる。

回答者は有田哲平。ヒツジと回答。
正解は、ヒツジ。

残るは、超難問E。芦田愛菜に託される。

Eの18%問題
形の違う鼻のシワが指紋のような役割となり個体の判別に使用されている動物は?

「間違ったらすいません。」と一言。

回答者は芦田愛菜。ウシと回答。
正解は、ウシ。

見事パーフェクトの有田ナイン。
芦田愛菜は、大喜びで有田ナインとハイタッチする。

「先生に最敬礼だな」「先生ありがとうございました!」と有田ナイン全員が芦田愛菜に一礼する。
そして、芦田愛菜は「有田さんの問題、私答えてたら間違ってました」と有田さんへのありがたい言葉を言った。

◆年の差Q
200人の方に、あるワードにつく言葉を連想してもらった。

正解を早く書いた上位3人の中に2人以上いた方にポイント。
ここでは芦田愛菜は上位3位に入る事は出来なかった。

今回は、全部の問題には出演しなかった芦田愛菜。
番組の最後に、有田さんは「地球を守れるのは芦田先生しかいない!芦田先生~!」と叫んでいた。

ミラクル9_芦田愛菜1 ミラクル9_芦田愛菜2 ミラクル9_芦田愛菜3 ミラクル9_芦田愛菜4 ミラクル9_芦田愛菜5 ミラクル9_芦田愛菜6 ミラクル9_芦田愛菜7 ミラクル9_芦田愛菜8 ミラクル9_芦田愛菜9 ミラクル9_芦田愛菜10 ミラクル9_芦田愛菜11 ミラクル9_芦田愛菜12 ミラクル9_芦田愛菜13 ミラクル9_芦田愛菜14 ミラクル9_芦田愛菜15 ミラクル9_芦田愛菜16

メディアタイムズ第5回「アニメは自由に表現できる?」に芦田愛菜

12月7日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回は第5回「アニメは自由に表現できる?」。

「今日は、コーヘイくんにいろいろ教わっているんだけど」というリカのセリフで話は始まった。

「うーん…難しいなぁ…」とリカ。「落ち着いて。初めからやり直せばいいから」とコーヘイ。そこへ後藤さんが「どれどれ。父さんも見てやろうか」と言い、リカの持っているノートを見ようとする。「だめだめだめ!」とノートを隠すリカだったが、結局、後藤さんに見られてしまう。リカは後藤さんをモデルにパラパラ漫画をかいていたのだ。それを見た後藤さんは不満そうな表情になる。「よくかけてる~」とキョウコさん。するとコーヘイが、どうやってアニメを作っているのか取材してきたと言い、映像を見ることに。

◆アニメを作る映像制作会社を取材
訪れたのは、アニメなどを作っている映像制作会社。今、手がけているのが、アニメ『がんがんがんこちゃん』。人形劇『ざわざわ森のがんこちゃん』の20周年を記念として作られたコメディアニメ。担当者は、アニメ化するにあたって、気をつけたことがあるようだ。それは、人形劇が有名で長く続いている作品である為、”アニメならではのことを入れたい”という事だ。

・絵コンテと原画
担当者が作っているのは、がんこちゃんが巨大化するシーン。巨大化を、より迫力のある映像にしたいという考えから、その思いを「絵コンテ」にこめる。絵コンテをもとに映像を作り、動きを確認。その映像を参考にし、一つひとつの動きを描いていく。そして出来上がったのが「原画」。まさにパラパラ漫画のよう。原画をつなぎ動かすと、アニメに。これに、がんこちゃんの大きさを強調するため、大きな月や、手前に動く林を追加。しかしまだ完成ではないのだ。

・アニメならではの表現 – (誇張)
さらに、アニメならではの効果を足していく。担当者が、巨大化したことをより強調できると考え注目したのが、月の光。月を明るくする事で、光に照らされてがんこちゃんがかげに。シルエットになち、より大きく感じるのだ。このように、実際には有り得ないが、より強調して大げさに表現することを「誇張」と言う。担当者が言うには、アニメーションは、そもそもほとんどが誇張表現であり、どう足してしていくのかが、一番の悩みどころなのだとか。

