芦田愛菜ちゃんブログ~天使の薫~です。ここでは、主に画像をメインとした芦田愛菜ちゃんの応援サイトです。管理人はマルモのおきてが大好き。

月: 2017年11月

メディアタイムズ第4回「正確に分かりやすく!情報番組」に芦田愛菜

11月30日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回は第4回「正確に分かりやすく!情報番組」。

「今日は、情報番組でやってたことをお父さんに試してもらっているんだけど」というリカのセリフで話は始まった。

スマホをいじっている後藤さん。するといきなり「あーもう出来ない!」とお手上げ状態。それを見たリカは「あ、また右手使ってる!だめ、ほら左手使って!」と言う。どうやら、利き手じゃない手でスマホを使うと記憶力が上がるという事がテレビで紹介されたのだとか。すると、コーヘイが現れ、それは本当なのか?ちゃんと調べて作っているのか?と言い出す。そこで、情報番組の制作現場を取材したというので映像を観ることに。

◆情報番組の制作会社を取材
取材したのは、情報番組を作る制作会社。ディレクターに話を聞いた。作っている番組は、NHK Eテレで放送中の『すイエんサー』。日常のちょっとした疑問や謎に、体当たりで挑み、解き明かす、科学エンターテインメント番組。今回、取り上げるのは「スキップ」。

・幅広くたくさんの情報を集める(リサーチ)
取りかかったのは、下調べ(リサーチ)。専門書やインターネットなどを使って、どうしたらスキップが出来るようになるのかを調査。大切なのは、できるだけ幅広く、たくさんの情報を集めること。また、ある人を尋ね、スキップが出来るようになるためのアイデアをもらうことに成功。スキップは動きを一つずつ分けて考えるとうまく出来るそうだ。

・集めた情報を検証
調べた情報を基にし、スキップの苦手な子たちの協力で、どうやったらスキップが出来るようになるのか検証。実際に子どもたちに教えることで、難しい点や、どうしたら成功できるかを確かめる作業。リサーチをし、専門家に取材し、集めた情報を検証。情報番組を一本制作するには、こうした過程が大切である。また、ディレクターは、「一つのやり方だけを集中して放送する事も出来るが、それが本当に正しいのか、出来るのかは、ちゃんと検証しなきゃいけない。」とコメントしていた。

・情報をわかりやすく伝える(構成)
情報を収集した後は、どんな番組にするかの構成。情報をありのまま伝えるのではなく、わかりやすく面白く見せる工夫をして構成をしていく。ロケ当日。出演者は、すイエんサーガールズと、スキップの出来ない小学生の子達。ここで、高校野球の行進をやってみせるグループが登場する。でもみんなバラバラに動いているではないか。これはどうしてなのか…。実はこれこそが、ディレクターが考えたスキップの練習を楽しく見せる工夫であった。行進しながらスキップの一つひとつの動きをバラバラに見せることで、わかりやすく伝えている。

・実際に結果の出たものを放送
スキップは出来るようになったのか。すると、続々とスキップ成功。子どもたちはスキップをマスターする事ができ、番組は見事に大成功。最後にディレクターは「100回やって1回成功したから「出来た」とは言えない。自分達で調べて、実際にやってみて、これならちゃんと出来る。子ども達もこれを見れば「わかる」、「出来る」、というものを放送するようにしている」と話していた。

映像を観た後、「情報番組の制作では、視聴者を引きつけるためにいろんな工夫をしている」とコーヘイ。「てことは、やっぱりテレビが言ってることはうそじゃないんだよ」とリカは話す。「嘘はついてなくても、同じ情報で視聴者に違う印象をあたえることが出来る」とキョウコさん。すると、いきなり後藤さんが「みんな注目!」と言い、2つのグラフを見せる。

ダイエットの効果のグラフ。一見違って見えて、実はどちらも3ヶ月で5kgやせたことを示している。グラフを見たリカは「えぇ!?」と驚く。目もりのはばを変えているだけで、片方は体重が減っているように見え、もう片方は変化がないように見えるのだ。すると、「なんか、だまされてるみたい。」とリカは言う。同じ結果なのに、見せ方によって印象を変えられる事が出来るようだ。「利き手じゃないほうの手でスマホを使うと記憶力が上がるっていうのも、ひょっとして…」とキョウコさん。「でも、ちゃんと、オドロキの効果がある!って言ってたよ」とリカは話す。

すると、タブレットで調べていたコーヘイがいきなり、「あっ!」と言う。どうやらリカが見てた番組が問題に。番組の演出がやりすぎだという記事だった。”実験で記憶力に変化がなかった者は放送しない”。つまり、”都合の悪い情報は落としていた”のだ。「本当のこと伝えてないじゃん。信じて損しちゃった」とリカ。「わかりやすい結果を見せた番組の方が、視聴者は見たいんじゃないか?」とコーヘイ。キョウコさんは「う~ん…難しいわね」と言う。