・現実にないものを入れられる
さらに誇張させるため、担当者はあることを思いつく。それは…「最後、目からピカーッ。」一体どういうことなのか。絵には無いが、最後に目を光らせたらどうかと思い、足したようだ。そして完成した映像を見ると…目からビーム! 光線に合わせた画面のゆれも効果的で迫力のある映像に仕上がっていた。前の映像と比較してみると一目瞭然。がんこちゃんがより大きく見える。これがアニメの「誇張」。最後に担当者は、「アニメは現実に無いものをいくらでも入れられる。自由度が高い。なんでもありな世界。だからこそ面白い」と語っていた。

映像を観てリカは「何気なく見てるアニメだけど、工夫やこだわりがいっぱい詰まってるんだね」とリカ。後藤さんは「どんな事も絵にして表現できるから、アニメは見る人の心をつかむ」と。すると「わたしもアニメ作ってみたいなぁ。もし作るとしたら…かわいい女の子で…目がキラキラで…脚がとっても長くて…カッコいい衣装を着て…強力な必殺技で悪者をたおす!みたいなアニメがいいなぁ~」とリカが言う。「いいね!人気出そう!」とコーヘイが言うと「アニメって、思ったことをなんでも自由に表現できるもんね」とリカ。

すると「自由に表現できることが悪い面に働くこともある」とキョウコさん。過激な表現や残酷なシーンが誇張して描かれる一方、見てる人が問題に感じたりすることがあるかもしれないと言う事だ。「アニメでやってるからやって良いと影響を受けてる子ども、いるかもしれない」と話す後藤さんに「うん、そっかあ…」とリカは言う。問題が起きないために、規制を作ったほうが良いという意見もありそうだ。

過激なシーンも描かれているから面白い。最初から規制をかけたら、面白いアニメが出来なくなってしまう事も有り得る。アニメを作っている人が伝えたいと思うことを伝えられなくなるというのは良くないであろう。「見たくない人は見ないようにすれば」とコーヘイが言うと、「でも小さい子には、見ていいアニメか見ちゃいけないアニメか、判断できないよ。やっぱり、作る方が判断しないと」とリカ。それに対し「でもそれだと、自由な発想ができないんじゃない?」とコーヘイ。

作り手側は自由に作り、深夜に放送したり年齢制限をかけたりすれば良いのでは?とコーヘイは言うが「でも、録画したりインターネットで見たりできちゃう。やっぱり規制は必要じゃない?」とリカは話す。アニメは表現の自由を大切にするべきか、表現に規制をかけるべきか…「表現に規制」「自由な表現」…最後は考え込んでしまうリカ達でした。

メディアタイムズ第5回_芦田愛菜1 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜2 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜3 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜4 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜5 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜6 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜7 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜8 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜9 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜10 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜11 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜12 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜13 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜14 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜15 メディアタイムズ第5回_芦田愛菜16

 

「目がキラキラで~」と言うリカ(芦田愛菜)
メディアタイムズ第5回_芦田愛菜999

メディアタイムズ第4回「正確に分かりやすく!情報番組」に芦田愛菜

11月30日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回は第4回「正確に分かりやすく!情報番組」。

「今日は、情報番組でやってたことをお父さんに試してもらっているんだけど」というリカのセリフで話は始まった。

スマホをいじっている後藤さん。するといきなり「あーもう出来ない!」とお手上げ状態。それを見たリカは「あ、また右手使ってる!だめ、ほら左手使って!」と言う。どうやら、利き手じゃない手でスマホを使うと記憶力が上がるという事がテレビで紹介されたのだとか。すると、コーヘイが現れ、それは本当なのか?ちゃんと調べて作っているのか?と言い出す。そこで、情報番組の制作現場を取材したというので映像を観ることに。

◆情報番組の制作会社を取材
取材したのは、情報番組を作る制作会社。ディレクターに話を聞いた。作っている番組は、NHK Eテレで放送中の『すイエんサー』。日常のちょっとした疑問や謎に、体当たりで挑み、解き明かす、科学エンターテインメント番組。今回、取り上げるのは「スキップ」。

・幅広くたくさんの情報を集める(リサーチ)
取りかかったのは、下調べ(リサーチ)。専門書やインターネットなどを使って、どうしたらスキップが出来るようになるのかを調査。大切なのは、できるだけ幅広く、たくさんの情報を集めること。また、ある人を尋ね、スキップが出来るようになるためのアイデアをもらうことに成功。スキップは動きを一つずつ分けて考えるとうまく出来るそうだ。

・集めた情報を検証
調べた情報を基にし、スキップの苦手な子たちの協力で、どうやったらスキップが出来るようになるのか検証。実際に子どもたちに教えることで、難しい点や、どうしたら成功できるかを確かめる作業。リサーチをし、専門家に取材し、集めた情報を検証。情報番組を一本制作するには、こうした過程が大切である。また、ディレクターは、「一つのやり方だけを集中して放送する事も出来るが、それが本当に正しいのか、出来るのかは、ちゃんと検証しなきゃいけない。」とコメントしていた。

・情報をわかりやすく伝える(構成)
情報を収集した後は、どんな番組にするかの構成。情報をありのまま伝えるのではなく、わかりやすく面白く見せる工夫をして構成をしていく。ロケ当日。出演者は、すイエんサーガールズと、スキップの出来ない小学生の子達。ここで、高校野球の行進をやってみせるグループが登場する。でもみんなバラバラに動いているではないか。これはどうしてなのか…。実はこれこそが、ディレクターが考えたスキップの練習を楽しく見せる工夫であった。行進しながらスキップの一つひとつの動きをバラバラに見せることで、わかりやすく伝えている。

・実際に結果の出たものを放送
スキップは出来るようになったのか。すると、続々とスキップ成功。子どもたちはスキップをマスターする事ができ、番組は見事に大成功。最後にディレクターは「100回やって1回成功したから「出来た」とは言えない。自分達で調べて、実際にやってみて、これならちゃんと出来る。子ども達もこれを見れば「わかる」、「出来る」、というものを放送するようにしている」と話していた。

映像を観た後、「情報番組の制作では、視聴者を引きつけるためにいろんな工夫をしている」とコーヘイ。「てことは、やっぱりテレビが言ってることはうそじゃないんだよ」とリカは話す。「嘘はついてなくても、同じ情報で視聴者に違う印象をあたえることが出来る」とキョウコさん。すると、いきなり後藤さんが「みんな注目!」と言い、2つのグラフを見せる。

ダイエットの効果のグラフ。一見違って見えて、実はどちらも3ヶ月で5kgやせたことを示している。グラフを見たリカは「えぇ!?」と驚く。目もりのはばを変えているだけで、片方は体重が減っているように見え、もう片方は変化がないように見えるのだ。すると、「なんか、だまされてるみたい。」とリカは言う。同じ結果なのに、見せ方によって印象を変えられる事が出来るようだ。「利き手じゃないほうの手でスマホを使うと記憶力が上がるっていうのも、ひょっとして…」とキョウコさん。「でも、ちゃんと、オドロキの効果がある!って言ってたよ」とリカは話す。

すると、タブレットで調べていたコーヘイがいきなり、「あっ!」と言う。どうやらリカが見てた番組が問題に。番組の演出がやりすぎだという記事だった。”実験で記憶力に変化がなかった者は放送しない”。つまり、”都合の悪い情報は落としていた”のだ。「本当のこと伝えてないじゃん。信じて損しちゃった」とリカ。「わかりやすい結果を見せた番組の方が、視聴者は見たいんじゃないか?」とコーヘイ。キョウコさんは「う~ん…難しいわね」と言う。