「都合のいい情報を伝えて楽しめる番組にするか、都合の悪い情報も伝えることで、楽しめない番組にするか」とキョウコさん。「都合の悪い情報もちゃんと伝えている番組のほうがいいに決まってるよ」と言うリカ。すると「ディレクターの立場からどんな情報を伝えるかは選んでいいと思う」とコーヘイ。それに対し「えー、それじゃうその番組になっちゃうよ」とリカ。最後は「うーん。どっちがいいのかな…」と考え込んでしまうコーヘイでした。

メディアタイムズ第4回_芦田愛菜01 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜02 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜03 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜04 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜05 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜06 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜07 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜08 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜09 メディアタイムズ第4回_芦田愛菜010

日立 世界ふしぎ発見!に芦田愛菜

11月18日(土)日立世界ふしぎ発見!に芦田愛菜がゲストで出演。

番組のはじめに、草野仁さんが「愛菜さんごらんになってて教科書やガイドブックで見るギリシャとはちょっと違う感じをお感じになったと思いますがどうでしたか?」と質問。それに対して、芦田愛菜は「凄く自分の知らないギリシャみたいのが今日たくさん見れる気がして、楽しみです。」と言っていた。

Question1:新婦が友人の名前を書くものは?
芦田愛菜の答えは、花束の持ち手。
「靴だと、何かこう踏んでる感じがして何か嫌だなと思ったので、何か日本でも花束投げるじゃないですか。だから何かブーケかなって思ったんですけど。」

正解は、靴底

Question2:ギリシャ人が永遠を感じる生きものは?
芦田愛菜の答えは、コオロギ。
「スズ虫かなって思ったんですけど。」

正解は、セミ。

ギリシャ最高峰であるオリンポス山での話しの際に芦田愛菜は、「でも私も弱音吐いちゃうと思います。大変そうでした。でもきっと登りきった時の達成感って言うのは、凄くあじわってみたいって思います。」と話していた。

Question3:古代ギリシャ語で「スクール」の語源は?
①ひま
②音楽
③体操

芦田愛菜の答えは、3番の体操。
「いや、何かこう古代の国々って、結構戦争とかもしてるじゃないですか。だからこう体を何か動かすみたいな、こう学校があって、それが何か・・こうどんどんそれが勉強していくものになって、学校のスクールになったんじゃないかなって思ったんですけど、哲学とかは、ひまの方が当てはまりそうですよね。」

正解は、①ひま

今回は正解は出来なかったけど、よく頑張った芦田愛菜でした。

世界ふしぎ発見_芦田愛菜 世界ふしぎ発見_芦田愛菜2 世界ふしぎ発見_芦田愛菜3 世界ふしぎ発見_芦田愛菜4 世界ふしぎ発見_芦田愛菜5 世界ふしぎ発見_芦田愛菜6 世界ふしぎ発見_芦田愛菜7 世界ふしぎ発見_芦田愛菜8 世界ふしぎ発見_芦田愛菜9 世界ふしぎ発見_芦田愛菜10 世界ふしぎ発見_芦田愛菜11 世界ふしぎ発見_芦田愛菜12 世界ふしぎ発見_芦田愛菜13 世界ふしぎ発見_芦田愛菜14 世界ふしぎ発見_芦田愛菜15 世界ふしぎ発見_芦田愛菜16 世界ふしぎ発見_芦田愛菜17 世界ふしぎ発見_芦田愛菜18 世界ふしぎ発見_芦田愛菜19 世界ふしぎ発見_芦田愛菜20

メディアタイムズ第3回「心を動かす!ドラマの演出」に芦田愛菜

11月9日(木)メディアタイムズにリカ役で芦田愛菜が出演。今回は第3回「心を動かす!ドラマの演出」。

メディアタイムズに来ているリカ。「あんた、わすれものはないの?」とリカは芝居の練習。「ちがうちがう、リカ。もっとこしを曲げて」と後藤さん。そこへ、コーヘイが登場する。リカが文化祭で上映する映画を撮る為、演技指導している事を説明。リカはおばあちゃんの役をやるようだ。そこでコーヘイが取材してきたテレビドラマの撮影現場の映像を見ることに。

◆時代劇の撮影現場
取材してきたのは、ドラマの撮影スタジオ。撮影現場にお邪魔し、ドラマならではの“リアルに見せる工夫”を見つける事に成功。

・時代の雰囲気を出す塗料
舞台となる屋敷に塗る塗料。古色という塗料を使用。これは、古い建物に見せるために作られた専用の色で、使っていない建物とくらべると、雰囲気が全く変わるのだそう。昔から建っているように見せるため、この塗料を使用している。