「都合のいい情報を伝えて楽しめる番組にするか、都合の悪い情報も伝えることで、楽しめない番組にするか」とキョウコさん。「都合の悪い情報もちゃんと伝えている番組のほうがいいに決まってるよ」と言うリカ。すると「ディレクターの立場からどんな情報を伝えるかは選んでいいと思う」とコーヘイ。それに対し「えー、それじゃうその番組になっちゃうよ」とリカ。最後は「うーん。どっちがいいのかな…」と考え込んでしまうコーヘイでした。

メディアタイムズ第4回_芦田愛菜01 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜02 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜03 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜04 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜05 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜06 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜07 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜08 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜09 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜010

日立 世界ふしぎ発見!に芦田愛菜

11月18日(土)日立世界ふしぎ発見!に芦田愛菜がゲストで出演。

番組のはじめに、草野仁さんが「愛菜さんごらんになってて教科書やガイドブックで見るギリシャとはちょっと違う感じをお感じになったと思いますがどうでしたか?」と質問。それに対して、芦田愛菜は「凄く自分の知らないギリシャみたいのが今日たくさん見れる気がして、楽しみです。」と言っていた。

Question1:新婦が友人の名前を書くものは?
芦田愛菜の答えは、花束の持ち手。
「靴だと、何かこう踏んでる感じがして何か嫌だなと思ったので、何か日本でも花束投げるじゃないですか。だから何かブーケかなって思ったんですけど。」

正解は、靴底

Question2:ギリシャ人が永遠を感じる生きものは?
芦田愛菜の答えは、コオロギ。
「スズ虫かなって思ったんですけど。」

正解は、セミ。

ギリシャ最高峰であるオリンポス山での話しの際に芦田愛菜は、「でも私も弱音吐いちゃうと思います。大変そうでした。でもきっと登りきった時の達成感って言うのは、凄くあじわってみたいって思います。」と話していた。

Question3:古代ギリシャ語で「スクール」の語源は?
①ひま
②音楽
③体操

芦田愛菜の答えは、3番の体操。
「いや、何かこう古代の国々って、結構戦争とかもしてるじゃないですか。だからこう体を何か動かすみたいな、こう学校があって、それが何か・・こうどんどんそれが勉強していくものになって、学校のスクールになったんじゃないかなって思ったんですけど、哲学とかは、ひまの方が当てはまりそうですよね。」

正解は、①ひま

今回は正解は出来なかったけど、よく頑張った芦田愛菜でした。

世界ふしぎ発見_芦田愛菜 世界ふしぎ発見_芦田愛菜2 世界ふしぎ発見_芦田愛菜3 世界ふしぎ発見_芦田愛菜4 世界ふしぎ発見_芦田愛菜5 世界ふしぎ発見_芦田愛菜6 世界ふしぎ発見_芦田愛菜7 世界ふしぎ発見_芦田愛菜8 世界ふしぎ発見_芦田愛菜9 世界ふしぎ発見_芦田愛菜10 世界ふしぎ発見_芦田愛菜11 世界ふしぎ発見_芦田愛菜12 世界ふしぎ発見_芦田愛菜13 世界ふしぎ発見_芦田愛菜14 世界ふしぎ発見_芦田愛菜15 世界ふしぎ発見_芦田愛菜16 世界ふしぎ発見_芦田愛菜17 世界ふしぎ発見_芦田愛菜18 世界ふしぎ発見_芦田愛菜19 世界ふしぎ発見_芦田愛菜20

メディアタイムズ第3回「心を動かす!ドラマの演出」に芦田愛菜

11月9日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回は第3回「心を動かす!ドラマの演出」。

メディアタイムズに来ているリカ。「あんた、わすれものはないの?」とリカは芝居の練習。「ちがうちがう、リカ。もっとこしを曲げて」と後藤さん。そこへ、コーヘイが登場する。リカが文化祭で上映する映画を撮る為、演技指導している事を説明。リカはおばあちゃんの役をやるようだ。そこでコーヘイが取材してきたテレビドラマの撮影現場の映像を見ることに。

◆時代劇の撮影現場
取材してきたのは、ドラマの撮影スタジオ。撮影現場にお邪魔し、ドラマならではの“リアルに見せる工夫”を見つける事に成功。

・時代の雰囲気を出す塗料
舞台となる屋敷に塗る塗料。古色という塗料を使用。これは、古い建物に見せるために作られた専用の色で、使っていない建物とくらべると、雰囲気が全く変わるのだそう。昔から建っているように見せるため、この塗料を使用している。

・時代に合った役者の動き
リアルに見せる工夫は物だけではなく、役者の動きもその一つである。専門の人が、時代や状況に合わせた立ち居ふるまいを教えている(所作指導)。所作指導の人が指導する事で、当時の状況をリアルに伝える事ができる。

・戦国時代にピースサイン
ドラマの演出を担当するディレクターが特にこだわったのは、現代の女子高生が戦国時代にタイムスリップしたという事。足軽になることが決まり、主人公の唯がよろいを身にまとう場面で、唯がピースサインをするという芝居をつける事に。実際の映像で確認してみると、現代の女子高生がタイムスリップしたという事が伝わってくる。

・演出は架空の世界への道案内
ドラマの現場では、日々こうした工夫を積み重ね、見た人が架空の世界に入りこめるよう制作しているのだ。担当者は「ドラマは、いろんな人たちが関わっている。その世界を作り上げる意味では、“演出”が道案内をするというか、方向を指ししめして、そこにみんなが向かっていく作業だと思う。」と。また、「見ている人が共感してくれるようなドラマをずっと作っていきたい」とコメントしていた。

このように、工夫を積み重ね、ドラマが出来上がっているのがわかる。

映像を観た後、「演出でずいぶん変わるんだね」とリカは言う。すると「いいこと思いついた。ちょっとリカちゃん、台本かして」とコーヘイ。どうやら、キョウコさんと後藤さんに2通りの演出をしてもらい、見方がどう変わるか実験をする様だ。

Aパターンは、優しい感じの演出。リカは「なんだかあったかいシーンだね」と。「演じてて、優しい気持ちになってきた」と後藤さん。Bパターンでは、仲が悪そうな感じでの演出。リカは「なんか、すっごく仲悪そう。さっきと全然ちがう」と、おどろいた様子で話す。「セリフは同じでも、演出によって、伝わることが正反対になることもある」とコーヘイが言うと、リカは「なるほど…」と考える。

そこでキョウコさんが、「おばあちゃんって、みんなそんな感じなのかな?」と。腰が曲がってて、ゆっくり話すイメージはあるが、みんながそうってわけじゃないのではとキョウコさんは言う。「たしかに。姿勢がピンとしてて、早口のおばあちゃんもいっぱいいるよね」とリカは話す。これを見て、いやな気持ちになる人もいるんじゃないかとキョウコが言うと、「そっか…」と複雑な気持ちなリカ。

「演出によっては、かたよったイメージを植え付けちゃうこともある」と後藤さん。すると「みんなが思っているイメージで演出した方が、感じがより伝わるんじゃないか」とコーヘイ。「かたよったイメージを植え付けちゃうかもしれないけど伝わりやすい演出のドラマと、かたよったイメージは植え付けないけど伝わりにくい演出のドラマ。どっちがいい?」と後藤さんが言うと、「あの~ぅ、わたしの”おばあちゃん役”。」とリカ。ところが、みんなは議論を始めてしまい「どうしたらいいの!?」と最後は困り果ててしまうリカでした。

メディアタイムズ第3回_芦田愛菜1 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜2 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜3 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜4 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜5 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜6 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜7 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜8 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜9 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜10 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜11 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜12

世界一受けたい授業に芦田愛菜

11月4日(土)世界一受けたい授業に芦田愛菜がゲストで出演。芦田愛菜は、娘にしたい有名人第1位だという。
世界一受けたい授業は、日本テレビ系列で毎週土曜日の19:57~20:54に放送されている教養バラエティ番組。