・時代に合った役者の動き
リアルに見せる工夫は物だけではなく、役者の動きもその一つである。専門の人が、時代や状況に合わせた立ち居ふるまいを教えている(所作指導)。所作指導の人が指導する事で、当時の状況をリアルに伝える事ができる。

・戦国時代にピースサイン
ドラマの演出を担当するディレクターが特にこだわったのは、現代の女子高生が戦国時代にタイムスリップしたという事。足軽になることが決まり、主人公の唯がよろいを身にまとう場面で、唯がピースサインをするという芝居をつける事に。実際の映像で確認してみると、現代の女子高生がタイムスリップしたという事が伝わってくる。

・演出は架空の世界への道案内
ドラマの現場では、日々こうした工夫を積み重ね、見た人が架空の世界に入りこめるよう制作しているのだ。担当者は「ドラマは、いろんな人たちが関わっている。その世界を作り上げる意味では、“演出”が道案内をするというか、方向を指ししめして、そこにみんなが向かっていく作業だと思う。」と。また、「見ている人が共感してくれるようなドラマをずっと作っていきたい」とコメントしていた。

このように、工夫を積み重ね、ドラマが出来上がっているのがわかる。

映像を観た後、「演出でずいぶん変わるんだね」とリカは言う。すると「いいこと思いついた。ちょっとリカちゃん、台本かして」とコーヘイ。どうやら、キョウコさんと後藤さんに2通りの演出をしてもらい、見方がどう変わるか実験をする様だ。

Aパターンは、優しい感じの演出。リカは「なんだかあったかいシーンだね」と。「演じてて、優しい気持ちになってきた」と後藤さん。Bパターンでは、仲が悪そうな感じでの演出。リカは「なんか、すっごく仲悪そう。さっきと全然ちがう」と、おどろいた様子で話す。「セリフは同じでも、演出によって、伝わることが正反対になることもある」とコーヘイが言うと、リカは「なるほど…」と考える。

そこでキョウコさんが、「おばあちゃんって、みんなそんな感じなのかな?」と。腰が曲がってて、ゆっくり話すイメージはあるが、みんながそうってわけじゃないのではとキョウコさんは言う。「たしかに。姿勢がピンとしてて、早口のおばあちゃんもいっぱいいるよね」とリカは話す。これを見て、いやな気持ちになる人もいるんじゃないかとキョウコが言うと、「そっか…」と複雑な気持ちなリカ。

「演出によっては、かたよったイメージを植え付けちゃうこともある」と後藤さん。すると「みんなが思っているイメージで演出した方が、感じがより伝わるんじゃないか」とコーヘイ。「かたよったイメージを植え付けちゃうかもしれないけど伝わりやすい演出のドラマと、かたよったイメージは植え付けないけど伝わりにくい演出のドラマ。どっちがいい?」と後藤さんが言うと、「あの~ぅ、わたしの”おばあちゃん役”。」とリカ。ところが、みんなは議論を始めてしまい「どうしたらいいの!?」と最後は困り果ててしまうリカでした。

メディアタイムズ第3回_芦田愛菜1 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜2 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜3 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜4 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜5 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜6 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜7 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜8 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜9 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜10 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜11 メディアタイムズ第3回_芦田愛菜12

世界一受けたい授業に芦田愛菜

11月4日(土)世界一受けたい授業に芦田愛菜がゲストで出演。芦田愛菜は、娘にしたい有名人第1位だという。
世界一受けたい授業は、日本テレビ系列で毎週土曜日の19:57~20:54に放送されている教養バラエティ番組。

◆1時限目 生物
およそ1000通の読者アンケートで分かった!
反響の大きかった「ざんねんないきもの」トップ10

スタジオにアンゴラウサギが登場。アンゴラウサギは、ざんねんないきもの第10位。
アンゴラウサギを芦田愛菜の膝の上に乗せると、芦田愛菜は「かわいい。毛布よりフワフワ」とコメントした。このウサギのいったい何処がざんねんなのか。

芦田愛菜の回答:モコモコすぎて目立っちゃう

正解は、モフモフすぎて命が危ない。ちょっと抱いただけでも毛が抜けてしまう。胃腸が悪い時に自分の毛を飲み込むと詰まって死んでしまうことがある。

ざんねんないきものトップ10
第10位:アンゴラウサギ
第9位:コイシガエル
第8位:アードウルフ
第7位:ドウケツエビ
第6位:オウサマペンギン
第5位:ダイオウサソリ
第4位:ゲラダヒヒ
第3位:コアリクイ
第2位:キリン
第1位:サバンナモンキー