◆1時限目 生物
およそ1000通の読者アンケートで分かった!
反響の大きかった「ざんねんないきもの」トップ10

スタジオにアンゴラウサギが登場。アンゴラウサギは、ざんねんないきもの第10位。
アンゴラウサギを芦田愛菜の膝の上に乗せると、芦田愛菜は「かわいい。毛布よりフワフワ」とコメントした。このウサギのいったい何処がざんねんなのか。

芦田愛菜の回答:モコモコすぎて目立っちゃう

正解は、モフモフすぎて命が危ない。ちょっと抱いただけでも毛が抜けてしまう。胃腸が悪い時に自分の毛を飲み込むと詰まって死んでしまうことがある。

ざんねんないきものトップ10
第10位:アンゴラウサギ
第9位:コイシガエル
第8位:アードウルフ
第7位:ドウケツエビ
第6位:オウサマペンギン
第5位:ダイオウサソリ
第4位:ゲラダヒヒ
第3位:コアリクイ
第2位:キリン
第1位:サバンナモンキー

問題:サバンナモンキーのざんねんなポイントは?
芦田愛菜の回答:木の上にいるじゃないですか。だけど、木から下りれない。
正解は、○○○が鮮やかなスカイブルー。 
※○○○は、ここでは記載しません。公式サイトで確認してください。

◆2時限目 保健体育
長寿・美肌・ダイエットの秘訣は体温1℃アップ
この冬、体温を上げる4つの習慣

風邪のひき始めはお風呂に入る方がいいのか?
正解は、入る方がよい。38℃~40℃のお湯に10分は入るといいのだそう。

問題:???が日本人の体温を下げている。
芦田愛菜の回答:食生活とか。今の方が洋食とかを食べる機会とかが増えている

正解は、ストレス。
ストレスが長時間続くと、血管が収縮し、体温が下がってしまう。

◎体温を上げる4つの習慣
1.朝の生活習慣を変える
二度寝はダメ。
自律神経が切り替わることで、体温が上がる。二度寝をしてしまうと、自律神経が元に戻ってしまい、体温が上がりにくい。朝の光を浴びることで、自律神経のサイクルが整う。起きたらカーテンを開ける!

問題:体のある所にシャワーを当てて温めると体温アップ!それはどこ?
芦田愛菜の回答:あの、肩甲骨の所とか。この辺カイロとかで温めると気持ちいですよ。

正解は、腰。
仙骨に内臓の血流をコントロールする神経が通っている。体温の上下に大きく関わっている。お湯で1分徐々に温度を上げると体温アップにつながる。

2.食生活を変える
朝食に生野菜を食べるのはダメ。生野菜は、水分が多いため、体を冷やしてしまう。体温を上げるには、たんぱく質を摂ることが大事。血流改善が期待できる納豆ご飯は、朝ご飯にオススメ。

問題:体温を上げるために鍋にするひと工夫は?

正解は、片栗粉でとろみをつける。
だし汁にとろみをつけた「あんかけ鍋」、だし汁そのものより保温性が高い。熱をもったまま胃腸に入り、長く体を温めることが出来る。

3.服装を変える
問題:羽毛のダウンジャケット。体温お上げる着方は?
芦田愛菜の回答:暖房がかかった部屋とかで、なるべくその暖房みたいのをこう押し込めて着る

正解は、ダウンジャケットの下を薄着にする。
5℃の冷蔵庫で実験。厚めのセーターの上にジャケットを着た場合、10分で0.1℃上昇なのに対し、薄めのシャツは0.6℃上昇。体温によって、羽毛が温まり膨張することで、周囲に暖かい空気の層ができる。厚着だと衣服の分だけ、空気の層が狭くなり暖かい空気がたまりにくい。羽毛布団の場合も同じことが言え、羽毛布団の下に毛布をかけるのはダメ。体温が毛布に遮断され、保温性が落ちる。羽毛布団の上に毛布をかけるのが良い。

4.運動編
体温アップの簡単な運動。上向きスキップ。
スキップすることで、下半身の筋肉をしっかり動かせる。
ふくらはぎの筋肉は、ポンプの役割。血液の流れがよくなり、体温が上がる。
上を向くことで、気道が確保され、呼吸がゆっくりと長くなる。リラックスする事で、血管が開き、血流が改善する。これに、スキップをかけ合わせると、体温アップの亜為の最強の運動となる。1日10回、朝食前がオススメ。

◆3時限目 特別授業
82歳のアプリ開発者に学ぶ、いつまでも現役で過ごす方法

問題:???の人生なんてつまらない!
芦田愛菜の回答:人と同じ人生なんてつまらない

正解は、100点満点の人生なんてつまらない。
いっぺんに100点になっちゃうと、それだけで安心してしまう。つまらない人生を過ごさないといけない。経験はお金で買えない。

◎いつまでも現役でいるための健康長寿の秘訣とは?
問題:???することこそ、人工知能には出来ない最も人間的な活動だ。何をすることが最も人間的なのか?
芦田愛菜の回答:失敗すること

正解は、創造すること。
人工知能は、1から100、1000を作り出すのは得意だが、0から1を生み出すのはできない。
常識にとらわれない発想力がまさに創造するということである。

問題:うまくいかなければ???。どうすればよい?
芦田愛菜の回答:別の道を探す。

正解は、うまくいかなければ、途中でやめればいい。
新しい事にチャレンジするのに引けちゃう方もいるが、途中までしかできなくてもそれなりの経験はつめる。

82歳の生活のVTRを観た芦田愛菜は、「無いなら自分で作ろうって思える考えがすごいなって思って、私もそういう人になりたい」とコメントしていた。

20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜1 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜2 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜3 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜4 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜5 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜6 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜7 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜8 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜9 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜20 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜11 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜12 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜13 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜14 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜15 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜16

メディアタイムズ第2回「写真は”ありのまま”を伝えている?」に芦田愛菜

10月26日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回はその第2回「写真は”ありのまま”を伝えている?」。

大人気のスイーツのお店の話でもりあがっているリカとキョウコさん。そこへコーヘイがやってきて、リカの撮影した写真を見る。「これ人気なの?」とコーヘイは言う。すると、後藤さんもやってきて「確かに、美味しく見えない」と。写真の写りがイマイチのよう。どうやら写真の撮りにはコツがあるようだ。そこで、今回コーヘイが取材をしてきた、あるガイドブックの制作会社の映像を見る事に。

◆ガイドブックの制作
冬の特集号の制作の為、打ち合わせの真っ最中。取り上げたのは、家族で遊べる出かけスポット。編集の狙いを担当者に聞いた。すると「冬はインドアになりがち。親子で全力で遊ぶ全力感が出る本気の顔をいかに撮影するかがポイント」と話していた。

◎撮影篇
・トランポリンとクライミング
制作者達がやってきたのは、屋内でも体を動かして遊ぶことが出来る施設。トランポリンやクライミングがあり、冬の特集には最適。そこで子連れの家族に体験してもらい、今回の特集のねらいを伝え、どうしたらうまくとれるか、打ち合わせをし撮影をしていく。

・ルーズとアップ
クライミングでの撮影は、全体の様子がわかるように”ルーズ”といわれる方法と、カメラのズーム機能(きのう)を使い、目的の人物を中心に大きく写した”アップ”という方法で撮影。アップだと真剣な表情がよく見え、ルーズだと壁の大きさや全身がわかる。目的に応じて撮影方法を変えているのだという。

・あおりの撮影方法
トランポリンでの撮影。最初は正面から。次に元気いっぱいの姿を撮影する為、カメラの位置を変え、寝転がって撮影。これが、カメラを低い位置にかまえて見上げるように撮影する”あおり”という方法。カメラマンは、工夫を重ねて撮影しているのがよくわかる。

リカは「どうとるかによって、伝わる印象がずいぶん変わるんだね」と。するとコーヘイは、タブレットを手にし、後藤さんを”アップ”と”あおり”で撮影。偉そうな表情や真剣は表情が写しだされた。でも写真の表現にはまだ工夫があるのだとか。