問題:サバンナモンキーのざんねんなポイントは?
芦田愛菜の回答:木の上にいるじゃないですか。だけど、木から下りれない。
正解は、○○○が鮮やかなスカイブルー。 
※○○○は、ここでは記載しません。公式サイトで確認してください。

◆2時限目 保健体育
長寿・美肌・ダイエットの秘訣は体温1℃アップ
この冬、体温を上げる4つの習慣

風邪のひき始めはお風呂に入る方がいいのか?
正解は、入る方がよい。38℃~40℃のお湯に10分は入るといいのだそう。

問題:???が日本人の体温を下げている。
芦田愛菜の回答:食生活とか。今の方が洋食とかを食べる機会とかが増えている

正解は、ストレス。
ストレスが長時間続くと、血管が収縮し、体温が下がってしまう。

◎体温を上げる4つの習慣
1.朝の生活習慣を変える
二度寝はダメ。
自律神経が切り替わることで、体温が上がる。二度寝をしてしまうと、自律神経が元に戻ってしまい、体温が上がりにくい。朝の光を浴びることで、自律神経のサイクルが整う。起きたらカーテンを開ける!

問題:体のある所にシャワーを当てて温めると体温アップ!それはどこ?
芦田愛菜の回答:あの、肩甲骨の所とか。この辺カイロとかで温めると気持ちいですよ。

正解は、腰。
仙骨に内臓の血流をコントロールする神経が通っている。体温の上下に大きく関わっている。お湯で1分徐々に温度を上げると体温アップにつながる。

2.食生活を変える
朝食に生野菜を食べるのはダメ。生野菜は、水分が多いため、体を冷やしてしまう。体温を上げるには、たんぱく質を摂ることが大事。血流改善が期待できる納豆ご飯は、朝ご飯にオススメ。

問題:体温を上げるために鍋にするひと工夫は?

正解は、片栗粉でとろみをつける。
だし汁にとろみをつけた「あんかけ鍋」、だし汁そのものより保温性が高い。熱をもったまま胃腸に入り、長く体を温めることが出来る。

3.服装を変える
問題:羽毛のダウンジャケット。体温お上げる着方は?
芦田愛菜の回答:暖房がかかった部屋とかで、なるべくその暖房みたいのをこう押し込めて着る

正解は、ダウンジャケットの下を薄着にする。
5℃の冷蔵庫で実験。厚めのセーターの上にジャケットを着た場合、10分で0.1℃上昇なのに対し、薄めのシャツは0.6℃上昇。体温によって、羽毛が温まり膨張することで、周囲に暖かい空気の層ができる。厚着だと衣服の分だけ、空気の層が狭くなり暖かい空気がたまりにくい。羽毛布団の場合も同じことが言え、羽毛布団の下に毛布をかけるのはダメ。体温が毛布に遮断され、保温性が落ちる。羽毛布団の上に毛布をかけるのが良い。

4.運動編
体温アップの簡単な運動。上向きスキップ。
スキップすることで、下半身の筋肉をしっかり動かせる。
ふくらはぎの筋肉は、ポンプの役割。血液の流れがよくなり、体温が上がる。
上を向くことで、気道が確保され、呼吸がゆっくりと長くなる。リラックスする事で、血管が開き、血流が改善する。これに、スキップをかけ合わせると、体温アップの亜為の最強の運動となる。1日10回、朝食前がオススメ。

◆3時限目 特別授業
82歳のアプリ開発者に学ぶ、いつまでも現役で過ごす方法

問題:???の人生なんてつまらない!
芦田愛菜の回答:人と同じ人生なんてつまらない

正解は、100点満点の人生なんてつまらない。
いっぺんに100点になっちゃうと、それだけで安心してしまう。つまらない人生を過ごさないといけない。経験はお金で買えない。

◎いつまでも現役でいるための健康長寿の秘訣とは?
問題:???することこそ、人工知能には出来ない最も人間的な活動だ。何をすることが最も人間的なのか?
芦田愛菜の回答:失敗すること

正解は、創造すること。
人工知能は、1から100、1000を作り出すのは得意だが、0から1を生み出すのはできない。
常識にとらわれない発想力がまさに創造するということである。

問題:うまくいかなければ???。どうすればよい?
芦田愛菜の回答:別の道を探す。

正解は、うまくいかなければ、途中でやめればいい。
新しい事にチャレンジするのに引けちゃう方もいるが、途中までしかできなくてもそれなりの経験はつめる。

82歳の生活のVTRを観た芦田愛菜は、「無いなら自分で作ろうって思える考えがすごいなって思って、私もそういう人になりたい」とコメントしていた。

20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜1 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜2 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜3 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜4 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜5 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜6 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜7 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜8 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜9 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜20 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜11 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜12 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜13 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜14 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜15 20171104世界一受けたい授業_芦田愛菜16