◎編集篇
・魅力が伝わる写真選び
撮影3日後、写真のチェックをしていた制作者。400枚以上の中から選択していく。クライミングの紹介ページの写真。選び出したのは、壁を登る男の子の写真だった。読者には、真剣に取り組んでいる方が、その施設の魅力が伝わると考えたようだ。

・見せたいものを引き立たせる”切り抜き”
周りの照明などが写っていると、目玉となる遊具などが見づらくなってしまう。写真をもっと魅力的に見せるため、写真を切りぬき、見せたいものだけを見せ、写真を明るくしたり色を強調したり工夫をしている。

このように、読者が行ってみたくなる工夫がたくさんされているのがわかる。

「ふだん見ている写真には、見やすく工夫されているものもある」とキョウコさん。すると後藤さんがタブレットを操作し、写真が鮮やかになったリカのスイーツの写真を見せる。「わぁ、綺麗!」とリカ。今度はコーヘイが操作し、トッピングの増えた写真に。「これはやりすぎでしょう。だってうそになっちゃうもの」とキョウコさん。「これくらいやってもいいんじゃないかな」とコーヘイ。後藤さんが「じゃあ、リカが言うように、そのままをとってるけどおいしそうに見えない写真と、コーヘイが言ってる、加工されているけどおいしそうに見える写真。お店のチラシにのせるとしたら、どっちにする?」と言うと、最後は「う~ん・・・・」と考え込んでしまうリカでした。

メディアタイムズ2_芦田愛菜1 メディアタイムズ2_芦田愛菜2 メディアタイムズ2_芦田愛菜3 メディアタイムズ2_芦田愛菜4 メディアタイムズ2_芦田愛菜5 メディアタイムズ2_芦田愛菜6 メディアタイムズ2_芦田愛菜7 メディアタイムズ2_芦田愛菜8 メディアタイムズ2_芦田愛菜9 メディアタイムズ2_芦田愛菜10 メディアタイムズ2_芦田愛菜11 メディアタイムズ2_芦田愛菜12

 

考え込むリカ(芦田愛菜)
メディアタイムズ2_芦田愛菜999

うたコンでマルモリを披露した芦田愛菜

10月14日(土)のNHKうたコンに芦田愛菜が出演。鈴木福と「マル・マル・モリ・モリ!」を披露。

マル・マル・モリ・モリといえば、ドラマ「マルモのおきて」の主題歌。当時7歳で出場した「NHK紅白歌合戦」の会場である、東京・NHKホールで6年ぶりに凱旋唱。歌唱前に紅白出場VTRを振り返ると、芦田愛菜は「ちっちゃいですね、何か。緊張したのを覚えてます。」とコメントしていた。

赤と青の星をあしらった衣装で登場した2人。曲が流れ始めるとメロディーに合わせて歌い踊り、ランドセルを背負うしぐさを盛り込み、6年前の振り付けを完全再現。当時より声が低くなったが、歌声は相変わらず素晴らしく、あの可愛らしいマルモリダンスも健在だった。

管理人は、マルモのおきてが一番好きなドラマである。そのドラマ「マルモのおきて」は初回の視聴率は11.6パーセント。その後右肩上がりで視聴率を伸ばし、最終回では23.9パーセントを記録した。2014年にはSP番組として復活。曲もマル・マル・モリ・モリ!の2014年バージョンがリリースされた。いつかまた「マルモのおきて」の続編をやり、マルモリを歌って踊って欲しいものである。

2017年マルモリ_芦田愛菜001 2017年マルモリ_芦田愛菜002 2017年マルモリ_芦田愛菜003 2017年マルモリ_芦田愛菜004 2017年マルモリ_芦田愛菜005 2017年マルモリ_芦田愛菜006 2017年マルモリ_芦田愛菜007 2017年マルモリ_芦田愛菜008 2017年マルモリ_芦田愛菜009 2017年マルモリ_芦田愛菜010

 

2011年マルモのおきてEDの芦田愛菜
マルモのおきてED_芦田愛菜
«過去の 投稿